検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 522251 -522300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
522251 小野寛著『大伴家持』, 中嶋真也, 駒沢国文, , 51, 2014, コ01440, 上代文学, 書評・紹介, ,
522252 桜井陽子著『『平家物語』本文考』, 田中徳定, 駒沢国文, , 51, 2014, コ01440, 中世文学, 書評・紹介, ,
522253 高田知波著『姓と性 近代文学における名前とジェンダー』, 岡田豊, 駒沢国文, , 51, 2014, コ01440, 近代文学, 書評・紹介, ,
522254 漢音声調における上声・去声間の声調変化―日本漢文の場合, 石山裕慈, 国文論叢, , 48, 2014, コ01120, 中古文学, 国語, ,
522255 主体的な読みを育てる工夫―宮沢賢治作品の読み聞かせを中心として, 谷木由利, 語文と教育, , 28, 2014, コ01425, 国語教育, 読むこと, ,
522256 『玉勝間』巻九「石見国なるしづの岩屋」について, 胆吹覚, 国文学論叢, , 59, 2014, コ01060, 近世文学, 国学・和歌, ,
522257 近世料理書におけるヒタスとツケルをめぐって, 余田弘実, 国文学論叢, , 59, 2014, コ01060, 近世文学, 国語, ,
522258 プロレタリア建築理論構築に向けた岡村蚊象の言論活動―創宇社結成から渡欧直前まで, 黒田俊太郎, 語文と教育, , 28, 2014, コ01425, 近代文学, 一般, ,
522259 「発話動詞の潜在」ということ, 藤田保幸, 国文学論叢, , 59, 2014, コ01060, 国語, 文法, ,
522260 <翻>資料紹介 有賀長伯判歌合<翻刻>下, 日下幸男, 国文学論叢, , 59, 2014, コ01060, 近世文学, 国学・和歌, ,
522261 進んで伝記を読む児童を育てる学習指導の試み―単元「心にのこる、このことば」の場合, 吉岡卓也, 語文と教育, , 28, 2014, コ01425, 国語教育, 読むこと, ,
522262 大村はま教室の「自己を育てる」教育の成熟とその成果, 橋本暢夫, 語文と教育, , 28, 2014, コ01425, 国語教育, 一般, ,
522263 『大鏡』の道長造型―「才」との関係をめぐって, 中瀬将志, 国文論叢, , 48, 2014, コ01120, 中古文学, 歴史物語, ,
522264 明治前期の出版物における平仮名字体の使用傾向について, ダニエル・小林ベター, 国文論叢, , 48, 2014, コ01120, 国語, 文字・表記, ,
522265 文接続の接続表現の分類について, 鈴木義和, 国文論叢, , 48, 2014, コ01120, 国語, 文法, ,
522266 日常の読書生活を見つめ直そう―読書論を読み、読書論を書こう「わたしと本」(第6学年), 船津啓治, 語文と教育, , 28, 2014, コ01425, 国語教育, 読むこと, ,
522267 中学校説明的文章教材の「説得」の構造に関する一考察, 金子萌, 語文と教育, , 28, 2014, コ01425, 国語教育, 読むこと, ,
522268 林不忘『丹下左膳』論―大衆小説が及ぼしたニヒリスト剣客の影響, 吉井美稀, 国文橘, , 40, 2014, コ01095, 近代文学, 著作家別, ,
522269 中学校国語科教科書における「批評」カリキュラムの研究, 浜田美貴, 語文と教育, , 28, 2014, コ01425, 国語教育, 一般, ,
522270 小川洋子『完璧な病室』論, 川崎あかね, 国文橘, , 40, 2014, コ01095, 近代文学, 著作家別, ,
522271 主体的に物語を読む学習活動をめざして―現代の高校生は「舞姫」をどう読んだか, 杉浦直也, 語文と教育, , 28, 2014, コ01425, 国語教育, 読むこと, ,
522272 <講演> 書物出版の近代, 山田俊治, 国士館大学国文学論輯, , 35, 2014, コ01048, 近代文学, 一般, ,
522273 現代日本語における外来語の量的推移と基本語化, 中村一夫 二〇一三年度日本語学ゼミ学生, 国士館大学国文学論輯, , 35, 2014, コ01048, 国語, 語彙・意味, ,
522274 教養教育における古典授業の開発(1)―7枚の源氏絵で読む源氏物語, 坂東智子, 語文と教育, , 28, 2014, コ01425, 国語教育, 読むこと, ,
522275 三島由紀夫「わが友ヒットラー」―登場人物の機能と関係, 中山新也, 国士館大学国文学論輯, , 35, 2014, コ01048, 近代文学, 著作家別, ,
522276 高知市方言における文末のモダリティ形式「ニカーラン」の意味論的考察, 橋尾直和, 語文と教育, , 28, 2014, コ01425, 国語, 方言, ,
522277 芥川文学にみる悪魔―切支丹物を中心に, 平沢友子, 国士館大学国文学論輯, , 35, 2014, コ01048, 近代文学, 著作家別, ,
522278 村上小説における「女ことば」―Women’s language in the novels of Murakami Haruki, れいのるず秋葉かつえ, ことば, , 35, 2014, コ01358, 国語, 言語生活, ,
522279 東アジア英雄神話についての比較研究, 黄明月, 国語と教育, , 39, 2014, コ00809, 上代文学, 神話, ,
522280 万葉集巻十一・二三六四番歌における「小簾之寸鶏吉仁」の解釈について, 勝俣隆, 国語と教育, , 39, 2014, コ00809, 上代文学, 万葉集, ,
522281 御伽草子『貴船の本地』における物語の構成要素について――絵に描かれた美女への恋―の要素を中心に, 原田真弓, 国語と教育, , 39, 2014, コ00809, 中世文学, 物語・小説, ,
522282 言葉を適切に用いて、思いや考えを伝え合う子ども, 橋元良太, 国語と教育, , 39, 2014, コ00809, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
522283 日本の女性語形成の要因―女性語形成を促進させた歴史的・社会的要因についての考察, 塹江美沙子, ことば, , 35, 2014, コ01358, 国語, 言語生活, ,
522284 「これからの読む力」を育てる国語科指導の実践, 高橋泰之, 国語と教育, , 39, 2014, コ00809, 国語教育, 読むこと, ,
522285 噺本における程度強調表現「きつい」の消長, 前田桂子, 国語と教育, , 39, 2014, コ00809, 近世文学, 国語, ,
522286 饅頭屋本『節用集』二種の語彙―草木門の語彙を中心として, 萩原義雄, 駒沢日本文化, , 8, 2014, コ01505, 中世文学, 国語, ,
522287 日本語学習者の自称詞の使用形式と男女差―留学生を中心とした調査から, 田中優輝, ことば, , 35, 2014, コ01358, 国語, 日本語教育, ,
522288 「日本事情」教材の研究―教材としての着物文化, 内藤寿子, 駒沢日本文化, , 8, 2014, コ01505, 国語, 日本語教育, ,
522289 沖縄県の自然談話に見られるフィラー「フン」, 高橋美奈子, ことば, , 35, 2014, コ01358, 国語, 言語生活, ,
522290 今井似閑の人物像―堀景山『不尽言』の一挿話を中心に, 兼岡理恵, 語文論叢, , 29, 2014, コ01431, 近世文学, 国学・和歌, ,
522291 ギメ美術館蔵〔読本挿絵集〕について, 高木元, 語文論叢, , 29, 2014, コ01431, 近世文学, 一般, ,
522292 天保末期の「絵兄弟」―『滑稽絵姿合』小考, 鈴木奈生, 語文論叢, , 29, 2014, コ01431, 近世文学, 小説, ,
522293 安岡章太郎の書き分け戦略―「中間小説誌」との関連を中心に, 小嶋洋輔, 語文論叢, , 29, 2014, コ01431, 近代文学, 著作家別, ,
522294 江戸東京語における自称オレの女性忌避, 神戸和昭, 語文論叢, , 29, 2014, コ01431, 近世文学, 国語, ,
522295 言葉遣いに関する女性向け実用書における女性像―ビジネス場面に着目して, 増田祥子, ことば, , 35, 2014, コ01358, 国語, 言語生活, ,
522296 介護用語の日中比較―両国の介護交流を見すえて, 遠藤織枝, ことば, , 35, 2014, コ01358, 国語, 語彙・意味, ,
522297 歌枕「末の松山」の再検討―東北の大津波を契機として, 吉海直人, 古代文学研究(第二次), , 23, 2014, コ01293, 国文学一般, 和歌, ,
522298 「さがなさはたがを習ひたるにか」考―『落窪物語』の消息文, 松山典正, 古代文学研究(第二次), , 23, 2014, コ01293, 中古文学, 物語, ,
522299 言語教育(学)と異性愛規範―日本語教育(学)をめぐって, 小宮明彦, ことば, , 35, 2014, コ01358, 国語, 日本語教育, ,
522300 大正ロマンの生んだフェミニスト―山田わか・嘉吉の協働と思想(その5), 斎藤理香, ことば, , 35, 2014, コ01358, 近代文学, 一般, ,