検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 522651 -522700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
522651 梅素玄魚考―その生涯と芸術性, 山本野理子, 人文論究/関西学院大学, 63-4, , 2014, シ01190, 近世文学, 一般, ,
522652 女性誌の中の厄年, 田口祐子, 国学院雑誌, 115-5, 1285, 2014, コ00470, 近代文学, 一般, ,
522653 鴎外の創作構文―『舞姫』『即興詩人』などの「…、あらず、…。」, 中村幸弘, 国学院雑誌, 115-6, 1286, 2014, コ00470, 近代文学, 著作家別, ,
522654 『とはずがたり』後編と西行―月の歌の影響を中心に, 高木周, 西行学, , 5, 2014, サ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
522655 『好色五人女』と韓国民話(野談)『青邱野談』の対照研究―結縁様相及び女性意識を中心に, 朴なり, 人文論究/関西学院大学, 63-4, , 2014, シ01190, 近世文学, 小説, ,
522656 <対談> 対談・『国境の南、太陽の西』(5), 酒井英行 高野圭子, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 65-1, , 2014, シ01220, 近代文学, 著作家別, ,
522657 史料紹介 駿河国安倍群中平村見城家文書―江戸時代後期における安倍川流域の村・地域社会研究のために, 今村直樹, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 65-1, , 2014, シ01220, 近世文学, 一般, ,
522658 寛政期における岸和田藩の七人庄屋, 万代悠, 人文論究/関西学院大学, 64-2, , 2014, シ01190, 近世文学, 一般, ,
522659 飲食行動が話し合いにおけるコミュニケーション行動・主観的評価に及ぼす影響―菓子を食べると話し合いはうまくいくのか?, 中村早希 三浦麻子, 人文論究/関西学院大学, 64-2, , 2014, シ01190, 国語, 言語生活, ,
522660 オ・コ(小)とオー(大)が地名の連濁に与える影響について―明治期村名とその後の音変化から連濁・非連濁の傾向と規則性を読み取る, 城岡啓二, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 65-1, , 2014, シ01220, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
522661 協働的な話し合いを生み出すための指導方法の検討―Dawes,Mercer,and Wegerif(2004) 【Thinking Together】を中心に, 上山伸幸, 国語教育研究, , 55, 2014, コ00620, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
522662 主体的な学びを目指した書くことの学習―教員一年目の取り組み, 細谷朋未, 国語教育研究, , 55, 2014, コ00620, 国語教育, 書くこと, ,
522663 『枕草子』「頭の弁の、職に参りたまひて」の指導―作品理解を通して自らの言語生活を振り返る, 黒瀬直美, 国語教育研究, , 55, 2014, コ00620, 国語教育, 読むこと, ,
522664 「待ちかね」られた物語―『田舎教師』予告記事の考察, 山本歩, 人文論究/関西学院大学, 64-3, , 2014, シ01190, 近代文学, 著作家別, ,
522665 遠藤周作「ルーアンの夏」論―作品末尾における「気持」の内実, 北田雄一, 人文論究/関西学院大学, 64-3, , 2014, シ01190, 近代文学, 著作家別, ,
522666 高等学校における古典教育実践の展開―大阪府立高等学校教諭Aの場合, 渡辺春美, 国語教育研究, , 55, 2014, コ00620, 国語教育, 読むこと, ,
522667 「国語総合」採録の唐詩における自然の情景描写について―音に着目して, 阿部正和, 国語教育研究, , 55, 2014, コ00620, 国語教育, 読むこと, ,
522668 古文学習の課題―学力評価問題パイロット調査から(中), 竹村信治, 国語教育研究, , 55, 2014, コ00620, 国語教育, 読むこと, ,
522669 昭和二〇年代における地方版国語教科書の研究―北海道版国語教科書の実態と特色(一), 吉田裕久, 国語教育研究, , 55, 2014, コ00620, 国語教育, 一般, ,
522670 『語学と文学』の歩み, , 語学と文学/群馬大学, , 50, 2014, コ00450, 国文学一般, 目録・その他, ,
522671 <翻> 広島大学図書館蔵『百人一首聞書』享禄三年写本 翻刻(一), 広島大学日本語史研究会 佐々木勇, 国語教育研究, , 55, 2014, コ00620, 中世文学, 和歌, ,
522672 子規の晩年, 折戸繁, 主潮, , 32, 2014, シ00507, 近代文学, 著作家別, ,
522673 「夢応の鯉魚」と秋成のこと, 折戸繁, 主潮, , 32, 2014, シ00507, 近世文学, 小説, ,
522674 老子を詩(うた)う 三人の詩人達―特に萩原朔太郎について, 芝仁太郎, 主潮, , 32, 2014, シ00507, 近代文学, 著作家別, ,
522675 源氏物語の色好み論, 朝原一治, 主潮, , 32, 2014, シ00507, 中古文学, 物語, ,
522676 【第54回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議】1 ことばを読み 世界を読み 人の気持ちを読む力・表す力を育てる―第五学年の伝統的な言語文化の授業から, 宗像郁子, 国語教育研究, , 55, 2014, コ00620, 国語教育, 読むこと, ,
522677 【第54回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議】2 小中の学びをつなぐ古典の指導について―「情」と「景」を読む和歌鑑賞の実践を通して, 浜岡恵子, 国語教育研究, , 55, 2014, コ00620, 国語教育, 読むこと, ,
522678 山尾悠子覚書―世界を創造する言葉の魔術師 その初期作品をめぐって, 田代高志, 主潮, , 32, 2014, シ00507, 近代文学, 著作家別, ,
522679 【第54回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議】3 「知ること」から「考えること」への授業作り, 岡田真由, 国語教育研究, , 55, 2014, コ00620, 国語教育, 読むこと, ,
522680 【第54回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議】まとめ 小・中・高等学校における学びの接続性・系統性の構築を目指して, 田中宏幸, 国語教育研究, , 55, 2014, コ00620, 国語教育, 一般, ,
522681 『とはずがたり』考―二条から見た東二条院, 渡辺知美, 古典文芸論叢, , 6, 2014, コ01544, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
522682 『絵本黴瘡軍談』考―病対薬の合戦譚・本と薬の流通, 豊岡瑞穂, 古典文芸論叢, , 6, 2014, コ01544, 近世文学, 小説, ,
522683 拾遺愚草、下、部類歌注釈―春・2049~2059, 小田剛, 古典文芸論叢, , 6, 2014, コ01544, 中世文学, 和歌, ,
522684 資料紹介 お伽草子『四十二のものあらそひ』伝本紹介その二―国会図書館蔵『源氏四十二のものあらそひの事』について, 周防朋子, 古典文芸論叢, , 6, 2014, コ01544, 中世文学, 物語・小説, ,
522685 <座談会>特集1:「国語表現」の挑戦 いま求められる「国語表現」の力, 金子守 入部明子 初谷和行 三宅義蔵 高草真知子, 国語教室, , 99, 2014, コ00655, 国語教育, 書くこと, ,
522686 特集1:「国語表現」の挑戦, 金子守 入部明子 三宅義蔵 海老原由桂 高草真知子 初谷和行 野村康代 中田由記 他, 国語教室, , 99, 2014, コ00655, 国語教育, 一般, ,
522687 「憑祈祷」再考, 佐藤憲昭, 文化(駒沢大学), , 32, 2014, コ01479, 国文学一般, 民俗学, ,
522688 宗教学の研究課題としての「施餓鬼」, 池上良正, 文化(駒沢大学), , 32, 2014, コ01479, 国文学一般, 民俗学, ,
522689 「アニマシオン」の手法を用いた読むことの学習指導研究, 金子裕美, 国語国文研究と教育, , 52, 2014, コ00740, 国語教育, 読むこと, ,
522690 話すこと・聞くことの学習指導の研究―「比較」の思考を中心に, 田端万莉, 国語国文研究と教育, , 52, 2014, コ00740, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
522691 「話すこと・聞くこと」における子どもの対話能力の育成に関する研究, 高畑有里 , 国語国文研究と教育, , 52, 2014, コ00740, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
522692 「読むこと」における交流に関する研究, 恒松真実, 国語国文研究と教育, , 52, 2014, コ00740, 国語教育, 読むこと, ,
522693 「アプロプリエーション」をひきおこす交流に関する一考察, 志賀裕美, 国語国文研究と教育, , 52, 2014, コ00740, 国語教育, 読むこと, ,
522694 <わたしのことば>を育てる説明的文章の学習指導における一考察 , 森崎愛日, 国語国文研究と教育, , 52, 2014, コ00740, 国語教育, 読むこと, ,
522695 『浮雲』の「あて字」研究―辞書類との比較を通して, 竹下孝世, 国語国文研究と教育, , 52, 2014, コ00740, 近代文学, 著作家別, ,
522696 古典教育におけるドラマ実践―『伊勢物語』「芥川」より, 中野貴文, 国語国文研究と教育, , 52, 2014, コ00740, 国語教育, 読むこと, ,
522697 高等学校芸術科書道における鑑賞指導に関する研究, 神野雄二, 国語国文研究と教育, , 52, 2014, コ00740, 国語教育, 書写・書道, ,
522698 西尾国語教育論の基底, 杉哲, 国語国文研究と教育, , 52, 2014, コ00740, 国語教育, 一般, ,
522699 函館市中央図書館所蔵「書」作品の調査報告 其の二―松前歴代藩主の書にみる「伝統」と「革新」, 真坂隆太, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, , 83, 2014, シ01200, 近世文学, 一般, ,
522700 武田斐三郎に関する一考察, 深沢智成, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, , 83, 2014, シ01200, 近世文学, 一般, ,