検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
522601
-522650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
522601 | 「アメリカンフットボール」の略語は「アメフト」か「アメフット」か―音韻論的考察と新聞・新聞記事における実態の検討, 岡田祥平, 新大国語, , 36, 2014, シ01010, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
522602 | エネルギー環境教育を題材とした臨床こくご学―シティズンシップの涵養を念頭に国語の授業で原発を問う, 札埜和男, 京都教育大学紀要, , 124, 2014, キ00420, 国語教育, 一般, , |
522603 | <シンポジウム> 偽書としての西行『撰集抄』を成り立たせるもの―康頼『宝物集』、配流和歌、私撰集など, 山口真琴, 西行学, , 5, 2014, サ00250, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
522604 | トリプルハンディキャップのある生徒の言語形成過程への学習支援について(4), 猪瀬義明, 川村学園女子大学研究紀要, 25-2, , 2014, カ00576, 国語教育, 一般, , |
522605 | 千葉県香取出土の二重〓―大場磐雄著『楽石雑筆』より, 光江章, 国学院雑誌, 115-1, 1281, 2014, コ00470, 上代文学, 一般, , |
522606 | 肥前島原松平文庫蔵『間狂言』(一冊)について―京都大学大学院文学研究科図書館蔵『大蔵流惣間語』との関係を中心に, 川島朋子, 女子大国文, , 154, 2014, シ00780, 中世文学, 演劇・芸能, , |
522607 | 近代点字新聞『点字大阪毎日』のかなづかい―第1号から第25号までを対象として, 中野真樹, 国学院雑誌, 115-1, 1281, 2014, コ00470, 国語, 文字・表記, , |
522608 | 源氏物語総角巻における「暁の別れ」と漢詩文―「遠情」がもたらす表現, 朝日真美子, 女子大国文, , 154, 2014, シ00780, 中古文学, 物語, , |
522609 | 資料紹介 京都女子大学図書館蔵『都の花笠』―享保五年正月刊『[役者三蓋笠]』京之巻の原題簽の出現, 正木ゆみ, 女子大国文, , 154, 2014, シ00780, 近世文学, 演劇・芸能, , |
522610 | 資料紹介 蝠翔斎弘度編輯『教訓古今道しるべ』六種, 八木意知男, 女子大国文, , 154, 2014, シ00780, 近世文学, 一般, , |
522611 | 泉鏡花「外科室」の口絵―「外科室」注釈序章 , 峯村至津子, 女子大国文, , 155, 2014, シ00780, 近代文学, 著作家別, , |
522612 | 源氏物語「あらはになといさめて」考, 近藤政行, 国学院雑誌, 115-2, 1282, 2014, コ00470, 中古文学, 物語, , |
522613 | 泉鏡花「高野聖」論―典拠としての『鳥留好語』, 杲由美, 女子大国文, , 155, 2014, シ00780, 近代文学, 著作家別, , |
522614 | <座談会> 江戸語・東京語から首都圏方言へ, 岩橋清美 久野マリ子 シュテファン・カイザー 御園生保子 三井はるみ 諸星美智直, 国学院雑誌, 115-2, 1282, 2014, コ00470, 国語, 方言, , |
522615 | 花沢哲文著『高山樗牛 歴史をめぐる芸術と論争』, 山本良, 国学院雑誌, 115-2, 1282, 2014, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, , |
522616 | 「杜撰」語源考, 呉鴻春, 国学院雑誌, 115-3, 1283, 2014, コ00470, 国語, 語彙・意味, , |
522617 | アナキズム詩の地方ネットワーク―『クロポトキンを中心にした芸術の研究』における<相互扶助>, 村田裕和, 語学文学会紀要, , 53, 2014, コ00460, 近代文学, 詩, , |
522618 | 猪熊本『令義解』の訓点, 西崎亨, 女子大国文, , 155, 2014, シ00780, 中古文学, 一般, , |
522619 | 『幼学便覧』考―幕末の詩作熱とその行方, 鈴木俊幸, 国語と国文学, 91-7, 1088, 2014, コ00820, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
522620 | 松戸徳川家伝来美術品の機能と価値―調度品・日用品の分類と水戸徳川家御譲品を中心に, 小寺瑛広, 国学院雑誌, 115-3, 1283, 2014, コ00470, 近代文学, 一般, , |
522621 | 大伴家持のホトトギス詠―万葉集末四巻と立夏, 松田聡, 国語と国文学, 91-7, 1088, 2014, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
522622 | 資料紹介 一紙書き教訓四題―一地方の一家の支え, 八木意知男, 女子大国文, , 155, 2014, シ00780, 近世文学, 一般, , |
522623 | <シンポジウム> 西行虚像という視点, 礪波美和子, 西行学, , 5, 2014, サ00250, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
522624 | 「七夕」と「織女」―「たなばた」表記考, 久保木哲夫, 国語と国文学, 91-7, 1088, 2014, コ00820, 国文学一般, 和歌, , |
522625 | 豊島修著『熊野信仰の世界―その歴史と文化―』 , 中前正志, 女子大国文, , 155, 2014, シ00780, 国文学一般, 書評・紹介, , |
522626 | 談話室 「金輪御造営差図」の合理性―出雲大社大遷宮にご奉仕しての所感, 西岡和彦, 国学院雑誌, 115-3, 1283, 2014, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
522627 | 和歌改良運動と桂園派―池袋清風を中心に, 谷正俊, 国語と国文学, 91-7, 1088, 2014, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
522628 | 樫原修著『「私」という方法 フィクションとしての私小説』, 梅沢亜由美, 国語と国文学, 91-7, 1088, 2014, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, , |
522629 | 大津直子著『源氏物語の淵源』, 有馬義貴, 国学院雑誌, 115-3, 1283, 2014, コ00470, 中古文学, 書評・紹介, , |
522630 | 「琵琶行」受容の一斑―『権記』正暦五年八月の記事から, 北山円正, 神女大国文, , 25, 2014, シ01007, 中古文学, 一般, , |
522631 | 浄瑠璃『三世相』における工夫, 川端咲子, 神女大国文, , 25, 2014, シ01007, 近世文学, 演劇・芸能, , |
522632 | 名木橋忠大著『立原道造の詩学』, 大塚美保, 国語と国文学, 91-7, 1088, 2014, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, , |
522633 | 学生の気づきを重視した「生活者としての外国人」への日本語指導の試み, 安原順子, 神女大国文, , 25, 2014, シ01007, 国語, 日本語教育, , |
522634 | 山口東部方言における条件表現形式「ト」, 舩木礼子 (橋本礼子), 神女大国文, , 25, 2014, シ01007, 国語, 方言, , |
522635 | 藤林普山『和蘭語法解』における格理解, 服部紀子, 国学院雑誌, 115-3, 1283, 2014, コ00470, 近世文学, 国語, , |
522636 | 遠く離れた場所で―村上春樹『羊をめぐる冒険』を読む, 勝原晴希, 国語と国文学, 91-8, 1089, 2014, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
522637 | 谷崎潤一郎「刺青」論―オスカー・ワイルドとの関連性, 土岐康文, 就実修士論文報, , 13, 2014, シ00449, 近代文学, 著作家別, , |
522638 | 『新古今集渚の玉』とその言語, 佐久間俊輔, 国学院雑誌, 115-4, 1284, 2014, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
522639 | 准母の研究, 原田美希, 就実修士論文報, , 13, 2014, シ00449, 中古文学, 一般, , |
522640 | 夏冬の遊び戯れと情の日々―六条院を考える, 今井久代, 国語と国文学, 91-8, 1089, 2014, コ00820, 中古文学, 物語, , |
522641 | 談話室 インヌ パーヌ ヌム(犬の歯の蚤)―琉球方言の諺, 久野マリ子, 国学院雑誌, 115-4, 1284, 2014, コ00470, 国語, 方言, , |
522642 | 愛知県内尾張地方郡市町村史に見られる方言記述・研究, 山田敏弘, 岐阜大学研究報告, 63-1, , 2014, キ00140, 国語, 方言, , |
522643 | 『源氏物語』柏木の言葉と思想―『孝経』引用を中心に, 笹川勲, 国学院雑誌, 115-4, 1284, 2014, コ00470, 中古文学, 物語, , |
522644 | 藤原定家の『源氏物語』摂取, 五月女肇志, 国語と国文学, 91-8, 1089, 2014, コ00820, 中古文学, 物語, , |
522645 | 小山静子編著 辻本雅史監修『子ども・家族と教育』(論集現代日本の教育史4), 多和田真理子, 国学院雑誌, 115-4, 1284, 2014, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, , |
522646 | ラフカディオ・ハーンと西洋の音楽―或る日本美術史学徒の独言, 永田雄次郎, 人文論究/関西学院大学, 63-4, , 2014, シ01190, 近代文学, 著作家別, , |
522647 | 『おくのほそ道』と地方談林俳諧―芭蕉が塗り替えた俳諧勢力文化圏, 森田雅也, 人文論究/関西学院大学, 63-4, , 2014, シ01190, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
522648 | 対象事態の提出―中古和文における体言下接の終助詞ヨについて, 富岡宏太, 国学院雑誌, 115-5, 1285, 2014, コ00470, 中古文学, 国語, , |
522649 | 『河海抄』の注記形成と二条良基―『年中行事歌合』との接点から, 松本大, 国語と国文学, 91-8, 1089, 2014, コ00820, 中古文学, 物語, , |
522650 | 千明守著『平家物語屋代本とその周辺』, 村上学, 国学院雑誌, 115-5, 1285, 2014, コ00470, 中世文学, 書評・紹介, , |