検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 522301 -522350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
522301 古事記の論理と構造―二つの王権起源神話をめぐって, 飯田勇, 人文学報/東京都立大学, , 492, 2014, シ01150, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
522302 現代日本語オノマトペ「くるくる」「ぐるぐる」の意味, 大島資生, 人文学報/東京都立大学, , 492, 2014, シ01150, 国語, 語彙・意味, ,
522303 宮家準著『修験道―その定着と伝播―』, 由谷裕哉, 神道宗教, , 230, 2013, シ01023, 国文学一般, 書評・紹介, ,
522304 芥川龍之介の「死」と二十世紀の中国文学, 劉芳, 人文学報/東京都立大学, , 493, 2014, シ01150, 近代文学, 著作家別, ,
522305 <複> 知られざる人間関係(1)―安田武を巡る人々, 岡崎一, 人文学報/東京都立大学, , 491, 2014, シ01150, 近代文学, 著作家別, ,
522306 瑞饋祭の歴史的変遷とその様相について, 吉野亨, 神道宗教, , 231, 2013, シ01023, 国文学一般, 古典文学, ,
522307 日本語学習者の韓国語教師としての「待遇コミュ二ケーション」, 宋美娟, 日語日文学研究, 81-1, , 2012, ニ00805, 国語, 言語生活, ,
522308 河野省三の国民道徳論―『国民道徳史論』を中心に, 高野裕基, 神道宗教, , 231, 2013, シ01023, 近代文学, 著作家別, ,
522309 内務省における勧商局と勧農局の設置過程, 国雄行, 人文学報/東京都立大学, , 490, 2014, シ01150, 近代文学, 一般, ,
522310 一国平均役の成立過程と中世荘園の形成, 鎌倉佐保, 人文学報/東京都立大学, , 490, 2014, シ01150, 中世文学, 一般, ,
522311 高橋美由紀著『神道思想史研究』, 西岡和彦, 神道宗教, , 231, 2013, シ01023, 国文学一般, 書評・紹介, ,
522312 非母語話者からみた日本語の看板の語用論的問題―日本語教育における「言語景観」の応用, ダニエル・ロング, 人文学報/東京都立大学, , 488, 2014, シ01150, 国語, 言語生活, ,
522313 BCCWJの文構造タグに関する一考察, 長谷川守寿, 人文学報/東京都立大学, , 488, 2014, シ01150, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
522314 翻訳を用いた日韓語研究に関する一考察―「は/が」と「〓/〓」の対応を中心に, 崔文姫, 人文学報/東京都立大学, , 488, 2014, シ01150, 国語, 対照研究, ,
522315 ニコライ・レザノフ『日本語理解の手引き』(邦訳), 浅川哲也 グリブ・ディーナ, 人文学報/東京都立大学, , 488, 2014, シ01150, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
522316 <講演><シンポジウム> 神宮の式年遷宮, 林一馬 釆野武朗 椙山林継 茂木貞純 中西正幸 茂木栄, 神道宗教, , 232, 2013, シ01023, 国文学一般, 古典文学, ,
522317 <翻> 『花暦封じ文』初編~四編(翻刻), 浅川哲也, 人文学報/東京都立大学, , 488, 2014, シ01150, 近世文学, 小説, ,
522318 【Wh】-Compounds―A Preliminary Study, 原田なをみ, 人文学報/東京都立大学, , 487, 2014, シ01150, 国語, 対照研究, ,
522319 竹富島方言アクセントと「系列別語彙」―附 竹富島方言版「北風と太陽」, ウエイン・ローレンス, 琉球の方言, , 37, 2013, リ00193, 国語, 方言, ,
522320 アクト、ト継起構文―DPのシンタクス, 小川定義, 人文学報/東京都立大学, , 487, 2014, シ01150, 上代文学, 国語, ,
522321 南琉球・宮古伊良部島にみる無アクセント方言のイントネーション, 永野マドセン泰子, 琉球の方言, , 37, 2013, リ00193, 国語, 方言, ,
522322 『走れメロス』試解, 西原千博, 札幌国語研究, , 19, 2014, サ00159, 近代文学, 著作家別, ,
522323 沖縄県名護市幸喜方言の擬声擬態語語彙, かりまたしげひさ 仲間恵子 宮城万勇, 琉球の方言, , 37, 2013, リ00193, 国語, 方言, ,
522324 琉球与那国方言体言のアクセント資料(2), 上野善道, 琉球の方言, , 37, 2013, リ00193, 国語, 方言, ,
522325 アグノエルの記した久高方言, 石崎博志 ウエイン・ローレンス, 琉球の方言, , 37, 2013, リ00193, 国語, 方言, ,
522326 続古見方言の基礎語彙(2), 加治工真市, 琉球の方言, , 37, 2013, リ00193, 国語, 方言, ,
522327 <講演> 古代の日向―出土文字資料と文献史料から, 柴田博子, 古事記年報, , 56, 2014, コ01250, 上代文学, 一般, ,
522328 日向(ひむか)考―地名の神話性と史実性, 嵐義人, 古事記年報, , 56, 2014, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
522329 『古事記』の借訓字, 奥田俊博, 古事記年報, , 56, 2014, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
522330 渋川春海『瓊矛拾遺』小攷―その題号と書の性格, 志水義夫, 古事記年報, , 56, 2014, コ01250, 近世文学, 一般, ,
522331 研究年表―平成二十四年, 渡辺卓 小野諒巳 井上隼人 室屋幸恵, 古事記年報, , 56, 2014, コ01250, 上代文学, 一般, ,
522332 <山村暮鳥>の戦後―国語科教育/日本近代詩史における位置, 竹本寛秋, 人文(鹿児島県立短大), , 37, 2013, シ01038, 近代文学, 著作家別, ,
522333 子規の筆跡, 松井貴子, 子規庵春秋, , 11, 2012, シ00104, 近代文学, 著作家別, ,
522334 正岡子規・病歴と年譜(十六歳~三十五歳), , 子規庵春秋, , 11, 2012, シ00104, 近代文学, 著作家別, ,
522335 「忘られ」の末摘花―歌ことば表現, 井野葉子, 古代文学研究(第二次), , 23, 2014, コ01293, 中古文学, 物語, ,
522336 『紫式部日記』の「うとまし」「すさまじ」―<夢>を用いた比喩表現との関わりから, 加藤直志, 古代文学研究(第二次), , 23, 2014, コ01293, 中古文学, 日記・随筆, ,
522337 ウチナーヤマトゥグチの助詞「ガ」の用法について, 座安浩史, 国学院大学大学院紀要, , 45, 2014, コ00492, 国語, 方言, ,
522338 『恋路ゆかしき大将』梅津女君の人物造型と表現方法, 横山恵理, 古代文学研究(第二次), , 23, 2014, コ01293, 中世文学, 物語・小説, ,
522339 <翻> 諸本分類の時間的規準―附・池田亀鑑『佐渡と源氏物語』翻刻, 上原作和, 古代文学研究(第二次), , 23, 2014, コ01293, 中古文学, 物語, ,
522340 小森潔著『枕草子 発信する力』, 中島和歌子, 古代文学研究(第二次), , 23, 2014, コ01293, 中古文学, 書評・紹介, ,
522341 広田牧著『『紫式部集』歌の場と表現』, 岡田ひろみ, 古代文学研究(第二次), , 23, 2014, コ01293, 中古文学, 書評・紹介, ,
522342 藤本勝義著『源氏物語の表現と史実』, 浅尾広良, 古代文学研究(第二次), , 23, 2014, コ01293, 中古文学, 書評・紹介, ,
522343 須藤圭著『狭衣物語 受容の研究』, 乾澄子, 古代文学研究(第二次), , 23, 2014, コ01293, 中古文学, 書評・紹介, ,
522344 樋口百合子著『歌枕名寄』伝本の研究 研究編・資料編』, 玉田沙織, 古代文学研究(第二次), , 23, 2014, コ01293, 中世文学, 書評・紹介, ,
522345 森正人著『場の物語論』, 竹村信治, 国語と国文学, 91-2, 1083, 2014, コ00820, 国文学一般, 書評・紹介, ,
522346 万祝図柄と説話, 小山田江津子, 国学院大学大学院紀要, , 45, 2014, コ00492, 国文学一般, 民俗学, ,
522347 高山倫明著『日本語音韻史の研究』, 肥爪周二, 国語と国文学, 91-2, 1083, 2014, コ00820, 国語, 書評・紹介, ,
522348 <翻> 大正大学蔵『源氏物語』「賢木」の翻刻, 大場朗 魚尾孝久, 国文学試論, , 23, 2014, コ01003, 中古文学, 物語, ,
522349 大正大学蔵『源氏物語』の書写者と仏教―藤原基綱と天台, 首藤卓哉, 国文学試論, , 23, 2014, コ01003, 中古文学, 物語, ,
522350 日本美術における死者の肖像―死絵・供養絵額を中心に, 三宅翔士, 国学院大学大学院紀要, , 45, 2014, コ00492, 近世文学, 演劇・芸能, ,