検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 522701 -522750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
522701 近代日本洋画に於ける一考察―美術公募展の潮流, 相田幸男, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, , 83, 2014, シ01200, 近代文学, 一般, ,
522702 林田敏子著『戦う女、戦えない女―第一次世界大戦期のジェンダーとセクシュアリティ』, 小野寺拓也 , 昭和女子大学女性文化研究所紀要, , 41, 2014, シ00742, 近代文学, 一般, ,
522703 日本人女性の教育と海外留学―歴史的な背景と現状分析(英文), サムエル・ギルダート, 実践女子短大評論, , 35, 2014, シ00268, 近代文学, 一般, ,
522704 話者の見積もり表す機能語―「わりに(は)」「にしては」に見られる話者の捉え方, 奥村大志, 実践女子短大評論, , 35, 2014, シ00268, 国語, 言語生活, ,
522705 サブカルチャーに表れる仏教思想の諸相―ドラマ『妖怪人間ベム』に表れる菩薩思想を事例として, 三浦宏文, 実践女子短大評論, , 35, 2014, シ00268, 近代文学, 一般, ,
522706 国語辞典における言語の運用にかかわる情報―その現状と可能性, 大塚みさ, 実践女子短大評論, , 35, 2014, シ00268, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
522707 福田徳三と堺利彦をめぐって, 金沢幾子, 実践女子短大評論, , 35, 2014, シ00268, 近代文学, 著作家別, ,
522708 北原白秋と鈴木三重吉の十八年, 宮木孝子, 実践女子短大評論, , 35, 2014, シ00268, 近代文学, 著作家別, ,
522709 <講演><シンポジウム> 『更級日記』に学んだことと今考えていること, 三角洋一, 日記文学研究誌, , 11, 2009, ニ00147, 中古文学, 日記・随筆, ,
522710 <シンポジウム> 物語作者としての孝標女, 久下裕利, 日記文学研究誌, , 11, 2009, ニ00147, 中古文学, 日記・随筆, ,
522711 <シンポジウム> 『更級日記』の校注をめぐって―冒頭部「生ひ出でたる人」から, 原岡文子, 日記文学研究誌, , 11, 2009, ニ00147, 中古文学, 日記・随筆, ,
522712 『土左日記』の亡児哀傷表現―漢詩の受容と新たな展開, 赤堀加苗, 日記文学研究誌, , 11, 2009, ニ00147, 中古文学, 日記・随筆, ,
522713 応永本『和泉式部物語』の特質―五月雨の贈答を端緒として, 渡辺開紀, 日記文学研究誌, , 11, 2009, ニ00147, 中古文学, 日記・随筆, ,
522714 『蜻蛉日記』上巻の道綱母長歌の構造―書陵部本を生かした読解から, 斎藤菜穂子, 日記文学研究誌, , 12, 2010, ニ00147, 中古文学, 日記・随筆, ,
522715 『和泉式部日記』における引歌「見ても歎く」・「塩焼衣」をめぐって―原歌の批判的検討から場面読解へ, 松島毅, 日記文学研究誌, , 12, 2010, ニ00147, 中古文学, 日記・随筆, ,
522716 『讃岐典侍日記』下巻跋文考―「法門の道」をめぐって, 中村成里, 日記文学研究誌, , 12, 2010, ニ00147, 中古文学, 日記・随筆, ,
522717 <講演><シンポジウム> 挽歌の詠出から日記の形成へ, 宮崎荘平, 日記文学研究誌, , 13, 2011, ニ00147, 中古文学, 日記・随筆, ,
522718 <シンポジウム> 歌文融合とは何であったか―『和泉式部日記』の新たな<読み>の可能性をさぐる, 金井利浩, 日記文学研究誌, , 13, 2011, ニ00147, 中古文学, 日記・随筆, ,
522719 <シンポジウム> 『和泉式部日記』冒頭部から「待たましも」歌までを読む, 武田早苗, 日記文学研究誌, , 13, 2011, ニ00147, 中古文学, 日記・随筆, ,
522720 『民経記』の交情記事について, 小野泰央, 日記文学研究誌, , 13, 2011, ニ00147, 中世文学, 一般, ,
522721 和泉式部の逸脱―紫式部日記「けしからぬかた」考, 山下太郎, 日記文学研究誌, , 13, 2011, ニ00147, 中古文学, 日記・随筆, ,
522722 俊成卿女の墓のこと, 米口実, 西播国語, , 9, 1979, セ00346, 中世文学, 和歌, ,
522723 『剪燈新話』「牡丹燈記」に関する一研究, 桑子めぐみ, 語学と文学/群馬大学, , 50, 2014, コ00450, 国文学一般, 比較文学, ,
522724 養護学校における国語指導, 西本薫, 西播国語, , 9, 1979, セ00346, 国語教育, 一般, ,
522725 人称代名詞について, 春名敏彦, 西播国語, , 9, 1979, セ00346, 国語, 文法, ,
522726 教師となって, 七条章子, 西播国語, , 9, 1979, セ00346, 国語教育, 一般, ,
522727 <実践報告> 説話教材の学習指導―『今昔物語集』の場合, 住原久美子, 西播国語, , 9, 1979, セ00346, 国語教育, 読むこと, ,
522728 伊勢物語「塩尻」考, 植田正弘, 西播国語, , 9, 1979, セ00346, 中古文学, 物語, ,
522729 俊成卿女―中世の一女流歌人の生涯, 田渕俊介, 西播国語, , 9, 1979, セ00346, 中世文学, 和歌, ,
522730 実践報告『羅生門』 主題へ導くための方法, 石原元秀, 西播国語, , 10, 1980, セ00346, 国語教育, 読むこと, ,
522731 実践報告『羅生門』 課題プリントによる指導, 出羽しのぶ, 西播国語, , 10, 1980, セ00346, 国語教育, 読むこと, ,
522732 実践報告『羅生門』 農業科の実態に即した指導, 小林隆, 西播国語, , 10, 1980, セ00346, 国語教育, 読むこと, ,
522733 実践報告『羅生門』 生徒の興味をひきつけるための工夫, 江藤幸嗣, 西播国語, , 10, 1980, セ00346, 国語教育, 読むこと, ,
522734 実践報告『羅生門』 『羅生門』と『今昔物語』の比較による指導, 郷田雪枝, 西播国語, , 10, 1980, セ00346, 国語教育, 読むこと, ,
522735 ことばについて考える―言語に関する授業の実践報告, 川端宏志, 西播国語, , 10, 1980, セ00346, 国語教育, 言語事項, ,
522736 「武蔵野の心」とサン=テグジュペリ, 稲垣保子, 西播国語, , 10, 1980, セ00346, 国語教育, 読むこと, ,
522737 小熊秀雄と初期作品について, 橋野豊子, 西播国語, , 10, 1980, セ00346, 近代文学, 著作家別, ,
522738 談話室 「正保寺社絵図」という仮説―国学院大学図書館蔵「山門大絵図」によせて, 吉田敏弘, 国学院雑誌, 115-6, 1286, 2014, コ00470, 近世文学, 一般, ,
522739 評論文の指導について 小林秀雄「平家物語」の指導, 天野昭一, 西播国語, , 12, 1982, セ00346, 国語教育, 読むこと, ,
522740 評論文の指導について 価値目標達成の為に, 有方秀樹, 西播国語, , 12, 1982, セ00346, 国語教育, 読むこと, ,
522741 評論文の指導について 「国語1」評論教材をめぐって, 清水誠朗, 西播国語, , 12, 1982, セ00346, 国語教育, 一般, ,
522742 評論文の指導について 「国語1」における評論文指導について―「表現」と「理解」の関連性を保つ指導, 小倉広子, 西播国語, , 12, 1982, セ00346, 国語教育, 読むこと, ,
522743 井上優著『相席で黙っていられるか―日中言語行動比較論』, 木川行央, 国学院雑誌, 115-6, 1286, 2014, コ00470, 国語, 書評・紹介, ,
522744 評論文の指導について 評論文指導の一愚考, 小谷篤, 西播国語, , 12, 1982, セ00346, 国語教育, 読むこと, ,
522745 評論文の指導について 「国語1」における評論文指導について, 西本照也, 西播国語, , 12, 1982, セ00346, 国語教育, 読むこと, ,
522746 柏原司郎著『近世の国語辞書 節用集の付録』, 佐藤貴裕, 国学院雑誌, 115-6, 1286, 2014, コ00470, 近世文学, 書評・紹介, ,
522747 評論文の指導について 語彙力・表現力を伸ばすために, 河野ひろ子, 西播国語, , 12, 1982, セ00346, 国語教育, 言語事項, ,
522748 聴覚障害生徒の言語意識(二)―テレビ視聴の実態を中心に, 佐野正幸, 西播国語, , 12, 1982, セ00346, 国語教育, 言語事項, ,
522749 日本語教育現場におけるガ行鼻濁音について, 吉田潤子, 国学院雑誌, 115-6, 1286, 2014, コ00470, 国語, 日本語教育, ,
522750 表現指導について 「国語1」の表現指導―カード利用による一方法, 佐々木恵雄, 西播国語, , 13, 1983, セ00346, 国語教育, 書くこと, ,