検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
523551
-523600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
523551 | さまよえる<憂い>―辞苑閑話・四, 工藤力男, 成城文芸, , 226, 2014, セ00070, 国語, 語彙・意味, , |
523552 | 其角発句全注釈(二十三), 白井宏, 四国大学紀要(人文・社会), , 42, 2014, シ00153, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
523553 | 資料紹介 谷文晁筆「五星及廿八宿神形図巻」, 鈴木かほる, 栃木県立博物館研究紀要, , 20, 2003, ト00973, 近世文学, 一般, , |
523554 | 複合動詞の森―辞苑閑話・五, 工藤力男, 成城文芸, , 227, 2014, セ00070, 国語, 文法, , |
523555 | 『万葉集』の副助詞ダニ―上代における<相対的軽少性>の意義の確認, 田中敏生, 四国大学紀要(人文・社会), , 42, 2014, シ00153, 上代文学, 万葉集, , |
523556 | 高越寺伝来の絵画作品について, 須藤茂樹, 四国大学紀要(人文・社会), , 42, 2014, シ00153, 国文学一般, 古典文学, , |
523557 | 『落窪物語』の裁縫―落窪の君の裁断行為を中心として, 畠山大二郎, 中古文学, , 93, 2014, チ00140, 中古文学, 物語, , |
523558 | 『源氏物語』冷泉帝主催の七夜の産養―平安時代における産養の史実から, 高橋麻織, 中古文学, , 93, 2014, チ00140, 中古文学, 物語, , |
523559 | 蜂須賀重喜筆「憎蒼蝿賦」について, 須藤茂樹, 四国大学紀要(人文・社会), , 42, 2014, シ00153, 近世文学, 一般, , |
523560 | 栃木県葛生町願成寺所蔵板碑の紹介, 荒川善夫, 栃木県立博物館研究紀要, , 21, 2004, ト00973, 中世文学, 一般, , |
523561 | <翻・複> 伝寂然筆「具平親王集(中務親王集)」の新出資料, 矢沢由紀, 中央大学国文, , 57, 2014, チ00068, 中古文学, 和歌, , |
523562 | 『端白切本大弐三位集』抄注, 島田遼, 中央大学国文, , 57, 2014, チ00068, 中古文学, 和歌, , |
523563 | 集句の起源―中・韓・日の比較文学として, 小野泰央, 中央大学国文, , 57, 2014, チ00068, 中古文学, 漢文学, , |
523564 | <翻・複> 栃木県立博物館所蔵の田中正造関係史料について, 石川明範, 栃木県立博物館研究紀要, , 21, 2004, ト00973, 近代文学, 著作家別, , |
523565 | 宇治十帖の中務宮―今上帝の皇子たちの任官をめぐって, 桜井宏徳, 中古文学, , 93, 2014, チ00140, 中古文学, 物語, , |
523566 | 半井桃水「胡砂吹く風」再考―初期小説の変化から, 劉銀〓, 中央大学国文, , 57, 2014, チ00068, 近代文学, 著作家別, , |
523567 | 下野宇都宮城跡出土のかわらけと武士の居館再考, 荒川善夫, 栃木県立博物館研究紀要, , 24, 2007, ト00973, 中世文学, 一般, , |
523568 | せめぎ合う浮舟の「今日」―「宇治十帖」時間表現の一手法, 堀江マサ子, 中古文学, , 93, 2014, チ00140, 中古文学, 物語, , |
523569 | 講式譜本における長短記号, 浅田健太朗, 島大言語文化, , 36, 2014, シ00327, 中世文学, 国語, , |
523570 | <翻>史料紹介 「日光 御成 覚書」(福山城博物館所蔵), 舩木明夫, 栃木県立博物館研究紀要, , 24, 2007, ト00973, 近世文学, 一般, , |
523571 | 藤村における「旅」と「漂泊」, 北上桜子, 中央大学国文, , 57, 2014, チ00068, 近代文学, 著作家別, , |
523572 | 栃木市連祥院所蔵の「百万塔」―江戸時代製作の事例, 森嶋秀一, 栃木県立博物館研究紀要, , 24, 2007, ト00973, 近世文学, 一般, , |
523573 | 川端康成「化粧」論―鏡と唇, 武田信明, 島大言語文化, , 37, 2014, シ00327, 近代文学, 著作家別, , |
523574 | 小林多喜二の「師走」「最後のもの」の語り手における「生活する」ことの意味, 梁喜辰, 中央大学国文, , 57, 2014, チ00068, 近代文学, 著作家別, , |
523575 | 伝狩野玄也筆「四季花鳥図屏風」について, 茨木恵美, 栃木県立博物館研究紀要, , 27, 2010, ト00973, 中世文学, 一般, , |
523576 | <シンポジウム>定家本・青表紙本『源氏物語』とは、そもそも何か? 定家本・青表紙本『源氏物語』は、どれだけ実際に読むことができるのか?, 久保木秀夫, 中古文学, , 94, 2014, チ00140, 中古文学, 物語, , |
523577 | 『出雲国風土記』の河川記事について, 田籠博, 島大言語文化, , 37, 2014, シ00327, 上代文学, 風土記, , |
523578 | 推理小説としての『明治開化安吾捕物帖』, 今田良介, 中央大学国文, , 57, 2014, チ00068, 近代文学, 著作家別, , |
523579 | 南北朝時代の下野武士団―佐野師綱をめぐって, 江田郁夫, 栃木県立博物館研究紀要, , 27, 2010, ト00973, 中世文学, 一般, , |
523580 | <シンポジウム>定家本・青表紙本『源氏物語』とは、そもそも何か? 青表紙本の系譜, 田村隆, 中古文学, , 94, 2014, チ00140, 中古文学, 物語, , |
523581 | <翻>調査報告 日光市芹沼の「ふれあい夏祭り」―大草鞋奉納と獅子舞について, 宮田妙子, 栃木県立博物館研究紀要, , 27, 2010, ト00973, 国文学一般, 民俗学, , |
523582 | <シンポジウム>定家本・青表紙本『源氏物語』とは、そもそも何か? 「青表紙本」「定家本」とは何か、何のための本文研究か, 大内英範, 中古文学, , 94, 2014, チ00140, 中古文学, 物語, , |
523583 | <シンポジウム>定家本・青表紙本『源氏物語』とは、そもそも何か? 現在の『源氏物語』本文研究に対して思うこと, 中川照将, 中古文学, , 94, 2014, チ00140, 中古文学, 物語, , |
523584 | 小島孝之自叙略歴ならびに著述目録, 小島孝之, 成城国文学論集, , 36, 2014, セ00050, 国文学一般, 目録・その他, , |
523585 | <シンポジウム>中古文学会で、中世王朝物語を考える 「中世王朝物語」研究、概観, 加藤昌嘉, 中古文学, , 94, 2014, チ00140, 中世文学, 物語・小説, , |
523586 | <シンポジウム>中古文学会で、中世王朝物語を考える 文学史研究用語としての「中世王朝物語」の再検討, 中島正二, 中古文学, , 94, 2014, チ00140, 中世文学, 物語・小説, , |
523587 | <シンポジウム>中古文学会で、中世王朝物語を考える 『風葉和歌集』を用いた散逸物語研究の問題点―詠み人名表記について, 宮崎裕子, 中古文学, , 94, 2014, チ00140, 中世文学, 物語・小説, , |
523588 | 君に忠―福岡藩を支えた播磨武士の変遷, 横田武子, 播磨学紀要, , 10, 2004, ハ00151, 近世文学, 一般, , |
523589 | <シンポジウム>中古文学会で、中世王朝物語を考える 垣根を越えるために―中世王朝物語研究の課題, 西本寮子, 中古文学, , 94, 2014, チ00140, 中世文学, 物語・小説, , |
523590 | <講演> 儒学者・梁田蛻巌, 中野直行, 播磨学紀要, , 10, 2004, ハ00151, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
523591 | <講演> 橋本海関と関雪, 中野直行, 播磨学紀要, , 10, 2004, ハ00151, 近代文学, 一般, , |
523592 | 宣旨女房考―摂関期を中心に, 諸井彩子, 中古文学, , 94, 2014, チ00140, 中古文学, 一般, , |
523593 | <講演> 異色の建築家・横河民輔, 中野直行, 播磨学紀要, , 10, 2004, ハ00151, 近代文学, 一般, , |
523594 | <講演> 偉大な憲法学者・美濃部達吉, 中野直行, 播磨学紀要, , 10, 2004, ハ00151, 近代文学, 一般, , |
523595 | 日本詩紀拾遺 候補, 後藤昭雄, 成城文芸, , 228, 2014, セ00070, 国文学一般, 詩歌, , |
523596 | 幕末期における大坂定番制度研究の課題と展望―慶応期の播磨国山崎藩本多家の事例を中心に, 菅良樹, 播磨学紀要, , 11, 2006, ハ00151, 近世文学, 一般, , |
523597 | なぜ小十郎は熊のことばがわかるのか―「なめとこ山の熊」をめぐって, 啄木・賢治研究会, 日本文学会学生紀要, , 18, 2010, ニ00394, 近代文学, 著作家別, , |
523598 | <翻> 播磨奇人伝, 宮崎修二朗 大国正美 坂野訓子, 播磨学紀要, , 12, 2006, ハ00151, 近世文学, 一般, , |
523599 | 梨木香歩『家守綺譚』論―明治の過渡期における体制への馴化と否定, 近現代文学研究会, 日本文学会学生紀要, , 18, 2010, ニ00394, 近代文学, 著作家別, , |
523600 | 概数表現くさぐさ―辞苑閑話・六, 工藤力男, 成城文芸, , 228, 2014, セ00070, 国語, 文法, , |