検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 522751 -522800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
522751 表現指導について 理解領域との関連における表現指導について, 前畑裕之, 西播国語, , 13, 1983, セ00346, 国語教育, 読むこと, ,
522752 表現指導について 表現指導の前提として―生徒の表現能力の実態, 後藤新吉, 西播国語, , 13, 1983, セ00346, 国語教育, 書くこと, ,
522753 表現指導について 発表させること, 竹西敏記, 西播国語, , 13, 1983, セ00346, 国語教育, 一般, ,
522754 平安時代前中期における朝廷神祇制度と神仏関係の展開, 加瀬直弥, 国学院雑誌, 115-7, 1287, 2014, コ00470, 中古文学, 一般, ,
522755 「国語1」に於ける文語文法指導実践小報告, 玉奥章一郎, 西播国語, , 13, 1983, セ00346, 国語教育, 読むこと, ,
522756 播磨の方言, 松本多喜雄, 西播国語, , 13, 1983, セ00346, 国語, 方言, ,
522757 聴覚障害生徒の言語意識について(三)―詩の読解指導を中心に, 佐野正幸, 西播国語, , 13, 1983, セ00346, 国語教育, 読むこと, ,
522758 特集 韻文(詩歌)の指導と研究 近代短歌・俳句の指導, 浜田正晴, 西播国語, , 17, 1987, セ00346, 国語教育, 読むこと, ,
522759 『万葉集』巻十六の怨恨の歌―<棄婦>という新たな主題をめぐって, 大谷歩, 国学院雑誌, 115-7, 1287, 2014, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
522760 特集 韻文(詩歌)の指導と研究 現代叙情詩指導における一実践, 清瀬欣之, 西播国語, , 17, 1987, セ00346, 国語教育, 読むこと, ,
522761 特集 韻文(詩歌)の指導と研究 パソコンによる詩的表現の試み―文生成と詩的イメージ, 伊藤孝史, 西播国語, , 17, 1987, セ00346, 国語教育, 読むこと, ,
522762 特集 韻文(詩歌)の指導と研究 現代詩の指導について―「見方の詩教育」とその教材, 浦上典子, 西播国語, , 17, 1987, セ00346, 国語教育, 読むこと, ,
522763 実践報告「仁和寺にある法師」―古文入門期の指導を終えて, 児島秀夫, 西播国語, , 17, 1987, セ00346, 国語教育, 読むこと, ,
522764 中近世移行期における公家衆の家格―堂上と禁裏小番, 高梨達也, 国学院雑誌, 115-7, 1287, 2014, コ00470, 中世文学, 一般, ,
522765 竹取物語論―求婚譚の論理と構造, 北川真一郎, 西播国語, , 19, 1989, セ00346, 中古文学, 物語, ,
522766 職業高校における古文の指導―『源氏物語』を教材として, 岡部智子, 西播国語, , 19, 1989, セ00346, 国語教育, 読むこと, ,
522767 古典授業―定時制機械科の場合, 岡本充博, 西播国語, , 19, 1989, セ00346, 国語教育, 読むこと, ,
522768 «一太郎»の教材利用, 小林隆, 西播国語, , 19, 1989, セ00346, 国語教育, 一般, ,
522769 明治中期の宗教政策と神道教派―内務省訓令第九号の金光教への作用, 藤井麻央, 国学院雑誌, 115-7, 1287, 2014, コ00470, 近代文学, 一般, ,
522770 高等学校における詩の指導―そのあり方と方法について, 石原元秀, 西播国語, , 19, 1989, セ00346, 国語教育, 読むこと, ,
522771 「最後の胡弓ひき」論―新美南吉における近代, 横山明弘, 西播国語, , 20, 1990, セ00346, 近代文学, 著作家別, ,
522772 「K死亡事件に関する調書」―「こころ」展開の一実践, 春名正章, 西播国語, , 20, 1990, セ00346, 国語教育, 読むこと, ,
522773 カード化による古典文法整理の試み, 黒田泰二, 西播国語, , 20, 1990, セ00346, 国語教育, 言語事項, ,
522774 『源氏物語』言いたい放題―夕顔・くちをしの花の契りや, 桑島深雪, 西播国語, , 20, 1990, セ00346, 中古文学, 物語, ,
522775 青木豊編『神社博物館事典』, 中村浩, 国学院雑誌, 115-7, 1287, 2014, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, ,
522776 現代詩の指導―「月夜の浜辺」中原中也, 松木知二, 西播国語, , 21, 1991, セ00346, 国語教育, 読むこと, ,
522777 私の国語表現指導, 小倉広子, 西播国語, , 21, 1991, セ00346, 国語教育, 一般, ,
522778 定時制における「書くこと」の指導, 浅井憲一, 西播国語, , 21, 1991, セ00346, 国語教育, 書くこと, ,
522779 「藪の中」―私的かつ恣的「読み」, 薄木善彦, 西播国語, , 21, 1991, セ00346, 近代文学, 著作家別, ,
522780 古典授業における発見と工夫, 去来川正一郎, 西播国語, , 21, 1991, セ00346, 国語教育, 言語事項, ,
522781 人間「松尾芭蕉」の検証, 佐久間寿, 西播国語, , 21, 1991, セ00346, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
522782 藻塩火の鎌倉の海, 植田正弘, 西播国語, , 22, 1992, セ00346, 中世文学, 一般, ,
522783 岡本倶伎羅ノート, 金山敏美, 西播国語, , 22, 1992, セ00346, 近代文学, 著作家別, ,
522784 膝栗毛文芸論序説, 中村正明, 国学院雑誌, 115-9, 1289, 2014, コ00470, 近世文学, 小説, ,
522785 『ちえおくれの子と国語の学習』―精薄養護学校における「合科」指導, 田中俊英, 西播国語, , 22, 1992, セ00346, 国語教育, 一般, ,
522786 歴史文学批判と評伝の方法論―石川淳「諸国畸人伝」への視角, 安西晋二, 国学院雑誌, 115-9, 1289, 2014, コ00470, 近代文学, 著作家別, ,
522787 ハッピーエンドの『ハムレット』―1949年宝塚公演について, 芦津かおり, 神戸大学文学部紀要, , 41, 2014, コ00390, 近代文学, 演劇・芸能, ,
522788 「国語表現」における音声言語指導の研究―「挨拶」の指導について, 小倉広子, 西播国語, , 22, 1992, セ00346, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
522789 読解を深める古典(古文)指導の試み, 奥平賢一朗, 西播国語, , 22, 1992, セ00346, 国語教育, 読むこと, ,
522790 芦浦観音寺の舜興蔵書―表紙屋の装丁と奥書に見る蔵書の特徴, 松田宣史, 国学院雑誌, 115-9, 1289, 2014, コ00470, 近世文学, 一般, ,
522791 読書を中心とした「聞き読み名作シリーズ」の指導について, 岡本充博, 西播国語, , 22, 1992, セ00346, 国語教育, 読むこと, ,
522792 源氏物語における「光」と「陰」の構造―光源氏その愛と華と無と闇と, 水野千里, 西播国語, , 23, 1993, セ00346, 中古文学, 物語, ,
522793 「山月記」―李徴の運命について, 桑名浩之, 西播国語, , 23, 1993, セ00346, 近代文学, 著作家別, ,
522794 私語と国語科教育, 小倉広子, 西播国語, , 23, 1993, セ00346, 国語教育, 一般, ,
522795 「隣の衣を借りて着なはも」―『万葉集』東歌 巻十四・三四七二番歌の解釈, 渡部修, 国学院雑誌, 115-9, 1289, 2014, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
522796 『現代語』恣考―教科と伝達手段の両面から, 薄木善彦, 西播国語, , 23, 1993, セ00346, 国語教育, 言語事項, ,
522797 川端文学の構成について―「一期一会」と「意識の流れ」と, 安藤直彦, 西播国語, , 23, 1993, セ00346, 近代文学, 著作家別, ,
522798 『今昔物語集』巻十七 地蔵説話について, 春名正章, 西播国語, , 24, 1994, セ00346, 中古文学, 説話, ,
522799 総合単元学習「こんな愛もある」(高校二年全三十時間), 由井はるみ, 西播国語, , 24, 1994, セ00346, 国語教育, 読むこと, ,
522800 創刊一二〇周年記念特集 万葉集―文学・歴史・民俗―(一) 万葉集と歴史, 中西進, 国学院雑誌, 115-10, 1290, 2014, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,