検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
523601
-523650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
523601 | 古今集和歌の解釈―巻第十一恋歌一より, 渡辺裕子, 日本文学会学生紀要, , 18, 2010, ニ00394, 中古文学, 和歌, , |
523602 | 中世播磨国の寺院法に関する一考察, 浜田浩一郎, 播磨学紀要, , 12, 2006, ハ00151, 中世文学, 一般, , |
523603 | 昭和20年代における内親王の結婚―「平民」性と「恋愛」の強調, 森暢平, 成城文芸, , 229, 2014, セ00070, 近代文学, 一般, , |
523604 | <翻> 木庭記, 小栗栖健治, 播磨学紀要, , 13, 2008, ハ00151, 近世文学, 一般, , |
523605 | 播磨国風土記年代考, 寺本躬久, 播磨学紀要, , 13, 2008, ハ00151, 上代文学, 風土記, , |
523606 | なぜベゴ石は「実にいい標本」になったのか―「気のいい火山弾」をめぐって, 啄木・賢治研究会 千葉暁子, 日本文学会学生紀要, , 19, 2011, ニ00394, 近代文学, 著作家別, , |
523607 | 文語は遠くなりにけり―辞苑閑話・七, 工藤力男, 成城文芸, , 229, 2014, セ00070, 国語, 文法, , |
523608 | 山野部村の一年―播磨内陸部のオトウ行事の現状, 宮原文隆, 播磨学紀要, , 14, 2009, ハ00151, 国文学一般, 民俗学, , |
523609 | 『徒然草』における兼好の美意識について, 姉崎麻衣, 日本文学会学生紀要, , 19, 2011, ニ00394, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
523610 | <翻> 室津惣会所文書「辰大帳」(慶応四年), たつの市御津町「やさしい古文書教室」 田中早春 阿多石征恵 荒川千鶴 植田実加子 肥塚昭子 小寺千鶴 真田十喜子 辻田多美子 平岩恒夫 棟居恵美子 森山式子 山口顕, 播磨学紀要, , 14, 2009, ハ00151, 近代文学, 一般, , |
523611 | 西行の花観, 山田寛子, 日本文学会学生紀要, , 19, 2011, ニ00394, 中世文学, 和歌, , |
523612 | なぜ雪童子は子供を助けたのか―「水仙月の四日」をめぐって, 啄木・賢治研究会 阿部愛美, 日本文学会学生紀要, , 20, 2012, ニ00394, 近代文学, 著作家別, , |
523613 | 伊坂幸太郎『フィッシュストーリー』論―正義の味方の空疎な展開, 近現代文学研究会, 日本文学会学生紀要, , 20, 2012, ニ00394, 近代文学, 著作家別, , |
523614 | <翻> 室津惣会所文書「巳大帳」(明治2年), たつの市御津町「室津本陣文書を読む会」 田中早春 阿多石征恵 荒川千鶴 植田実加子 肥塚昭子 小寺千鶴 真田十喜子 辻田多美子 平岩恒夫 棟居恵美子, 播磨学紀要, , 15, 2010, ハ00151, 近代文学, 一般, , |
523615 | 山吹のみの一つだに―太田道灌 雑感, 森田孟, 成城文芸, , 229, 2014, セ00070, 中世文学, 和歌, , |
523616 | 『東海道中膝栗毛』における教訓性, 畠山洋平, 日本文学会学生紀要, , 20, 2012, ニ00394, 近世文学, 小説, , |
523617 | うたことば「天雲」の成立, 岩下武彦, 中央大学文学部紀要:文学科, 113, 249, 2014, チ00100, 上代文学, 万葉集, , |
523618 | 古筆切の年代測定5―加速器質量分析法による炭素14年代測定, 池田和臣 小田寛貴, 中央大学文学部紀要:文学科, 113, 249, 2014, チ00100, 国文学一般, 古典文学, , |
523619 | 日本小説における沖縄キャラクター考察, 西野恵利子, 日本学論集, , 29, 2013, ニ00194, 近代文学, 一般, , |
523620 | 村上春樹『1Q84』と高円寺―附村上春樹『1Q84』と三島由紀夫『豊饒の海』, 杉本雅晃, 杉並区立郷土博物館研究紀要, , 20, 2013, ス00025, 近代文学, 著作家別, , |
523621 | 「松ノ木地蔵観音祭」に見る石仏と石塔をめぐる民俗, 田村真実, 杉並区立郷土博物館研究紀要, , 20, 2013, ス00025, 国文学一般, 民俗学, , |
523622 | サイバー大学でのピア・レスポンス活動におけるインターアクション―初級後半から中級前半日本語学習者のケーススタディ, 佐藤揚子, 日本学論集, , 29, 2013, ニ00194, 国語, 日本語教育, , |
523623 | 平成二三年度購入資料「堀江家文書」目録および解題, 大橋毅顕, 杉並区立郷土博物館研究紀要, , 20, 2013, ス00025, 近世文学, 一般, , |
523624 | 「朝鮮筆記」の片仮名の字形(稿)附.翻字, 箕輪吉次, 日本学論集, , 29, 2013, ニ00194, 国語, 文字・表記, , |
523625 | <翻> 文化十四年(一八一七)の御用留<馬橋村>, , 杉並区立郷土博物館研究紀要, , 20, 2013, ス00025, 近世文学, 一般, , |
523626 | 『源氏物語』―五人の尚侍, 太田たまき, 中央大学文学部紀要:文学科, 113, 249, 2014, チ00100, 中古文学, 物語, , |
523627 | <翻> 後鳥羽院『遠島百首』の零本―資料紹介と考察, 吉野朋美, 中央大学文学部紀要:文学科, 113, 249, 2014, チ00100, 中世文学, 和歌, , |
523628 | 『杉並区立郷土博物館研究紀要』総目次, , 杉並区立郷土博物館研究紀要, , 20, 2013, ス00025, 国文学一般, 目録・その他, , |
523629 | 光源氏と願望の終助詞, 木谷真理子, 成蹊国文, , 47, 2014, セ00020, 中古文学, 物語, , |
523630 | 『俳諧草庵集 初篇』について, 綿抜豊昭, 中央大学文学部紀要:文学科, 113, 249, 2014, チ00100, 近代文学, 俳句, , |
523631 | 薫と浮舟の物語, 吉田幹生, 成蹊国文, , 47, 2014, セ00020, 中古文学, 物語, , |
523632 | あきかた補考, 山崎馨, 近代, , 51, 1976, キ00700, 国語, 語彙・意味, , |
523633 | 檀一雄『火宅の人』, 本田烈, 近代, , 51, 1976, キ00700, 近代文学, 著作家別, , |
523634 | <翻> 磐城三春の書肆とその江戸仕入れ, 鈴木俊幸, 中央大学文学部紀要:文学科, 113, 249, 2014, チ00100, 近世文学, 一般, , |
523635 | 泉鏡花「歌行燈」の上演性―交差する文学・演劇・映画, 関礼子, 中央大学文学部紀要:文学科, 113, 249, 2014, チ00100, 近代文学, 著作家別, , |
523636 | 資料 河上肇詠放翁詩, 一海知義, 近代, , 52, 1977, キ00700, 近代文学, 著作家別, , |
523637 | 宮沢賢治の現象と幻想―『風の又三郎』をどう読むか、その二(上の野原の競馬ごっこ), 藪下卓郎, 近代, , 52, 1977, キ00700, 近代文学, 著作家別, , |
523638 | 立原道造の詩学, 名木橋忠大, 中央大学文学部紀要:文学科, 113, 249, 2014, チ00100, 近代文学, 著作家別, , |
523639 | 舳綱と艫綱, 青木庸効, 近代, , 52, 1977, キ00700, 近世文学, 演劇・芸能, , |
523640 | 『李陵・司馬遷』注解(一), 山下真史 村田秀明, 中央大学文学部紀要:文学科, 113, 249, 2014, チ00100, 近代文学, 著作家別, , |
523641 | 【明鏡】言の葉アラカルト(11) 一方ならないご指導, 北原保雄, 国語教室, , 99, 2014, コ00655, 国語, 文法, , |
523642 | <言ふ>に落ちず<語る>に落ちる, 井上誠之助, 近代, , 53, 1978, キ00700, 国語, 語彙・意味, , |
523643 | 関東大震災と文豪―成蹊大学図書館の展示から, 児玉千尋, 成蹊国文, , 47, 2014, セ00020, 近代文学, 著作家別, , |
523644 | 伏見城史とその周辺(二)―桃山時代精神史・芸術史の基礎として, 倉沢行洋, 近代, , 55, 1980, キ00700, 中世文学, 一般, , |
523645 | 日本近代化をめぐる問題, 陸井四郎, 近代, , 55, 1980, キ00700, 近代文学, 一般, , |
523646 | 『初心仮名遣』の示す仮名遣いについて―活用語尾を中心に, 久保田篤, 成蹊国文, , 47, 2014, セ00020, 近世文学, 国語, , |
523647 | 評伝 矢内原忠雄(五), 関口安義, 都留文科大学研究紀要, , 79, 2014, ツ00070, 近代文学, 著作家別, , |
523648 | 列叙法の二面性とその周辺, 森雄一, 成蹊国文, , 47, 2014, セ00020, 国語, 文体・文章, , |
523649 | 『雁』再論―「物語」を包む<近代小説>の神髄, 田中実, 都留文科大学研究紀要, , 79, 2014, ツ00070, 近代文学, 著作家別, , |
523650 | 日野俊彦著『森春濤の基礎的研究』, 山口旬, 成蹊国文, , 47, 2014, セ00020, 近世文学, 書評・紹介, , |