検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
522501
-522550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
522501 | 中島敦の病跡学的研究, 塚本嘉寿, 埼玉大学紀要, 49-2, , 2013, サ00010, 近代文学, 著作家別, , |
522502 | 露伴「五重塔」試論―信念の披瀝, 渡辺賢治, 国文学踏査, , 26, 2014, コ01010, 近代文学, 著作家別, , |
522503 | 樋口一葉研究―明治十七年の一葉和歌を指導した和田重雄を中心に, 岡田亜由未, 国文学踏査, , 26, 2014, コ01010, 近代文学, 著作家別, , |
522504 | 『山椒魚』と『賭』をめぐって―井伏鱒二の文学, 勝又浩, 国文学踏査, , 26, 2014, コ01010, 近代文学, 著作家別, , |
522505 | 日本語の反応詞について―「あ」はどんな機能を持つか, 小出慶一, 埼玉大学紀要, 49-2, , 2013, サ00010, 国語, 文法, , |
522506 | 金子みすゞの童謡詩における色彩表現について(その五)―白の表現を中心に, 打出祥子, 国文学踏査, , 26, 2014, コ01010, 近代文学, 著作家別, , |
522507 | 日本語史研究の示準文献をめぐる一考察―『今昔物語集』を例として, 山本真吾, 国文学踏査, , 26, 2014, コ01010, 中古文学, 説話, , |
522508 | 都市メディア論(12) 「アニメの聖地巡礼」諸事例(2), 水野博介, 埼玉大学紀要, 50-1, , 2014, サ00010, 近代文学, 一般, , |
522509 | メディア文化論(12) 「リキッドモダン・メディア論」の試み―(その2)時間と空間, 水野博介, 埼玉大学紀要, 50-1, , 2014, サ00010, 近代文学, 一般, , |
522510 | 「つかはす」の語誌(下), 倉島節尚, 国文学踏査, , 26, 2014, コ01010, 中世文学, 国語, , |
522511 | 敬語接尾辞「さん」「さま」の用法再考, 木村義之, 国文学踏査, , 26, 2014, コ01010, 国語, 敬語, , |
522512 | 副詞「ともかく」に関する一考察―類義表現との比較から, 中島紀子, 国文学踏査, , 26, 2014, コ01010, 国語, 文法, , |
522513 | 玉類の流通と芝ヶ原古墳, 中村大介 藁科哲男 田村朋美 小泉裕司, 埼玉大学紀要, 50-1, , 2014, サ00010, 上代文学, 一般, , |
522514 | SNSの利用者が形成する情報システムの社会的特性に関する考察, 内木哲也, 埼玉大学紀要, 50-1, , 2014, サ00010, 近代文学, 一般, , |
522515 | 天文暦学と政治観測―麻田剛立とその周辺, 清水光明, 懐徳堂研究, , 5, 2014, カ00762, 近世文学, 一般, , |
522516 | 「永享の乱」「結城合戦」の叙述, 佐藤陸, 古典遺産, , 63, 2014, コ01300, 中世文学, 軍記物語, , |
522517 | 『太平記』始発部の歴史叙述と合戦記―正中の変, 大森北義, 古典遺産, , 63, 2014, コ01300, 中世文学, 軍記物語, , |
522518 | 戦国期下総海上氏の展開と動向―一族・家中・領域支配, 石渡洋平, 駒沢史学, , 83, 2014, コ01450, 中世文学, 一般, , |
522519 | 内閣期司法省職掌形成の萌芽―太政官制から内閣制へ, 大庭裕介, 駒沢史学, , 83, 2014, コ01450, 近代文学, 一般, , |
522520 | 「詠三国人物十二絶句」考―頼山陽と三国志, 田中尚子, 古典遺産, , 63, 2014, コ01300, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
522521 | 第四次日中民間貿易協定締結問題と日本外務省―日華紛争への本省と在外公館の対応, 長谷川貴志, 駒沢史学, , 83, 2014, コ01450, 近代文学, 一般, , |
522522 | 弘前藩における伊勢御師の活動と藩社会, 中野達哉, 駒沢史学, , 82, 2014, コ01450, 近世文学, 一般, , |
522523 | 中世の胎動と宗教多極化政策―仏法偏重から仏法・神祇均衡へ, 野中哲照, 古典遺産, , 63, 2014, コ01300, 中古文学, 一般, , |
522524 | 『伊勢物語』六十三段「あひえてしかな」考―異本の有する古態性, 松本裕喜, 国語国文研究, , 145, 2014, コ00730, 中古文学, 物語, , |
522525 | <翻> 名古屋市蓬左文庫蔵『愚問賢注抄出』翻刻―『愚問賢注』諸注集成(一)上, 酒井茂幸, 古典遺産, , 63, 2014, コ01300, 中世文学, 和歌, , |
522526 | 日本プロレタリア演劇運動の系譜―中国・大連における終盤戦, 藤田富士男, 演劇研究, , 37, 2014, エ00090, 近代文学, 演劇・芸能, , |
522527 | 『うつほ物語』源涼の変容―仲忠相対化と正頼相対化の意義, 戸田瞳, 国語国文研究, , 145, 2014, コ00730, 中古文学, 物語, , |
522528 | 大正・昭和初期の能楽ラジオ放送一覧, 佐藤和道, 古典遺産, , 63, 2014, コ01300, 近代文学, 演劇・芸能, , |
522529 | 近代日本文学史の中の「原田の森と関西学院」―キリスト教主義教育との関連において, 細川正義, 人文論究/関西学院大学, 64-1, , 2014, シ01190, 近代文学, 一般, , |
522530 | 白井鉄造によるレビュー作品«パリゼット»をめぐる考察, 石坂安希, 演劇研究, , 37, 2014, エ00090, 近代文学, 演劇・芸能, , |
522531 | 荒木田麗女の紀行文―『初午の日記』・『後午の日記』の道程, 雲岡梓, 人文論究/関西学院大学, 64-1, , 2014, シ01190, 近世文学, 小説, , |
522532 | 村雲切にみる『貫之集』の本文―定家校訂以前について, 北井佑実子, 国文学/関西大学, , 98, 2014, コ00930, 中古文学, 和歌, , |
522533 | 「トーキーはP・C・L」P・C・Lの音楽性がもたらしたもの―P・C・L黎明期における音楽性の導入とレヴュー映画の発展, ヨハン・ノルドストロム, 演劇研究, , 37, 2014, エ00090, 近代文学, 一般, , |
522534 | 映画=テレビ移行期の映画スターに見る脱スタジオ・システム的共闘―池部良と佐田啓二を事例に, 羽鳥隆英, 演劇研究, , 37, 2014, エ00090, 近代文学, 一般, , |
522535 | 「神世より」歌の本文解釈―三条西家本『和泉式部日記』の独自異文をめぐって, 岡田貴憲, 国語国文研究, , 145, 2014, コ00730, 中古文学, 日記・随筆, , |
522536 | 『公時集』考, 殿本佳美, 国文学/関西大学, , 98, 2014, コ00930, 中世文学, 和歌, , |
522537 | 『為家七社百首』の祈りの系譜―『俊成五社百首』の影響と、為家の独自性について, 福留瑞美, 国文学/関西大学, , 98, 2014, コ00930, 中世文学, 和歌, , |
522538 | 『新続古今集』入集歌の本歌取について, 佐々木朝子, 国語国文研究, , 145, 2014, コ00730, 中世文学, 和歌, , |
522539 | 「水甕」表紙の古筆学的意義―古今集について, 村山美恵子, 国文学/関西大学, , 98, 2014, コ00930, 国文学一般, 古典文学, , |
522540 | 伊藤鉄也編『もっと知りたい 池田亀鑑と「源氏物語」~第2集~』, 松本大, 語文/大阪大学, , 102, 2014, コ01390, 中古文学, 書評・紹介, , |
522541 | 島津忠夫著『若山牧水ところどころ―近代短歌史の視点から―』, 池田弘明, 語文/大阪大学, , 102, 2014, コ01390, 近代文学, 書評・紹介, , |
522542 | 岡田万里子著『京舞井上流の誕生』, 荻田清, 国語と国文学, 91-5, 1086, 2014, コ00820, 国文学一般, 書評・紹介, , |
522543 | テ形動詞に関する音韻規則の一般性と特殊性, 黒木邦彦, 語文/大阪大学, , 102, 2014, コ01390, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
522544 | <シンポジウム> 「宝塚歌劇百年、そして未来へ」, 小林公一 井上理恵 川崎賢子 鈴木国男, 演劇学論集, , 57, 2014, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, , |
522545 | 梅原猛・観世清和監修 天野文雄・土屋恵一郎・中沢新一・松岡心平(編集委員)『能を読む』全四巻, 林和利, 演劇学論集, , 57, 2014, エ00094, 中世文学, 書評・紹介, , |
522546 | 森川昭著『下里知足の文事の研究 第一部 日記篇』, 加藤定彦, 国語と国文学, 91-5, 1086, 2014, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
522547 | 永井荷風による館柳湾評価の背景―明治期漢詩人の江戸漢詩に対するまなざし, 合山林太郎, 語文/大阪大学, , 103, 2014, コ01390, 近代文学, 著作家別, , |
522548 | 『河海抄』巻十論―後人増補混入の可能性を中心に, 松本大, 語文/大阪大学, , 103, 2014, コ01390, 中古文学, 物語, , |
522549 | 高安月郊と明治大正期の楽劇(歌劇), 後藤隆基, 演劇学論集, , 58, 2014, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, , |
522550 | 合巻制作の一様相―京伝と三馬における相互利用, 有沢知世, 語文/大阪大学, , 103, 2014, コ01390, 近世文学, 小説, , |