検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 522351 -522400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
522351 『三教指帰』虚亡隠士論の神仙世界―神仙思想受容態度の一考察, 善養寺淳一, 国文学試論, , 23, 2014, コ01003, 中古文学, 一般, ,
522352 『宝物集』本文異同に関する小考―「白純王ト申王ノ名香ナリ」を中心に, 北林茉莉代, 国文学試論, , 23, 2014, コ01003, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
522353 <翻> 細見美術館蔵『法然上人伝法絵』断簡考―「屋島・須磨」の段についての試論, 平間尚子, 国文学試論, , 23, 2014, コ01003, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
522354 芥川龍之介「奉教人の死」論―芥川の「恋愛観」を手がかりとして, 岩谷泰之, 国文学試論, , 23, 2014, コ01003, 近代文学, 著作家別, ,
522355 能楽フォーラム「能から浄瑠璃へ―正本・操りの問題を中心に―」 寛永期浄瑠璃における能の受容に関する再検討―『はらた』・『きよしけ』・『小袖そか』, 槙記代美, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 8, 2014, コ00332, 近世文学, 演劇・芸能, ,
522356 <講演> 子規の顔, 香取忠彦, 子規庵春秋, , 11, 2012, シ00104, 近代文学, 著作家別, ,
522357 坂口安吾研究―「桜の森の満開の下」を中心に, 岡田亜由未, 国文学試論, , 23, 2014, コ01003, 近代文学, 著作家別, ,
522358 田村俊子「女作者」論―女作者と女友達を中心に, 中村花緒, 国文学試論, , 23, 2014, コ01003, 近代文学, 著作家別, ,
522359 『万葉集』テキスト論の陥穽, 西沢一光, 国語と国文学, 91-3, 1084, 2014, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
522360 日本国憲法に現れる「ある」「する」「なる」の、それぞれの形式動詞性について観察する, 中村幸弘, 国学院大学栃木短大紀要, , 48, 2014, コ00510, 国語, 文法, ,
522361 <鼎談> 遠くて近い正岡子規―子規とわれらが祖父・伯父と, 中村初子 長塚知子 香取忠彦 斉藤直子, 子規庵春秋, , 11, 2012, シ00104, 近代文学, 著作家別, ,
522362 『建礼門院右京大夫集』七夕歌群の再検討, 丹下暖子, 詞林, , 55, 2014, シ00898, 中世文学, 和歌, ,
522363 源氏物語玉鬘巻古写本の表記―歴史的仮名遣いと定家仮名遣い, 南芳公, 国学院大学栃木短大紀要, , 48, 2014, コ00510, 中古文学, 物語, ,
522364 能楽フォーラム「能から浄瑠璃へ―正本・操りの問題を中心に―」 宇治加賀掾段物集における謡曲本文の浄瑠璃化について―理論と実践、かざし詞など, 田草川みずき, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 8, 2014, コ00332, 近世文学, 演劇・芸能, ,
522365 <翻> 立命館大学図書館蔵奈良絵本『さころも』の翻刻と解題, 須藤圭 川崎佐知子, 詞林, , 55, 2014, シ00898, 中世文学, 物語・小説, ,
522366 子規と野外, 平出隆, 子規庵春秋, , 12, 2012, シ00104, 近代文学, 著作家別, ,
522367 鴨長明の伊勢下向をめぐって―元久元年の旅か, 今村みゑ子, 国語と国文学, 91-3, 1084, 2014, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
522368 正岡律・年譜, , 子規庵春秋, , 12, 2012, シ00104, 近代文学, 著作家別, ,
522369 能楽フォーラム「能から浄瑠璃へ―正本・操りの問題を中心に―」 研究討議コメント(1) 芸能の源流―服属と礼讃, 河田千代乃, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 8, 2014, コ00332, 上代文学, 神話, ,
522370 中村正直における女子教育の奨励と実践, 小川澄江, 国学院大学栃木短大紀要, , 48, 2014, コ00510, 近代文学, 著作家別, ,
522371 能楽フォーラム「能から浄瑠璃へ―正本・操りの問題を中心に―」 研究討議コメント(2) 浄瑠璃研究の視点から, 阪口弘之, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 8, 2014, コ00332, 近世文学, 演劇・芸能, ,
522372 石清水八幡宮権別当宗清亡息追善願文考―菅原為長の『本朝文集』所収願文を中心に, 中川真弓, 詞林, , 56, 2014, シ00898, 中世文学, 一般, ,
522373 <翻・複> 伝昌叱筆源氏物語古注切と『山下水』, 松本大, 詞林, , 56, 2014, シ00898, 中古文学, 物語, ,
522374 能楽フォーラム「能から浄瑠璃へ―正本・操りの問題を中心に―」 研究討議コメント(3) 「能操り」覚書, 宮本圭造, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 8, 2014, コ00332, 中世文学, 演劇・芸能, ,
522375 宝暦期における横井也有の蕉風意識について―美濃派および露川門への対応を視座として, 寺島徹, 国語と国文学, 91-3, 1084, 2014, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
522376 平安時代の天皇喪葬儀礼の変遷(十)―十二世紀を中心に(7)安徳天皇・後白河天皇の喪葬儀礼, 田沼真弓, 国学院大学栃木短大紀要, , 48, 2014, コ00510, 中古文学, 一般, ,
522377 七字切りの<いろは>, 山田昇平, 詞林, , 56, 2014, シ00898, 近世文学, 一般, ,
522378 <再録> 「桜亭雑誌」第六号, , 子規庵春秋, , 12, 2012, シ00104, 近代文学, 著作家別, ,
522379 <講演> 谷崎潤一郎―関西体験と語りの文学, 安田孝, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 8, 2014, コ00332, 近代文学, 著作家別, ,
522380 箕作麟祥訳『仏蘭西法律書 訴訟法』における翻訳の方法―英語系辞書使用の観点から, 南雲千香子, 国語と国文学, 91-3, 1084, 2014, コ00820, 国語, 対照研究, ,
522381 <シンポジウム>特集・変成する言葉―古代文学の書物・身体・知 文字を欲望する音声―「表字音声」概念の批評的射程, 大杉重男, 古代文学, , 53, 2014, コ01290, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
522382 浅見和彦著『東国文学史序説』, 多田一臣, 国語と国文学, 91-3, 1084, 2014, コ00820, 国文学一般, 書評・紹介, ,
522383 <シンポジウム>特集・変成する言葉―古代文学の書物・身体・知 文体が生成する場所―「声」と「文字」の<あいだ>をめぐって, 西沢一光, 古代文学, , 53, 2014, コ01290, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
522384 荒木浩著『説話集の構想と意匠 今昔物語集の成立と前後』, 蔦尾和宏, 国語と国文学, 91-3, 1084, 2014, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
522385 <再録><シンポジウム> 少年エディター子規, 松井貴子 平出隆 長谷川郁夫 石塚純一, 子規庵春秋, , 12, 2012, シ00104, 近代文学, 短歌, ,
522386 <シンポジウム>特集・変成する言葉―古代文学の書物・身体・知 幻視される始原―中世神道書における天地創成説, 伊藤聡, 古代文学, , 53, 2014, コ01290, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
522387 <シンポジウム>特集・変成する言葉―古代文学の書物・身体・知 「霊畤」をめぐる<変成>―『日本書紀』「神武紀」の「郊祀」記事から, 山田純, 古代文学, , 53, 2014, コ01290, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
522388 子規と其戎, 竹田美喜, 子規庵春秋, , 13, 2013, シ00104, 近代文学, 著作家別, ,
522389 特集・変成する言葉―古代文学の書物・身体・知 虚詞の多様性―記歌謡一〇「ええしやごしや」をめぐって, 飯島奨, 古代文学, , 53, 2014, コ01290, 上代文学, 歌謡, ,
522390 美味な贈り物と出合うたびに俳句が生まれる―『仰臥漫録』より, , 子規庵春秋, , 13, 2013, シ00104, 近代文学, 著作家別, ,
522391 特集・変成する言葉―古代文学の書物・身体・知 「歌ふ」行為と言葉の変成―『古事記』雄略天皇条より, 猪股ときわ, 古代文学, , 53, 2014, コ01290, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
522392 特集・変成する言葉―古代文学の書物・身体・知 枕詞の変成, 大浦誠士, 古代文学, , 53, 2014, コ01290, 上代文学, 歌謡, ,
522393 <翻> 折口信夫・国学院大学 昭和十二年度 万葉集講義(巻一) 石上順ノート, 伊藤高雄, 国学院大学栃木短大紀要, , 48, 2014, コ00510, 近代文学, 著作家別, ,
522394 与謝野晶子『新訳源氏物語』の成立事情と本文の性格, 神野藤昭夫, 国語と国文学, 91-4, 1085, 2014, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
522395 特集・変成する言葉―古代文学の書物・身体・知 変成をもたらすもの、変成がもたらすもの―「をとめ」をめぐる表現世界, 太田真理, 古代文学, , 53, 2014, コ01290, 上代文学, 万葉集, ,
522396 特集・変成する言葉―古代文学の書物・身体・知 漢語と越俗語に向き合う家持の歌と注―巻第十七・四〇一七の「東風」をめぐって, 奥田和広, 古代文学, , 53, 2014, コ01290, 上代文学, 万葉集, ,
522397 服喪中の結婚をめぐって―落葉の宮の場合, 林悠子, 国語と国文学, 91-4, 1085, 2014, コ00820, 中古文学, 物語, ,
522398 忠臣の「親母」―天平五年遣唐使の「親母贈子歌」をめぐって, 保坂秀子, 古代文学, , 53, 2014, コ01290, 上代文学, 万葉集, ,
522399 『今昔物語集』非仏法部の形成―巻十「震旦付国史」を中心に, 川上知里, 国語と国文学, 91-4, 1085, 2014, コ00820, 中古文学, 説話, ,
522400 戦国期小寺氏に関する一考察, 渡辺大門, 播磨学紀要, , 16, 2012, ハ00151, 中世文学, 一般, ,