検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 523701 -523750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
523701 神社の感覚―ラフカディオ・ハーンの神道発見 その四, 遠田勝, 近代, , 65, 1988, キ00700, 近代文学, 著作家別, ,
523702 田中有美研究(ニ), 斉藤全人, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 19, 2014, サ00218, 近代文学, 一般, ,
523703 『源氏物語』の変容―現代語訳論(一), 北村結花, 近代, , 65, 1988, キ00700, 中古文学, 物語, ,
523704 「児のそら寝」における食事描写の特異性―古典教育における指導展開, 永田里美, 筑波日本語研究, , 18, 2014, ツ00019, 国語教育, 読むこと, ,
523705 文化と地域―法勝寺歌舞伎をめぐって, 大野道邦, 近代, , 66, 1989, キ00700, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
523706 特集 言葉の力7 時流に棹さす言葉・抗う言葉―徳富蘇峰と石橋湛山の事例から考える, 中見真理, 清泉文苑, , 31, 2014, セ00114, 近代文学, 一般, ,
523707 <翻> 国立公文書館内閣文庫蔵天文五年写『三体詩幻雲抄』翻刻と校注(2), 劉玲, 筑波日本語研究, , 18, 2014, ツ00019, 中世文学, 漢文学, ,
523708 写真帖「明治二十四年同二十五年千島探検諸島之実景」, 松谷芙美, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 19, 2014, サ00218, 近代文学, 一般, ,
523709 明治七年の神道シンポジウム―ラフカディオ・ハーンの神道発見 その二, 遠田勝, 近代, , 66, 1989, キ00700, 近代文学, 著作家別, ,
523710 特集 言葉の力7 「お・も・て・な・し」と「ホスピタリティ」, 相京美樹子, 清泉文苑, , 31, 2014, セ00114, 国語, 対照研究, ,
523711 抄物が生まれる現場(商量を伴う場合)―東京大学史料編纂所蔵本『人天眼目抄』を例として, 坪井美樹, 筑波日本語研究, , 18, 2014, ツ00019, 中世文学, 国語, ,
523712 品詞認定に対するコーパス利用の貢献, 石塚直子, 筑波日本語研究, , 18, 2014, ツ00019, 国語, 文法, ,
523713 森鴎外の文学に現れた女たち, 小松原千里, 近代, , 66, 1989, キ00700, 近代文学, 著作家別, ,
523714 日本語と韓国と私, 西村美保, 清泉文苑, , 31, 2014, セ00114, 国語, 対照研究, ,
523715 授受表現の成立・発達の意味, 李晶, 筑波日本語研究, , 18, 2014, ツ00019, 国語, 文法, ,
523716 <講演> 女たちの『源氏物語』―紫上像の変遷を辿って, 北村結花, 近代, , 67, 1989, キ00700, 中古文学, 物語, ,
523717 <翻> 講談丸本『大岡政要録 惣吉一件』―解題と翻刻(上), 岡田哲, 渋谷近世, , 20, 2014, シ00317, 近代文学, 演劇・芸能, ,
523718 もう一人の現人神―ラフカディオ・ハーンの神道発見 その三, 遠田勝, 近代, , 67, 1989, キ00700, 近代文学, 著作家別, ,
523719 いわゆる女性語における女性像, 鈴木睦, 近代, , 67, 1989, キ00700, 国語, 言語生活, ,
523720 塵に遊ぶ―『行人』における時間と人称, 高田茂樹, 近代, , 68, 1990, キ00700, 近代文学, 著作家別, ,
523721 <翻> 翻刻『中山亜相公東下り記』, 太田勇 太田美知子, 渋谷近世, , 20, 2014, シ00317, 近世文学, 小説, ,
523722 三島由紀夫『仮面の告白』論―社会背景から考察する「私」の生きづらさ, 中村佑衣, 聖心女子大学大学院論集, 36-2, 47, 2014, セ00085, 近代文学, 著作家別, ,
523723 歌舞伎の新しい担い手達, 大野道邦, 近代, , 68, 1990, キ00700, 近代文学, 演劇・芸能, ,
523724 徳川時代後期京歌人 木間保之の基礎研究, 中沢伸弘, 渋谷近世, , 20, 2014, シ00317, 近世文学, 国学・和歌, ,
523725 <シンポジウム> 「鎌倉」とはなにか―「鎌倉殿」あるいは「関東」, 関幸彦, 中世文学, , 59, 2014, チ00160, 中世文学, 一般, ,
523726 国民政府と盧溝橋事件, 安井三吉, 近代, , 68, 1990, キ00700, 近代文学, 一般, ,
523727 日本人の戦争観―「六甲開祖之碑」顛末, 須崎慎一, 近代, , 68, 1990, キ00700, 近代文学, 一般, ,
523728 大坂・家質差配所一件―訴願と打ちこわし, 曾根ひろみ, 近代, , 68, 1990, キ00700, 近世文学, 一般, ,
523729 軍ファシズム運動研究ノート―藤井斎の思想を中心に, 須崎慎一, 近代, , 69, 1990, キ00700, 近代文学, 一般, ,
523730 <講演> 永井荷風『〓東綺譚』を読む, 小松原千里, 近代, , 69, 1990, キ00700, 近代文学, 著作家別, ,
523731 ヒロシマの警鐘―現代日本文学における平和と戦争, 金麗湖 村井隆之 訳, 近代, , 69, 1990, キ00700, 近代文学, 一般, ,
523732 土佐山内家宝物資料館蔵『玉賀都万抜書』にみる「本居宣長」の享受 三, 玉勝間を読む会 鈴木道代 落合敦子 半田竜介 城崎陽子 高橋洋貴 弘田径子 老田理恵子 曾川和重 木村大樹, 渋谷近世, , 20, 2014, シ00317, 近世文学, 国学・和歌, ,
523733 <講演> 川端康成『掌の小説』から, 小松原千里, 近代, , 70, 1991, キ00700, 近代文学, 著作家別, ,
523734 <講演> 藤村『桜の実の熟する時』と『春』―明治における一つの青春像, 小松原千里, 近代, , 71, 1991, キ00700, 近代文学, 著作家別, ,
523735 世界の「国語」教育事情―第7回 ロシア, 沢野由紀子, 国語教室, , 99, 2014, コ00655, 国語教育, 一般, ,
523736 <翻> 翻刻『今古怪談 深雪草』, 伊藤龍平, 渋谷近世, , 20, 2014, シ00317, 近世文学, 小説, ,
523737 文の同義性と深層格―名詞句の相互交換を中心に, 定延利之, 近代, , 71, 1991, キ00700, 国語, 文法, ,
523738 <講演> 西脇順三郎『旅人かへらず』について, 小松原千里, 近代, , 72, 1992, キ00700, 近代文学, 著作家別, ,
523739 <翻> 黄表紙『芋太郎屁日記咄』翻刻と注釈, 中村正明, 渋谷近世, , 20, 2014, シ00317, 近世文学, 小説, ,
523740 エレゲイアにならなかったエレゲイア―韻律法よりみた西脇順三郎自作のラテン詩, 山沢孝至, 近代, , 75, 1993, キ00700, 近代文学, 著作家別, ,
523741 <翻> 黄表紙『珍献立曾我』翻刻と注釈, 植木智広, 渋谷近世, , 20, 2014, シ00317, 近世文学, 小説, ,
523742 茂吉におけるヨーロッパ, 小松原千里, 近代, , 75, 1993, キ00700, 近代文学, 著作家別, ,
523743 大黒屋光太夫と異文化摩擦, 村井隆之, 近代, , 75, 1993, キ00700, 近世文学, 一般, ,
523744 新渡戸稲造『武士道』随想, 小松原千里, 近代, , 75, 1993, キ00700, 近代文学, 著作家別, ,
523745 危機の時代と文化―『蘭学事始』を読んで世紀末危機の現状を考える, 森良文, 近代, , 75, 1993, キ00700, 近世文学, 一般, ,
523746 高度成長期の再検討―「文教住宅都市」・西宮のケースを通して, 須崎慎一, 近代, , 88, 2001, キ00700, 近代文学, 一般, ,
523747 近藤芳樹の遊興, 影山純夫, 近代, , 90, 2002, キ00700, 近世文学, 国学・和歌, ,
523748 自然の記述と民話の語り―『仏領西インド諸島の二年間』から『知られぬ日本の面影』へ, 遠田勝, 近代, , 90, 2002, キ00700, 近代文学, 著作家別, ,
523749 <翻> 新出の昌平坂学問所日記―芳野家所蔵資料, 町泉寿郎, 斯文, , 124, 2014, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
523750 山梨稲川と松崎慊堂, 繁原央, 斯文, , 124, 2014, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, ,