検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
523451
-523500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
523451 | <翻・複> 播磨の中世を読む 口語訳『峯相記』, 西川卓男, 播磨学紀要, , 8, 2002, ハ00151, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
523452 | 葛飾北斎と文人高井鴻山が描いた山水画―中国の南宗画『芥子園画伝』との関わりをみる, 竹内隆, 北斎研究所研究紀要, , 6, 2014, サ00253, 近世文学, 一般, , |
523453 | 獅子のコスモロジー―西播磨の獅子舞の伝承に見る“変容”の位相, 大渡敏仁, 播磨学紀要, , 8, 2002, ハ00151, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
523454 | 良き能とは何か―世阿弥の「見・聞・心」, 三苫佳子, 東海能楽研究会年報, , 10, 2006, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
523455 | «井筒»に見る伊勢物語絵と能の関連, 橋場夕佳, 東海能楽研究会年報, , 10, 2006, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
523456 | <翻> 翻刻『舞曲寿福抄』後藤得三本(五・最終回), 喜多真王, 国立能楽堂調査研究, , 8, 2014, コ01211, 中世文学, 演劇・芸能, , |
523457 | 「生きた古典文法」をめざして―和歌を活用する指導の試み, 佐々木俊臣, 中京国文学, , 33, 2014, チ00105, 国語教育, 読むこと, , |
523458 | 二十世紀明石文学史年表, 木村二朗, 播磨学紀要, , 9, 2003, ハ00151, 近代文学, 一般, , |
523459 | 闘う女, 米田真理, 東海能楽研究会年報, , 10, 2006, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
523460 | 面袋に見る能面の伝来, 杉山未菜子 花田美穂 門脇幸恵, 国立能楽堂調査研究, , 8, 2014, コ01211, 中世文学, 演劇・芸能, , |
523461 | 明和本における「松」と「源氏」―«紫式部»のかざし言葉を中心に, 中尾薫, 東海能楽研究会年報, , 10, 2006, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
523462 | 「秀次事件」と妻妾の辞世の和歌, 播磨良紀, 中京国文学, , 33, 2014, チ00105, 中世文学, 和歌, , |
523463 | 葛飾北斎と浅草庵市人(四)―狂歌絵本『画本東都遊』『東都名所一覧』を中心にして(下), 浅岡修一, 北斎研究所研究紀要, , 6, 2014, サ00253, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
523464 | 能面「蛇口」追跡(その一), 保田紹雲, 東海能楽研究会年報, , 10, 2006, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
523465 | 佐渡金山の三番叟絵馬, 藤岡道子, 東海能楽研究会年報, , 10, 2006, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
523466 | 「根来寺伽藍古絵図」に描かれた中世末期の根来寺, 榎原雅治, 根来寺文化研究所紀要, , 4, 2007, ネ00126, 中世文学, 一般, , |
523467 | 王朝の女流歌人―御文庫の典籍から―(十一) 右大将道綱母(上), 小林一彦, 志くれてい, , 127, 2014, シ00123, 中古文学, 日記・随筆, , |
523468 | 冷泉為理卿記 その百二十七, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 127, 2014, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, , |
523469 | 日本人の蔵書志向と江戸川乱歩, 紀田順一郎, 大衆文化, , 10, 2014, タ00019, 近代文学, 著作家別, , |
523470 | 藤原長家とその周辺, 美川圭, 志くれてい, , 128, 2014, シ00123, 中古文学, 一般, , |
523471 | 王朝の女流歌人―御文庫の典籍から―(十二) 右大将道綱母(下), 小林一彦, 志くれてい, , 128, 2014, シ00123, 中古文学, 日記・随筆, , |
523472 | ポンスから二十面相へ―蒐集家としての怪盗の肖像, 菅谷憲興, 大衆文化, , 10, 2014, タ00019, 近代文学, 著作家別, , |
523473 | 冷泉為理卿記 その百二十八, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 128, 2014, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, , |
523474 | 北斎館所蔵『駒組童観抄』について, 池田憲治, 北斎研究所研究紀要, , 6, 2014, サ00253, 近世文学, 一般, , |
523475 | 夏目漱石『門』の御米について, 藤井淑禎, 大衆文化, , 10, 2014, タ00019, 近代文学, 著作家別, , |
523476 | 賀茂曲水宴, , 志くれてい, , 129, 2014, シ00123, 国文学一般, 和歌, , |
523477 | 雅びの軌跡(一), 赤瀬信吾, 志くれてい, , 129, 2014, シ00123, 中古文学, 和歌, , |
523478 | 冷泉為理卿記 その百二十九, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 129, 2014, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, , |
523479 | 資料紹介 二つの「百態図」岩松院蔵と平松家蔵品を中心として, 橋本健一郎, 北斎研究所研究紀要, , 6, 2014, サ00253, 近世文学, 一般, , |
523480 | 根来寺蔵「鳥羽上皇像」をめぐって, 朝賀浩, 根来寺文化研究所紀要, , 4, 2007, ネ00126, 中世文学, 一般, , |
523481 | <老い>の中の獅子文六/岩田豊雄―『可否道』「出る幕」, 米山大樹, 大衆文化, , 10, 2014, タ00019, 近代文学, 著作家別, , |
523482 | 金剛寺所蔵の『薄双紙』, 赤塚祐道, 根来寺文化研究所紀要, , 4, 2007, ネ00126, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
523483 | 乞巧奠との至福の“逢瀬”, 緒方伸一, 志くれてい, , 130, 2014, シ00123, 中古文学, 一般, , |
523484 | 『錦百人一首あづま織』出版の経緯, 吉海直人, 書誌学月報, , 57, 1996, シ01290, 近世文学, 一般, , |
523485 | <資料紹介> 中学生時代の大宅壮一―時事新報社発行の雑誌『少年』への投稿活動と学業成績, 阪本博志, 大衆文化, , 10, 2014, タ00019, 近代文学, 著作家別, , |
523486 | 雅びの軌跡(二), 赤瀬信吾, 志くれてい, , 130, 2014, シ00123, 中古文学, 和歌, , |
523487 | 冷泉為理卿記 その百三十, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 130, 2014, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, , |
523488 | <翻><資料紹介> 江戸川乱歩・野村胡堂往復書簡―黒岩涙香本をめぐって, 丹羽みさと, 大衆文化, , 10, 2014, タ00019, 近代文学, 著作家別, , |
523489 | <翻・複> 東京大学史料編纂所明治四十一年六月謄写『根来寺記録』翻刻, 中川委紀子, 根来寺文化研究所紀要, , 4, 2007, ネ00126, 近世文学, 一般, , |
523490 | <複> 黒本青本解題稿(三)―関西大学所蔵の稀書、三田村彦五郎本など 三, 木村八重子, 書誌学月報, , 57, 1996, シ01290, 近世文学, 小説, , |
523491 | <翻・複><資料紹介> 井上良夫宛江戸川乱歩書簡, 落合教幸, 大衆文化, , 10, 2014, タ00019, 近代文学, 著作家別, , |
523492 | 『世界の中心で、愛をさけぶ』論―アキがいる世界、いない世界, 柄沢尚美, 都留文科大学大学院紀要, , 18, 2014, ツ00075, 近代文学, 著作家別, , |
523493 | 会津中街道の一考察, 手塚良徳, 栃木県立博物館研究紀要, , 16, 1999, ト00973, 近世文学, 一般, , |
523494 | 啄木短歌における大衆性について, 太田登, 大衆文化, , 11, 2014, タ00019, 近代文学, 著作家別, , |
523495 | <複> 「松ほのうら」考, 中野三敏, 書誌学月報, , 58, 1996, シ01290, 近世文学, 小説, , |
523496 | <翻>史料紹介 栃木県立博物館蔵「結城戦場物語絵巻」翻刻・紹介(上), 千田孝明, 栃木県立博物館研究紀要, , 16, 1999, ト00973, 中世文学, 軍記物語, , |
523497 | <翻> 東京大学史料編纂所謄写本『根来寺寺院血脈』翻刻, 鶴田裕清 渡辺英昌, 根来寺文化研究所紀要, , 4, 2007, ネ00126, 近世文学, 一般, , |
523498 | 中国・山西省における戦争記憶, 伊香俊哉 村上研一 高英月, 都留文科大学大学院紀要, , 18, 2014, ツ00075, 近代文学, 一般, , |
523499 | 吉永小百合主演映画とベテラン俳優宇野重吉の役割―「愛と死をみつめて」(昭和三九)の場合を中心として, 藤井淑禎, 大衆文化, , 11, 2014, タ00019, 近代文学, 一般, , |
523500 | <シンポジウム>根来寺再発見シリーズ3 「根来寺―伽藍のいとなみ―」, 榎原雅治 朝賀浩 鳴海祥博 中村元信 天野幸弘, 根来寺文化研究所紀要, , 4, 2007, ネ00126, 中世文学, 一般, , |