検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
522201
-522250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
522201 | 大伯皇女御作歌の表現―『万葉集』巻二 一六五・一六六番歌考, 伊藤好美, 実践国文学, , 85, 2014, シ00250, 上代文学, 万葉集, , |
522202 | 延慶本(もと)奥書・応永書写『平家物語』四周の書物ネットワーク―根来寺「四周」, 牧野和夫, 実践国文学, , 85, 2014, シ00250, 中世文学, 軍記物語, , |
522203 | 佐藤春夫の台湾滞在に関する新事実―台南酔仙閣と台北音楽会のこと, 河野龍也, 実践国文学, , 85, 2014, シ00250, 近代文学, 著作家別, , |
522204 | 『実践日本語教育スタンダード』を利用した類義語リスト(形容詞編)の作成, 水上由美, 実践国文学, , 85, 2014, シ00250, 国語, 文法, , |
522205 | ナラティブにおける対人関係の複層性と連続性―方言調査の録音データを用いて, 脇忠幸, 国文学攷, , 224, 2014, コ00990, 国語, 方言, , |
522206 | 日本語文法学会誌『日本語文法』の査読システムの改善をお願いする―「学界水準が弱者を守る」という思想, 福嶋健伸, 実践国文学, , 85, 2014, シ00250, 国語, 一般, , |
522207 | 『夜の寝覚』末尾欠巻部復元の問題点―新出断簡分析の方法を模索して, 横井孝, 実践国文学, , 86, 2014, シ00250, 中古文学, 物語, , |
522208 | 試論 賢治の描いた夫婦―子供のいない「十六日」の場合, 田嶋彩香, 実践国文学, , 86, 2014, シ00250, 近代文学, 著作家別, , |
522209 | 人が立つとき―源氏物語女三の宮の人物造型, 阿部翔子, 実践国文学, , 86, 2014, シ00250, 中古文学, 物語, , |
522210 | 「停滞」する芥川龍之介―「東洋の秋」試論, 大西永昭, 国文学攷, , 223, 2014, コ00990, 近代文学, 著作家別, , |
522211 | くずし字を楽しく学ぶための教材の開発―第二言語習得理論を参考に『定家本 ○○』を作成する, 福嶋健伸, 実践国文学, , 86, 2014, シ00250, 国語教育, 言語事項, , |
522212 | 井上靖「聖者」論―イシク・クル湖伝説と現代, 高木伸幸, 国文学攷, , 223, 2014, コ00990, 近代文学, 著作家別, , |
522213 | まだ見ぬ鈔本『論語義疏』(五), 影山輝国, 実践国文学, , 86, 2014, シ00250, 中世文学, 国語, , |
522214 | 『蜻蛉日記』兼家の求婚歌到来の場面・追考―上巻前半部の「序段」としての役割, 堤和博, 国文学攷, , 223, 2014, コ00990, 中古文学, 日記・随筆, , |
522215 | 特集・風土記研究の未来を拓く 日御碕本『出雲国風土記』から『出雲風土記抄』へ―捨仮名の本文化に見る写本系統の再検討, 伊藤剣, 上代文学, , 112, 2014, シ00610, 上代文学, 風土記, , |
522216 | 特集・風土記研究の未来を拓く 『播磨国風土記』の古代性, 森陽香, 上代文学, , 112, 2014, シ00610, 上代文学, 風土記, , |
522217 | 『枕草子』「少し春ある心地こそすれ」の解釈と応答―『白氏文集』「南秦雪」の享受と変容の様相, 古瀬雅義, 国文学攷, , 222, 2014, コ00990, 中古文学, 日記・随筆, , |
522218 | 特集・風土記研究の未来を拓く 風土記をいかに「研究」するか―本文研究、研究史の視座から, 兼岡理恵, 上代文学, , 112, 2014, シ00610, 上代文学, 風土記, , |
522219 | 特集・風土記研究の未来を拓く 『出雲国風土記』仁多郡三沢郷条について―その文体から, 広岡義隆, 上代文学, , 112, 2014, シ00610, 上代文学, 風土記, , |
522220 | 高橋虫麻呂の龍田の歌, 滝口翠, 上代文学, , 112, 2014, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
522221 | 「姥捨」論―再起する太宰治とその問題点, 川崎和啓, 国文学攷, , 222, 2014, コ00990, 近代文学, 著作家別, , |
522222 | 「布多富我美悪しけ人なりあたゆまひ」―防人歌・四三八二番歌における新解釈, 東城敏毅, 上代文学, , 112, 2014, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
522223 | 漢数字の仮名用法について―「師」・「僧」に及ぶ, 李敬美, 上代文学, , 112, 2014, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
522224 | 大分県立先哲資料館蔵『大友記』の「乃」字訓「イマシ」について, 橋村勝明, 国文学攷, , 222, 2014, コ00990, 中世文学, 軍記物語, , |
522225 | 敦煌からの風, 辰巳正明, 上代文学, , 113, 2014, シ00610, 上代文学, 漢文学, , |
522226 | 甲斐酒折宮の謎を解く, 平川南, 上代文学, , 113, 2014, シ00610, 上代文学, 国語, , |
522227 | 古代出雲の東と西二題, 滝音能之, 上代文学, , 113, 2014, シ00610, 上代文学, 神話, , |
522228 | 万葉集仙覚寛元本の底本―京大本代赭書き入れと仙覚本奥書からの考察, 田中大士, 上代文学, , 113, 2014, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
522229 | 『源氏物語』葵巻における雲と雨の哀傷, 二宮愛理, 語文研究, , 117, 2014, コ01420, 中古文学, 物語, , |
522230 | 岡田美知代と「蒲団」―自然主義と少女小説, 遠藤伸治, 国文学攷, , 221, 2014, コ00990, 近代文学, 著作家別, , |
522231 | 「人かた」「人こと」「ひとも」考―『御津の浜松』最終巻読解ノート, 辛島正雄, 語文研究, , 117, 2014, コ01420, 中古文学, 物語, , |
522232 | 飛鳥井雅章の歌会作法書にみる後水尾院周辺 , 日高愛子, 語文研究, , 117, 2014, コ01420, 近世文学, 国学・和歌, , |
522233 | 多和田葉子「旅をする裸の眼」論―<作者>の無価値化, 小谷裕香, 国文学攷, , 221, 2014, コ00990, 近代文学, 著作家別, , |
522234 | 幕末異国情報の伝播と長崎橿園社中(下), 吉良史明, 語文研究, , 117, 2014, コ01420, 近世文学, 国学・和歌, , |
522235 | 坂口安吾「白痴」論―言葉への意識を出発点に, 河内重雄, 語文研究, , 118, 2014, コ01420, 近代文学, 著作家別, , |
522236 | 森正人教授略歴・研究業績一覧, , 国語国文学研究, , 49, 2014, コ00700, 国文学一般, 目録・その他, , |
522237 | 「玉しゐのうちに心をまどはすべかりける契り」考―『御津の浜松』最終巻読解ノート, 辛島正雄, 語文研究, , 118, 2014, コ01420, 中古文学, 物語, , |
522238 | 橘千蔭の「しらべ」についての一考察―静嘉堂文庫蔵「六帖題四十首点取」の批語を手がかりに, 田中都子, 国文学攷, , 221, 2014, コ00990, 近世文学, 国学・和歌, , |
522239 | テ形・音便・アクセント, 笠間裕一郎, 語文研究, , 118, 2014, コ01420, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
522240 | 「紫草のにほへる妹」考―万葉集の表現論理一斑, 土佐秀里, 古代研究, , 47, 2014, コ01260, 上代文学, 万葉集, , |
522241 | 『本朝一人百首』と『懐風藻』―林家における『懐風藻』継承, 土佐朋子, 古代研究, , 47, 2014, コ01260, 上代文学, 漢文学, , |
522242 | 閉じられた<わたし>―村上春樹『1973年のピンボール』を考える, 勝原晴希, 駒沢国文, , 51, 2014, コ01440, 近代文学, 著作家別, , |
522243 | 話型から見る『日本霊異記』の説話配列, 荒川聡美, 古代研究, , 47, 2014, コ01260, 中古文学, 説話, , |
522244 | 研究ノート 直子とヨシ子―セクシュアル・ヴァイオレンスをめぐる言説についての考察, 高田知波, 駒沢国文, , 51, 2014, コ01440, 近代文学, 著作家別, , |
522245 | <翻> 翻刻・天理大学附属天理図書館蔵 卜部兼右筆本『先代旧事本紀』第一冊(序・巻一・二), 松本弘毅, 古代研究, , 47, 2014, コ01260, 上代文学, 一般, , |
522246 | 覚一本平家物語の伝本と本文改訂 その二―西教寺本・天理本・龍門文庫本の検討から, 桜井陽子, 駒沢国文, , 51, 2014, コ01440, 中世文学, 軍記物語, , |
522247 | <翻> «翻刻»細川幽斎『詠歌大概』(永青文庫所蔵)«二»承前, 林達也, 駒沢国文, , 51, 2014, コ01440, 中世文学, 和歌, , |
522248 | 大江以言の「詩境」, 田中理子, 国文論藻(京都女子大学), , 13, 2014, コ01119, 中古文学, 漢文学, , |
522249 | <翻> 後水尾院述・近衛基熙記『法皇御説聞書』攷, 大谷俊太, 国文論藻(京都女子大学), , 13, 2014, コ01119, 近世文学, 国学・和歌, , |
522250 | 国学院大学附属図書館蔵猪熊本 令義解釈文稿 , 西崎亨, 国文論藻(京都女子大学), , 13, 2014, コ01119, 中古文学, 一般, , |