検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
523651
-523700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
523651 | 『ザ・ジャパン・パンチ』とハムレットの独白, 田中雅男, 近代, , 55, 1980, キ00700, 近代文学, 一般, , |
523652 | 批評の中の<私>へ―小林秀雄「私小説論」が問うこと, 石川則夫, 都留文科大学研究紀要, , 79, 2014, ツ00070, 近代文学, 著作家別, , |
523653 | 河上肇の詩友たち, 一海知義, 近代, , 55, 1980, キ00700, 近代文学, 著作家別, , |
523654 | あきかた後日談, 山崎馨, 近代, , 55, 1980, キ00700, 国語, 語彙・意味, , |
523655 | 和歌漢訳問題小議, 李芒 筧久美子 訳, 近代, , 55, 1980, キ00700, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
523656 | 『万葉集』における接続表現―「なへ(に)」の機能と意味関係, 清水真澄, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), , 43, 2014, タ00005, 上代文学, 万葉集, , |
523657 | 国語辞典と四字漢語―辞書にのる語とのらない語, 中川秀太, 都留文科大学研究紀要, , 80, 2014, ツ00070, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
523658 | 明治初年の新規通商条約と条約改正問題, 鈴木祥, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), , 43, 2014, タ00005, 近代文学, 一般, , |
523659 | 「連文節」と「文節の群化」について―国語科における文法教育との関わりから, 佐藤佑, 都留文科大学研究紀要, , 80, 2014, ツ00070, 国語教育, 言語事項, , |
523660 | 「マー、モッテコイ。マー、シックシック。」―『横浜方言演習』の版をめぐって, 田中雅男, 近代, , 57, 1981, キ00700, 近代文学, 一般, , |
523661 | 評伝 矢内原忠雄(六), 関口安義, 都留文科大学研究紀要, , 80, 2014, ツ00070, 近代文学, 著作家別, , |
523662 | 「さののわたり」の遠景―本歌取りへの一視角(続考), 佐藤明浩, 都留文科大学研究紀要, , 80, 2014, ツ00070, 中世文学, 和歌, , |
523663 | 渋谷定輔とタラス・シェフチェンコ―比較文学的試み・覚書き, 村井隆之, 近代, , 59, 1983, キ00700, 近代文学, 著作家別, , |
523664 | 李泰鎮「吉田松陰と徳富蘇峰」―近代日本による韓国侵略の思想的基底, 李泰鎮 辺英浩 訳 小宮秀陵 訳, 都留文科大学研究紀要, , 80, 2014, ツ00070, 近代文学, 一般, , |
523665 | 放哉論おぼえがき, 本田烈, 近代, , 59, 1983, キ00700, 近代文学, 著作家別, , |
523666 | 東アジアの近代と言語認識―日本の視点から, 石剛, 成蹊国文, , 22, 2014, セ00025, 国語, 対照研究, , |
523667 | オーギュスタン・ベルク「日本における空間の体験」, 大嶽幸彦, 近代, , 59, 1983, キ00700, 国文学一般, 書評・紹介, , |
523668 | <翻> 『硯北日録』―翻刻・訓読・略注と索引(二)安政二年, 揖斐高 日野俊彦 山口旬 藤井美保子 三浦億人 高橋昭男 重友克夫 松原梨佳 結城俊治 アレッサンドロ・デ・ロッシ, 成蹊国文, , 22, 2014, セ00025, 近代文学, 著作家別, , |
523669 | <座談会> 小島輝正における文学と人間, 小島輝正 清水正徳 井沢義雄 安水稔和 本田烈 森良文 川端柳太郎, 近代, , 60, 1983, キ00700, 近代文学, 著作家別, , |
523670 | 尾崎放哉―一燈園時代まで, 本田烈, 近代, , 60, 1983, キ00700, 近代文学, 著作家別, , |
523671 | 尾崎放哉(承前)―須磨寺時代まで, 本田烈, 近代, , 62, 1986, キ00700, 近代文学, 著作家別, , |
523672 | 日本ファシズムとカトリック教排撃問題, 須崎慎一, 近代, , 61, 1985, キ00700, 国文学一般, 南島文学, , |
523673 | 図書寮文庫形成前史―侍講局と古典籍, 植田真平, 書陵部紀要, , 65, 2014, シ00820, 近代文学, 一般, , |
523674 | 共同研究 半七捕物帳(四), 浜田雄介 市地英 本田逸朗 栗田卓 河津澄江 高橋昭男 小山恭平, 成蹊国文, , 22, 2014, セ00025, 近代文学, 著作家別, , |
523675 | 東山御文庫別置御物について, 白石烈, 書陵部紀要, , 65, 2014, シ00820, 国文学一般, 古典文学, , |
523676 | 書陵部所蔵図書の保存と修復, 田代圭一, 書陵部紀要, , 65, 2014, シ00820, 国文学一般, 古典文学, , |
523677 | <講演> 説話を読み解く―宇治拾遺物語の戦略, 小島孝之, 成城国文学論集, , 36, 2014, セ00050, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
523678 | <翻・複> 東大寺諷誦文稿注釈〔一〕―1行~40行, 小林真由美, 成城国文学論集, , 36, 2014, セ00050, 中古文学, 一般, , |
523679 | 源氏物語と長恨歌 其二・其三, 上野英二, 成城国文学論集, , 36, 2014, セ00050, 中古文学, 物語, , |
523680 | 尾崎放哉(承前)―小浜から小豆島へ, 本田烈, 近代, , 62, 1986, キ00700, 近代文学, 著作家別, , |
523681 | 菊亭静『滑稽新話明治流行嘘八百』瞥見, 池田一彦, 成城国文学論集, , 36, 2014, セ00050, 近代文学, 著作家別, , |
523682 | 「Vヤシナイ」について―現代共通語における取り立て否定形式の文法化, 竹内史郎, 成城国文学論集, , 36, 2014, セ00050, 国語, 文法, , |
523683 | 成島柳北『伊都満底草』評釈稿(二), 高橋昭男, 成蹊国文, , 22, 2014, セ00025, 近代文学, 著作家別, , |
523684 | SANGETSUKI―Une politique du Devenir‐animal., Jeanne-Francoise DOPPIA, 近代, , 62, 1986, キ00700, 近代文学, 著作家別, , |
523685 | 【研究ノート】 1870年代の小新聞投書者について, 石堂彰彦, 成蹊国文, , 22, 2014, セ00025, 近代文学, 一般, , |
523686 | <講演> 通俗と啓蒙―江戸時代出版史一斑, 今西祐一郎, 成城国文学, , 30, 2014, セ00049, 近世文学, 一般, , |
523687 | 近代和洋俳句観小論, 本田烈, 近代, , 64, 1988, キ00700, 国文学一般, 俳諧, , |
523688 | 古代和歌の「ふるまい」―その歌舞/音曲/儀礼(上), 山田直巳, 成城国文学, , 30, 2014, セ00049, 上代文学, 歌謡, , |
523689 | 古筆切拾塵抄・続(七)―入札目録の写真から, 小島孝之, 成城国文学, , 30, 2014, セ00049, 国文学一般, 古典文学, , |
523690 | 河上肇の詩歌と陸放翁, 一海知義, 近代, , 64, 1988, キ00700, 近代文学, 著作家別, , |
523691 | 「杵築」再考―ラフカディオ・ハーンの神道発見 その一, 遠田勝, 近代, , 64, 1988, キ00700, 近代文学, 著作家別, , |
523692 | <狂気>の語り方―樋口一葉「うつせみ」論, 荒井裕樹, 成城国文学, , 30, 2014, セ00049, 近代文学, 著作家別, , |
523693 | 日本語母語話者に対する韓国語のアクセントの効果的な教育について, 朴南圭 田島ますみ, 中央学院大学人間・自然論叢, , 37, 2014, チ00056, 国語, 対照研究, , |
523694 | 堀辰雄『美しい村』, 小松原千里, 近代, , 64, 1988, キ00700, 近代文学, 著作家別, , |
523695 | 中里恒子 小説「乗合馬車」論―日本近代文学史上初の女流芥川賞作家と横光利一, 鳥居千恵, 成城国文学, , 30, 2014, セ00049, 近代文学, 著作家別, , |
523696 | 佐々木邦研究ノート―『笑の王国』の諸短篇より, 藍木大地, 成城国文学, , 30, 2014, セ00049, 近代文学, 著作家別, , |
523697 | 高村光雲作«倭鶏置物»について, 五味聖, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 19, 2014, サ00218, 近代文学, 一般, , |
523698 | 大学生の日本語語彙力に対する自己評価, 田島ますみ, 中央学院大学人間・自然論叢, , 38, 2014, チ00056, 国語, 語彙・意味, , |
523699 | 連用形名詞の「結果状態解釈」に対する換喩分析, 八木健太郎, 中央学院大学人間・自然論叢, , 38, 2014, チ00056, 国語, 文法, , |
523700 | 「修学院焼ふくべ形香炉」について, 岡本隆志, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 19, 2014, サ00218, 近世文学, 一般, , |