検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
523501
-523550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
523501 | 南都の春の歳時記, 赤田光男, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 35, 2014, テ00096, 中世文学, 一般, , |
523502 | 戦後日本における海外短波放送のリスナー, 井川充雄, 大衆文化, , 11, 2014, タ00019, 近代文学, 一般, , |
523503 | うわばみに耳がはえた―『倭漢三才図会』の入木, 八木敬一, 書誌学月報, , 58, 1996, シ01290, 近世文学, 一般, , |
523504 | 仁明天皇の三人の女御と皇位継承, 鷺森浩幸, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 35, 2014, テ00096, 中古文学, 一般, , |
523505 | 資料紹介 安政五年版『帝鑑図説』, 橋本慎司 青木克美, 栃木県立博物館研究紀要, , 17, 2000, ト00973, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
523506 | 幕末における四斤山砲の国産化と関係する現存資料, 石川明範, 栃木県立博物館研究紀要, , 17, 2000, ト00973, 近世文学, 一般, , |
523507 | 葛城の行者「仏海」, 宮城泰年, 根来寺文化研究所紀要, , 5, 2010, ネ00126, 近世文学, 一般, , |
523508 | <翻・複> 藤原佐理筆「詩懐紙」に関する考察, 福井淳哉, 帝京大学文学部紀要, , 45, 2014, テ00012, 中古文学, 一般, , |
523509 | 文学の中の「骨相学」―夢野久作『ドグラ・マグラ』から, 鈴木優作, 大衆文化, , 11, 2014, タ00019, 近代文学, 小説, , |
523510 | 狂文宝合会報條摺物に触れて, 石上敏, 書誌学月報, , 58, 1996, シ01290, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
523511 | 中世~近世日本の喧嘩口論事件処理法に関する主な学説の整理―喧嘩両成敗法をめぐる諸論説を手がかりに, コルネーエヴァ・スヴェトラーナ, 帝京大学文学部紀要, , 45, 2014, テ00012, 近世文学, 一般, , |
523512 | 民俗芸能の変遷―事例に見る推移過程の考察, 中山〓一, 栃木県立博物館研究紀要, , 18, 2001, ト00973, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
523513 | 覚鑁上人「錐もみ不動」説話と昔話, 浅見和彦, 根来寺文化研究所紀要, , 5, 2010, ネ00126, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
523514 | 沖野岩三郎の<実話もの童話>, 六川綾夏, 大衆文化, , 11, 2014, タ00019, 近代文学, 著作家別, , |
523515 | <翻・複> 立原翠軒宛藤貞幹書簡集, 秋山高志, 書誌学月報, , 59, 2001, シ01290, 近世文学, 国学・和歌, , |
523516 | 国宝根来寺大塔内陣安置仏の変遷―大伝法院から根来寺へ, 中川委紀子, 根来寺文化研究所紀要, , 5, 2010, ネ00126, 中古文学, 一般, , |
523517 | 『貼雑年譜』に見る江戸川乱歩と山手樹一郎の交流, 影山亮, 大衆文化, , 11, 2014, タ00019, 近代文学, 著作家別, , |
523518 | 岩出市根来の薬師寺本堂天井画(曼荼羅)下張史料目録(一), 梅田志保, 根来寺文化研究所紀要, , 5, 2010, ネ00126, 近世文学, 一般, , |
523519 | 日本十二支考<猿><鶏><犬>, 浜田陽, 帝京大学文学部紀要, , 45, 2014, テ00012, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
523520 | 日本十二支考<猿><鶏><犬>現代文化篇, 浜田陽 李〓淑, 帝京大学文学部紀要, , 45, 2014, テ00012, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
523521 | <シンポジウム>根来寺再発見シリーズ4―不動堂新拝殿落成記念― 「根来寺の不動明王信仰」, 宮城泰年 浅見和彦 中川委紀子 天野幸弘, 根来寺文化研究所紀要, , 5, 2010, ネ00126, 国文学一般, 古典文学, , |
523522 | 下野の経塚資料とその特徴, 皆川義孝, 栃木県立博物館研究紀要, , 18, 2001, ト00973, 中古文学, 一般, , |
523523 | <翻・複> 井上良夫宛江戸川乱歩書簡(2), 落合教幸, 大衆文化, , 11, 2014, タ00019, 近代文学, 著作家別, , |
523524 | 自己表現に及ぶ個人要因と状況要因による影響―自己表現における行動形態についての選好比較, 安藤有美, 四国大学紀要(人文・社会), , 43, 2014, シ00153, 国語, 言語生活, , |
523525 | 「紀州徳川家伝来の能面」補遺―徳川家康関連の能面について, 田辺三郎助, 根来寺文化研究所紀要, , 6, 2011, ネ00126, 中世文学, 演劇・芸能, , |
523526 | 泉鏡花「金時計」論, 伊藤かおり, 研究論集(帝塚山学院大), , 49, 2014, テ00060, 近代文学, 著作家別, , |
523527 | 資料紹介 栃木県立博物館所蔵 下野国宇都宮図, 舩木明夫, 栃木県立博物館研究紀要, , 18, 2001, ト00973, 近世文学, 一般, , |
523528 | 根来寺の能面袋について, 河上繁樹, 根来寺文化研究所紀要, , 6, 2011, ネ00126, 中世文学, 演劇・芸能, , |
523529 | 和歌山県指定文化財「根来寺能面」附面箪笥・面袋・面当目録, 根来寺文化研究所, 根来寺文化研究所紀要, , 6, 2011, ネ00126, 中世文学, 演劇・芸能, , |
523530 | <翻・複> 古文書からみた薬王寺の諸相 一 御札を配る―「薬王寺御札配り帳控」の紹介, 須藤茂樹 林愛華 細川葵, 四国大学紀要(人文・社会), , 43, 2014, シ00153, 近世文学, 一般, , |
523531 | 源親行の和歌注解, 中川博夫, 鶴見日本文学, , 18, 2014, ツ00100, 中世文学, 和歌, , |
523532 | 泉鏡花『春昼』論―花をめぐる付号的発想について, 宮内淳子 福島理子, 研究論集(帝塚山学院大), , 49, 2014, テ00060, 近代文学, 著作家別, , |
523533 | 岩出市根来の薬師寺本堂天井画(曼荼羅)下張史料目録(二), 梅田志保, 根来寺文化研究所紀要, , 6, 2011, ネ00126, 近世文学, 一般, , |
523534 | 幻巻「雲居をわたる雁の翼も、うらやましくまもられたまふ」考―幻想 蘇武李陵離別譚, 余田充, 四国大学紀要(人文・社会), , 43, 2014, シ00153, 中古文学, 物語, , |
523535 | 韓国語学習者に見る依頼表現の学習プロセス及びその特徴―日韓発行の中級韓国語教材を中心に, 任〓樹, 研究論集(帝塚山学院大), , 49, 2014, テ00060, 国語, 対照研究, , |
523536 | 栃木県立博物館寄託収蔵「葛生町所蔵浄瑠璃人形衣装」の調査及び考察, 関根理恵, 栃木県立博物館研究紀要, , 19, 2002, ト00973, 近世文学, 演劇・芸能, , |
523537 | <講演>根来寺再発見シリーズ5「史跡根来寺の保存と活用」 「根来寺の至宝―根来寺能面」, 田辺三郎助, 根来寺文化研究所紀要, , 6, 2011, ネ00126, 中世文学, 演劇・芸能, , |
523538 | 大僧正隆弁の和歌注解, 中川博夫, 鶴見日本文学, , 18, 2014, ツ00100, 中世文学, 和歌, , |
523539 | 『蜻蛉日記』の副助詞サヘ―平安朝和文における<周縁波及性>の意義の一確認, 田中敏生, 四国大学紀要(人文・社会), , 43, 2014, シ00153, 中古文学, 日記・随筆, , |
523540 | 【略年譜】 古筆目利 恒川了廬(一)末尾再掲―尾張徳川家『御小納戸日記』より, 松本文子, 鶴見日本文学, , 18, 2014, ツ00100, 国文学一般, 古典文学, , |
523541 | 『竹風和歌抄』注釈稿(四), 中川博夫, 鶴見女子大学紀要, , 51, 2014, ツ00080, 中世文学, 和歌, , |
523542 | <翻・複> 「阿波徳島宮島浦金毘羅神社縁起絵巻」について, 須藤茂樹, 四国大学紀要(人文・社会), , 43, 2014, シ00153, 近世文学, 一般, , |
523543 | 其角発句全注釈(二十四), 白井宏, 四国大学紀要(人文・社会), , 43, 2014, シ00153, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
523544 | 『発心集』の泣不動説話, 木下華子, 清心語文, , 16, 2014, セ00081, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
523545 | <再録><インタビュー> 冨樫森監督、映画『おしん』を語る, 木村建哉 冨樫森 小河原あや, 成城文芸, , 226, 2014, セ00070, 近代文学, 一般, , |
523546 | 論理的文章における「問い」の発見―論理的文章の「始め」「終わり」をどう読むか, 遠藤摂夫, 清心語文, , 16, 2014, セ00081, 国語教育, 読むこと, , |
523547 | 幕末徳島の書家 喜根井善種とその後裔―十六歳の原鵬雲が描いた肖像画から始まる物語, 太田剛, 四国大学紀要(人文・社会), , 43, 2014, シ00153, 近世文学, 一般, , |
523548 | <翻> 未発表資料 坪田譲治・原民喜書簡―翻刻と解題, 山根知子 竹原陽子, 清心語文, , 16, 2014, セ00081, 近代文学, 著作家別, , |
523549 | <翻・複> 日光市観音寺蔵(大平町久遠院旧蔵)刺繍涅槃図についての考察―近世における刺繍涅槃図の諸本を参考に, 千田孝明, 栃木県立博物館研究紀要, , 20, 2003, ト00973, 近世文学, 一般, , |
523550 | 岡山における連母音の融合状況(2)―「岡山市民調査」から見る, 尾崎喜光, 清心語文, , 16, 2014, セ00081, 国語, 方言, , |