検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
522551
-522600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
522551 | もの言う動物―キャラクターとしての動物のイメージ, 岩田美穂 藤本真理子, 語文/大阪大学, , 103, 2014, コ01390, 近代文学, 児童文学, , |
522552 | 柳田国男の「節用禍」をめぐって, 柏原司郎, 東海大学湘南文学, , 48, 2014, シ00670, 国文学一般, 民俗学, , |
522553 | 蜂矢真郷著『古代語形容詞の研究』, 伊藤由貴, 語文/大阪大学, , 103, 2014, コ01390, 上代文学, 書評・紹介, , |
522554 | 加藤昌嘉著『『源氏物語』前後左右』, 宮川真弥, 語文/大阪大学, , 103, 2014, コ01390, 中古文学, 書評・紹介, , |
522555 | 荒木浩著『かくして『源氏物語』が誕生する 物語が流動する現場にどう立ち会うか』, 瓦井裕子, 語文/大阪大学, , 103, 2014, コ01390, 中古文学, 書評・紹介, , |
522556 | 若き日の藤原定家―「初学百首」論の試み, 村尾誠一, 国語と国文学, 91-6, 1087, 2014, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
522557 | 合山林太郎著『幕末・明治期における日本漢詩文の研究』, 新稲法子, 語文/大阪大学, , 103, 2014, コ01390, 近代文学, 書評・紹介, , |
522558 | 熊倉功夫・筒井紘一・名和修監修 川崎佐知子校訂『御茶之湯記 予楽院近衛家熙の茶会記』(茶湯古典叢書六), 仲沙織, 語文/大阪大学, , 103, 2014, コ01390, 近世文学, 書評・紹介, , |
522559 | 流音の特徴から見た役割語としての韓中ピジン―日中ピジン資料を参照しつつ, 金旻貞, 語文/大阪大学, , 103, 2014, コ01390, 国語, 対照研究, , |
522560 | 谷重遠『甲乙録』小攷―安家の伝と伊勢の伝, 志水義夫, 東海大学湘南文学, , 48, 2014, シ00670, 近世文学, 一般, , |
522561 | 『源氏物語』若菜巻の理路, 今井上, 国語と国文学, 91-6, 1087, 2014, コ00820, 中古文学, 物語, , |
522562 | 究極の「偽」ブランド―広中一成著『ニセチャイナ―中国傀儡政権 満洲・蒙彊・冀東・臨時・維新・南京/二〇世紀中国政権総覧1』, 本野英一, 東方, , 392, 2013, ト00407, 近代文学, 書評・紹介, , |
522563 | <小さいヒーロー>から<戦うヒューマニスト>へ―小川未明「眠い町」論, 小埜裕二, 上越教育大学国語研究, , 28, 2014, シ00574, 近代文学, 著作家別, , |
522564 | 『雨月物語』の「連環」構想を中心として, 西田汐里, 上越教育大学国語研究, , 28, 2014, シ00574, 近世文学, 小説, , |
522565 | 中学校国語科書写の行書指導におけるICT機器及びデジタルコンテンツの効果的な利活用に関する研究, 清水陽一郎, 上越教育大学国語研究, , 28, 2014, シ00574, 国語教育, 書写・書道, , |
522566 | 戦後家庭の失調―小島信夫「馬」の政治性について, 村上克尚, 国語と国文学, 91-6, 1087, 2014, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
522567 | 「まもる」から見る後期物語―「虫めづる姫君」『浜松中納言物語』『狭衣物語』を中心に, 下鳥朝代, 東海大学湘南文学, , 48, 2014, シ00670, 中古文学, 物語, , |
522568 | 文法学習の意義の意識化を目指した指導の考察―『羅生門』における受身の助動詞に注目して, 森田恭章, 上越教育大学国語研究, , 28, 2014, シ00574, 国語教育, 言語事項, , |
522569 | 多田一臣著『古代文学の世界像』, 森朝男, 国語と国文学, 91-6, 1087, 2014, コ00820, 上代文学, 書評・紹介, , |
522570 | 物語教材の全体構成の把握に関する研究―宮沢賢治童話の対比的構成に着目した指導法の開拓, 今井奈なえ, 上越教育大学国語研究, , 28, 2014, シ00574, 国語教育, 読むこと, , |
522571 | 水谷隆之著『西鶴と団水の研究』, 神谷勝広, 国語と国文学, 91-6, 1087, 2014, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
522572 | 鈴木日出男先生略年譜・業績目録, 東京大学国文学研究室, 国語と国文学, 91-6, 1087, 2014, コ00820, 国文学一般, 目録・その他, , |
522573 | 島原の乱の使者の戦い(5)―広島藩・三次藩の場合, 武田昌憲, 尚絅語文, , 3, 2014, シ00589, 近世文学, 一般, , |
522574 | <翻> 稲川余燼―最上徳内『論語彝訓』への山梨稲川の序文, 堀池信夫, 東方, , 393, 2013, ト00407, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
522575 | 「まめ」と夕霧―『源氏物語』・「少女」巻という始発, 佐藤瞳, 東海大学湘南文学, , 48, 2014, シ00670, 中古文学, 物語, , |
522576 | 秋月悌次郎の修行時代―持続する志 五, 中西達治, 金城学院大学論集(人文科学編), 11-1, , 2014, キ00621, 近代文学, 一般, , |
522577 | 太宰治『パンドラの匣』論―<かるみ>と民衆の詩人, 河田和子, 尚絅語文, , 3, 2014, シ00589, 近代文学, 著作家別, , |
522578 | 知覚動詞「見える」と「聞こえる」の語彙的意味について, 畠山真一, 尚絅語文, , 3, 2014, シ00589, 国語, 語彙・意味, , |
522579 | <翻> 狂言台本の翻刻と考察―<成城本「武悪」の場合>, 小林千草, 東海大学湘南文学, , 48, 2014, シ00670, 中世文学, 演劇・芸能, , |
522580 | 近代日本のアジア主義を振り返る―榎本泰子著『宮崎滔天 万国共和の極楽をこの世に』, 深町英夫, 東方, , 394, 2013, ト00407, 近代文学, 書評・紹介, , |
522581 | <講演> 西行と南部荘・蓮華乗院, 高橋昌明, 西行学, , 5, 2014, サ00250, 中世文学, 和歌, , |
522582 | 尚絅大学図書館所蔵の家庭雑誌「団欒」の「義理人情号」(大正七年三月号)における平塚雷鳥と与謝野晶子の義理人情観, 宮崎尚子, 尚絅語文, , 3, 2014, シ00589, 近代文学, 著作家別, , |
522583 | 現在にも通じる中世東アジアの交流と相互認識―村井章介著『日本中世の異文化接触』, 小島毅, 東方, , 395, 2014, ト00407, 中世文学, 書評・紹介, , |
522584 | 学校空間における魯迅「故郷」の解釈の問題点―教師の「故郷」解釈を規定するものは何か, 三村孝志, 新大国語, , 36, 2014, シ01010, 国語教育, 読むこと, , |
522585 | 『椿説弓張月』論―<暴力>の構造, 小河淳寛, 東海大学湘南文学, , 48, 2014, シ00670, 近世文学, 小説, , |
522586 | Bernard Blochが聞いた日本語―母音の無声化と脱落に焦点をあてて, 池田菜採子, 金城学院大学論集(人文科学編), 10-2, , 2014, キ00621, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
522587 | 『大鏡』作者の位置(九)藤原資平の視点による考察―世継・古鏡の構想について, 五十嵐正子, 新大国語, , 36, 2014, シ01010, 中古文学, 歴史物語, , |
522588 | 持続する志 四―秋月悌次郎と佐佐木高行, 中西達治, 金城学院大学論集(人文科学編), 10-2, , 2014, キ00621, 近代文学, 一般, , |
522589 | 流行歌が映し出す時代の影―貴志俊彦著『東アジア流行歌アワー―越境する音 交錯する音楽人』, 榎本泰子, 東方, , 397, 2014, ト00407, 近代文学, 書評・紹介, , |
522590 | <シンポジウム> 『撰集抄』の枠組みとしての西行仮託再考, 近本謙介, 西行学, , 5, 2014, サ00250, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
522591 | 曾良と芭蕉の越後(1), 山本啓介, 新大国語, , 36, 2014, シ01010, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
522592 | 日本漢学の『老子』理解はいかにしてもたらされたか―中国古典学の文脈で見る徂徠学――松井真希子著『徂徠学派における『老子』学の展開』, 橋本昭典, 東方, , 397, 2014, ト00407, 近世文学, 書評・紹介, , |
522593 | 小学校における「読書へのアニマシオン」の研究―作戦に適合する本の研究を中心に, 三浦歩菜, 新大国語, , 36, 2014, シ01010, 国語教育, 読むこと, , |
522594 | 国語科授業における教育評価の基盤, 飯田和明, 人文科教育研究, , 41, 2014, シ01114, 国語教育, 一般, , |
522595 | 国語科メディア・リテラシー教育におけるアプロプリエーション, 石田喜美, 人文科教育研究, , 41, 2014, シ01114, 国語教育, 一般, , |
522596 | アジア・アフリカ図書館“敦沫若文庫”新装オープン, 成家徹郎, 東方, , 398, 2014, ト00407, 近代文学, 一般, , |
522597 | 東アジアの近代をとらえる新しい視角―川辺雄大著『東本願寺中国布教の研究』, 中村聡, 東方, , 398, 2014, ト00407, 近代文学, 書評・紹介, , |
522598 | 中学生の作文に見られる「○○ハ」の重複―主題を引き継ぐ文脈での文法的なつまずき, 山下直, 人文科教育研究, , 41, 2014, シ01114, 国語教育, 書くこと, , |
522599 | 沖縄本島北部の臼太鼓, 小林公江 小林幸男, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 27, 2014, キ00481, 国文学一般, 南島文学, , |
522600 | 「作史三長」をそなえた遺業―鄭樑生著/曾煥棋・何義麟編訳『明代の倭寇』, 川越泰博, 東方, , 398, 2014, ト00407, 中世文学, 書評・紹介, , |