検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
522451
-522500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
522451 | <研究ノート> 「あいまい性」を捉えるための音響的指標の検討と分析データの構築―首都圏東部域を中心として, 林直樹, 語文/日本大学, , 150, 2014, コ01400, 国語, 方言, , |
522452 | 特集 近世後期の文学と芸能 『釈迦八相倭文庫』の劇化をめぐって, 佐藤かつら, 国語と国文学, 91-5, 1086, 2014, コ00820, 近世文学, 小説, , |
522453 | 清水宥聖先生略歴及び業績, , 国文学踏査, , 26, 2014, コ01010, 国文学一般, 目録・その他, , |
522454 | イスケヨリヒメの聖性―「矢」字の、八世紀的な意義から, 山田純, 相模国文, , 41, 2014, サ00080, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
522455 | 母子の別離―『常陸国風土記』〓時臥山説話に関する考察, 青柳まや, 相模国文, , 41, 2014, サ00080, 上代文学, 風土記, , |
522456 | 特集 近世後期の文学と芸能 芸能としての口上茶番, 吉丸雄哉, 国語と国文学, 91-5, 1086, 2014, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
522457 | 西行の伊勢移住をめぐって, 山田昭全, 国文学踏査, , 26, 2014, コ01010, 中世文学, 和歌, , |
522458 | 富樫はなぜ弁慶を逃がしたのか―渡辺滋著『古代・中世の情報伝達―文字と音声・記憶の機能論―』, 静永健, 東方, , 384, 2013, ト00407, 国語, 書評・紹介, , |
522459 | <翻> 東寺宝菩提院旧蔵『澄憲表白集 亡夫』, 清水宥聖, 国文学踏査, , 26, 2014, コ01010, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
522460 | <翻> 浅見淵日記(早稲田系同人誌ほか), 田沢基久, 国語国文学報, , 72, 2014, コ00710, 近代文学, 著作家別, , |
522461 | 特集 近世後期の文学と芸能 佐川藤太の浄瑠璃―改作・増補という方法, 韓京子, 国語と国文学, 91-5, 1086, 2014, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
522462 | 『闇桜』と平安朝物語―<女の物語>の始まり, 後藤幸良, 相模国文, , 41, 2014, サ00080, 近代文学, 著作家別, , |
522463 | 巨大ロボットアニメという移行物語―母はロボットを与えない, 山崎鎮親, 相模国文, , 41, 2014, サ00080, 近代文学, 一般, , |
522464 | 特集 近世後期の文学と芸能 化政期における江戸狂言作者の動向, 光延真哉, 国語と国文学, 91-5, 1086, 2014, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
522465 | J-POPによるジェンダー分析入門、あるいは男性中心社会のなかの<女性>の叛逆(不)可能性―教室のなかのテクスト論・3.1, 高木信, 相模国文, , 41, 2014, サ00080, 近代文学, 一般, , |
522466 | 大学で学ぶ朗読―幸田文「濃紺」を題材とした実践報告, 内木明子, 相模国文, , 41, 2014, サ00080, 国語教育, 読むこと, , |
522467 | 特集 近世後期の文学と芸能 十九世紀伊勢商人の文芸活動―長井五鈴と川喜田石水の出版活動から, 早川由美, 国語と国文学, 91-5, 1086, 2014, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
522468 | 台湾「西本願寺広場」と「逍遙園」について, 柴田幹夫, 東方, , 387, 2013, ト00407, 近代文学, 一般, , |
522469 | 特集 近世後期の文学と芸能 官版集部について, 堀川貴司, 国語と国文学, 91-5, 1086, 2014, コ00820, 近世文学, 一般, , |
522470 | 西田耕三著『怪異の入口 近世説話雑記』, 堤邦彦, 国語と国文学, 91-5, 1086, 2014, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
522471 | 松浦河の歌、ひれふり山の歌及び五五五番歌再考, 平山城児, 国文学踏査, , 26, 2014, コ01010, 上代文学, 万葉集, , |
522472 | 研究余滴 『古川ロッパ昭和日記』のオノマトペ―「モニモニ(食ふ)」, 梅林博人, 相模国文, , 41, 2014, サ00080, 国語, 語彙・意味, , |
522473 | 研究余滴 高校の「国語科」とは何か?という問い, 風間誠史, 相模国文, , 41, 2014, サ00080, 国語教育, 一般, , |
522474 | 神作研一著『近世和歌史の研究』, 杉田昌彦, 国語と国文学, 91-5, 1086, 2014, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
522475 | 「国語総合」における『論語』の教材観―漢文「思想」教材『論語』指導上の留意点, 亀田孝太郎, 金沢女子短期大学学葉, 12, 55, 2014, カ00450, 国語教育, 一般, , |
522476 | 福田安典著『平賀源内の研究 大坂篇 源内と上方学界』, 小林勇, 国語と国文学, 91-5, 1086, 2014, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
522477 | 芭蕉の不易流行―漢語にひそむ謎, 森瀬寿三, 東方, , 389, 2013, ト00407, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
522478 | 『東大寺縁起絵』における宇佐神宮に祈請する行基像, 米山孝子, 国文学踏査, , 26, 2014, コ01010, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
522479 | <講演> 偉さというアレゴリー―新美南吉『良寛物語 手毬と鉢の子』, 西田谷洋, 国語国文学報, , 72, 2014, コ00710, 近代文学, 著作家別, , |
522480 | 「満州」の多様性に目を開かせてくれる事典―貴志俊彦・松重充浩・松村史紀編『二〇世紀満洲歴史事典』, 田中剛, 東方, , 389, 2013, ト00407, 近代文学, 書評・紹介, , |
522481 | 吉田知子「ほくろ毛」読解, 水川敬章, 国語国文学報, , 72, 2014, コ00710, 近代文学, 著作家別, , |
522482 | 大正大学本源氏物語寄合書の人々―三条西実隆周辺を中心として, 魚尾孝久, 国文学踏査, , 26, 2014, コ01010, 中古文学, 物語, , |
522483 | 『韻鏡安見録』と『韻鏡反切名乗即鑑』, 岡島昭浩, 語文/大阪大学, , 102, 2014, コ01390, 近世文学, 国語, , |
522484 | 片岡利博著『異文の愉悦 狭衣物語本文研究』, 瓦井裕子, 語文/大阪大学, , 102, 2014, コ01390, 中古文学, 書評・紹介, , |
522485 | アジアにおけるノーベル文学賞―日本とのかかわりを中心に, 楊暁文, 東方, , 391, 2013, ト00407, 近代文学, 一般, , |
522486 | 大正大学蔵『源氏物語』の本文異同―「花散里」巻を中心に, 首藤卓哉, 国文学踏査, , 26, 2014, コ01010, 中古文学, 物語, , |
522487 | 中本大編『名庸集―影印と解題―』, 合山林太郎, 語文/大阪大学, , 102, 2014, コ01390, 中世文学, 書評・紹介, , |
522488 | 「うつせみの世の人なれば」―笠金村「天平元年己巳冬十二月の歌」についての考察, 倉持しのぶ, 国語国文研究, , 145, 2014, コ00730, 上代文学, 万葉集, , |
522489 | 中世日本における王権の社会的浸透と説法―道長から後白河まで, イーサン・ブッシェル, 国文学踏査, , 26, 2014, コ01010, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
522490 | 八掛忌の成立と医書の関係についての一考察―福徳方・大厄・小衰等の由来 附 恵方巻との類似, 中島和歌子, 札幌国語研究, , 19, 2014, サ00159, 中古文学, 一般, , |
522491 | 「報告」の文章指導法の研究―その理論と計画, 長谷川祥子, 札幌国語研究, , 19, 2014, サ00159, 国語教育, 書くこと, , |
522492 | 「蛇」に関することわざ―「蛇」をどう捉えてきたか, 馬場俊臣, 札幌国語研究, , 19, 2014, サ00159, 国語, 語彙・意味, , |
522493 | 『梁塵秘抄』啄木鳥の具備する三十二相の歌, 鈴木佐内, 国文学踏査, , 26, 2014, コ01010, 中古文学, 歌謡, , |
522494 | 仏伝の異端的展開―釈迦檀特山修行譚をめぐって, 鈴木治子, 国文学踏査, , 26, 2014, コ01010, 国文学一般, 古典文学, , |
522495 | 『却温神呪経』と藤原定家―その写経目的と効能・展開について, 森晴彦, 国文学踏査, , 26, 2014, コ01010, 中世文学, 一般, , |
522496 | 都市メディア論(11) 「アニメの聖地巡礼」諸事例(1), 水野博介, 埼玉大学紀要, 49-2, , 2013, サ00010, 近代文学, 一般, , |
522497 | 『阿字義』絵巻詞書の作者圏, 三角洋一, 国文学踏査, , 26, 2014, コ01010, 中古文学, 一般, , |
522498 | メディア文化論(11) 「リキッドモダン・メディア論」の試み―(その一)場所からの解放, 水野博介, 埼玉大学紀要, 49-2, , 2013, サ00010, 近代文学, 一般, , |
522499 | 弥勒信仰と音楽―万秋楽の秘曲との関わりから, 由井恭子, 国文学踏査, , 26, 2014, コ01010, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
522500 | 『古今著聞集』『教訓抄』に描かれた藤原孝道像, 榊泰純, 国文学踏査, , 26, 2014, コ01010, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |