検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 522151 -522200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
522151 二条道平、良基、一条兼良の鷹書―宮内庁書陵部所蔵鷹書・鷹詞の研究, 三保忠夫, 神戸女子大学紀要, , 47, 2014, コ00330, 中世文学, 一般, ,
522152 「自由」と記憶―戦前戦後における津田左右吉(1873-1961)の考察, ジョエル・ヨース, 高知県立大学紀要(文化学部), , 63, 2014, コ00111, 近代文学, 著作家別, ,
522153 梅花宴歌―わが苑に梅の花散る(三), 岡崎弘也, 薩摩路, , 58, 2014, コ00750, 上代文学, 万葉集, ,
522154 『哀歌』論―「母なるもの」の形成と行方, 下野孝文, 薩摩路, , 58, 2014, コ00750, 近代文学, 著作家別, ,
522155 庄野潤三の文学における植物(三), 谷川充美, 国語国文論集, , 44, 2014, コ00780, 近代文学, 著作家別, ,
522156 宮本輝「五千回の生死」論―「俺」と奇妙な男の物語, 藤村猛, 国語国文論集, , 44, 2014, コ00780, 近代文学, 著作家別, ,
522157 <翻><資料翻刻> 『芸備孝義伝』三編(十五), 鈴木幸夫, 国語国文論集, , 44, 2014, コ00780, 近世文学, 一般, ,
522158 喜歌劇『ミカド』の誕生, 多和田真太良, 学習院大学人文科学論集, , 23, 2014, カ00227, 近代文学, 一般, ,
522159 カタツムリにおける日本語方言とタミル語の形態素および意味素の相関関係, 川岸克己, 国語国文論集, , 44, 2014, コ00780, 国語, 方言, ,
522160 書写の原理原則発見型授業スタイルの提案―三つの部分の組立て方に関する指導, 藤井浩治, 国語国文論集, , 44, 2014, コ00780, 国語教育, 書写・書道, ,
522161 日唐律令法の研究史と問題点, 川北靖之, 芸林, 63-2, 272, 2014, ケ00160, 上代文学, 一般, ,
522162 『春日権現験記絵巻』における「神らしきもの」の図像表現について, 平石綾香, 国文/お茶の水女子大学, , 121, 2014, コ00920, 中世文学, 一般, ,
522163 平泉史学の再評価―岡野友彦氏の再論批判を通して, 広瀬重見, 芸林, 63-2, 272, 2014, ケ00160, 中世文学, 一般, ,
522164 『虚栗』の藤匂子, 永井一彰, 国語と国文学, 91-1, 1082, 2014, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
522165 鏡花、漱石、そしてハーン, 上田正行, 国学院大学大学院紀要, , 45, 2014, コ00492, 近代文学, 著作家別, ,
522166 『紫式部日記』の「若紫」の波紋, 田中恭子, 国語と国文学, 91-1, 1082, 2014, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
522167 『平泉澄博士神道論抄』を読む, 市村真一, 芸林, 63-2, 272, 2014, ケ00160, 国文学一般, 書評・紹介, ,
522168 川端康成『雪国』成立論―「徒労」までの経緯をめぐって, 藤板朋代, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 52, 2014, コ00985, 近代文学, 著作家別, ,
522169 『弱法師』と阿那律説話―世阿弥本『弱法師』の一典拠をめぐって, 中村健史, 国語と国文学, 91-1, 1082, 2014, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
522170 『平泉澄博士神道論抄』を拝読して, 西岡和彦, 芸林, 63-2, 272, 2014, ケ00160, 国文学一般, 書評・紹介, ,
522171 平安時代の変体漢文語彙と和文語・漢文訓読語の関係について―語義・用法上の相違がある文体間共通語を用いて, 田中草大, 国語と国文学, 91-1, 1082, 2014, コ00820, 中古文学, 国語, ,
522172 日本語から見たモンゴル語の補助動詞について, 巴徳瑪, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 52, 2014, コ00985, 国語, 対照研究, ,
522173 阿部邦男著『蒲生君平の『山陵志』撰述の意義―「前方後円」墳の名付け親の山陵研究の実態―』, 梶山孝夫, 芸林, 63-2, 272, 2014, ケ00160, 近世文学, 書評・紹介, ,
522174 児部女王の嗤ふ歌―『万葉集』巻十六の「愚」なる娘子をめぐって, 大谷歩, 国学院大学大学院紀要, , 45, 2014, コ00492, 上代文学, 万葉集, ,
522175 小山俊樹著『憲政常道と政党政治―近代日本二大政党制の構想と挫折―』, 菅谷幸浩, 芸林, 63-2, 272, 2014, ケ00160, 近代文学, 書評・紹介, ,
522176 家永香織著『転換期の和歌表現 院政期和歌文学の研究』, 佐藤明浩, 国語と国文学, 91-1, 1082, 2014, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
522177 平泉澄博士の既刊著書一覧, 野木邦夫, 芸林, 63-2, 272, 2014, ケ00160, 国文学一般, 目録・その他, ,
522178 田中仁著『江戸の長歌 『万葉集』の享受と創造』, 田代一葉, 国語と国文学, 91-1, 1082, 2014, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
522179 藤原実資と藤原道長の「例講」―その信仰の違いについて, 大谷久美子, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 52, 2014, コ00985, 中古文学, 一般, ,
522180 『延慶本平家物語』における千手経の存在―後白河院の複眼的人物造型と関連して, 吉田后希, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 52, 2014, コ00985, 中世文学, 軍記物語, ,
522181 <翻> 「大鳥太神宮并神鳳寺縁起帳」の翻刻とその史料的考察, 柳田甫, 国学院大学大学院紀要, , 45, 2014, コ00492, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
522182 『名目抄』に差された声点の系譜について, 上野和昭, 国語と国文学, 91-2, 1083, 2014, コ00820, 中世文学, 国語, ,
522183 移動する主人公の系譜に繋がれる山幸彦, 冠野真依, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 53, 2014, コ00985, 上代文学, 神話, ,
522184 室町期の『愚問賢注』注釈, 酒井茂幸, 国語と国文学, 91-2, 1083, 2014, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
522185 『宮滝御幸記』逸文の分析と川嶋・宮滝等御幸の行程, 中村和樹, 国学院大学大学院紀要, , 45, 2014, コ00492, 中古文学, 漢文学, ,
522186 後白河院説話の周辺に関する一考察―六条西洞院とその周辺の人々の関係性から, 斉賀万智, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 53, 2014, コ00985, 中世文学, 軍記物語, ,
522187 屋代本平家物語の研究の可能性―頼朝中心の編纂意識と現存本の成立背景から, 中桐ゆかり, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 53, 2014, コ00985, 中世文学, 軍記物語, ,
522188 真淵学の継承と実践―鵜殿余野子『月なみ消息』をめぐって, 高野奈未, 国語と国文学, 91-2, 1083, 2014, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
522189 宮沢賢治「よだかの星」論―近代自然科学と大正期童話の融合, 渋谷百合絵, 国語と国文学, 91-2, 1083, 2014, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
522190 大殿祭の意義と王位継承, 三輪仁美, 国学院大学大学院紀要, , 45, 2014, コ00492, 中古文学, 一般, ,
522191 明治前期のテニヲハ観―助詞の定義と下位分類を中心に, 服部隆, 上智大学国文学科紀要, , 31, 2014, シ00651, 国語, 文法, ,
522192 近代日本における大祓詞の思想的解釈, 鈴木一彦, 国学院大学大学院紀要, , 45, 2014, コ00492, 近代文学, 一般, ,
522193 田中義能による近代神道学形成の背景, 高野裕基, 国学院大学大学院紀要, , 45, 2014, コ00492, 近代文学, 一般, ,
522194 芥川龍之介「青年と死と」論―戯曲のレクチュール, 小林幸夫, 上智大学国文学科紀要, , 31, 2014, シ00651, 近代文学, 著作家別, ,
522195 近世後期における武蔵総社猿渡容盛の歌集編纂と武相の歌人, 太田和子, 国学院大学大学院紀要, , 45, 2014, コ00492, 近世文学, 国学・和歌, ,
522196 <翻・複> 新出上田秋成自筆「年のなゝふ」―影印と翻刻・異本との対校, 木越治, 上智大学国文学科紀要, , 31, 2014, シ00651, 近世文学, 国学・和歌, ,
522197 <講演>能楽フォーラム「能から浄瑠璃へ―正本・操りの問題を中心に―」 語り物の舞台化―その変遷をめぐって, 山路興造, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 8, 2014, コ00332, 中世文学, 演劇・芸能, ,
522198 明治前後の西洋人によるワ・ガの記述再考, シュテファン・カイザー, 国学院大学大学院紀要, , 45, 2014, コ00492, 国語, 文法, ,
522199 広告する/し損ねる小説―芥川龍之介「文放古」試論, 大西永昭, 国文学攷, , 224, 2014, コ00990, 近代文学, 著作家別, ,
522200 「拒む女」の闇―村上春樹「我らの時代のフォークロア―高度資本主義前史―」論, 山根由美恵, 国文学攷, , 224, 2014, コ00990, 近代文学, 著作家別, ,