検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
523751
-523800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
523751 | 新島繁と新島繁文書, 須崎慎一 野邑理栄子, 近代, , 91, 2003, キ00700, 近代文学, 一般, , |
523752 | 「約束とコミュニケーション」, 宇津木成介, 近代, , 94, 2005, キ00700, 国語, 言語生活, , |
523753 | 幽霊の誕生, 村田竜道, 近代, , 95, 2005, キ00700, 国文学一般, 民俗学, , |
523754 | 「山居」「江居」「村居」三十律の唱和と伝本の形成に就いて―久子翠峰・勝村蠖斎・斎藤竹堂, 堀口育男, 斯文, , 124, 2014, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
523755 | 山鹿素行の「公」について―「利」・「欲」の肯定をめぐって, 石橋賢太, 斯文, , 124, 2014, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
523756 | 近世連座法論, 曾根ひろみ, 近代, , 95, 2005, キ00700, 近世文学, 一般, , |
523757 | 司法通訳と通訳言語の選択に関する一考察―漢語方言に関する判例等を素材として, 小田格, 人文研紀要, , 79, 2014, シ01172, 国語, 方言, , |
523758 | 谷崎潤一郎の『卍(まんじ)』における文体的特徴について(一)―越境者の聞いた「大阪語」, 湯浅英男, 近代, , 95, 2005, キ00700, 近代文学, 著作家別, , |
523759 | 谷崎潤一郎の『卍(まんじ)』における文体的特徴について(二)―「大阪語」の中のオノマトペと外来語, 湯浅英男, 近代, , 96, 2006, キ00700, 近代文学, 著作家別, , |
523760 | <講演> 広瀬旭荘―幕末の漢学者, 岸田知子, 斯文, , 124, 2014, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
523761 | 戦争映画としての『仁義なき戦い』―シナリオライター笠原和夫の思想と手法, 西谷拓哉, 近代, , 98, 2007, キ00700, 近代文学, 一般, , |
523762 | <講演> 尾藤二洲先生百年忌頌徳碑について, 石川忠久, 斯文, , 124, 2014, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
523763 | チェンバレンが神戸居留地にみた夢―『日本事物誌』異本考, 遠田勝, 近代, , 97, 2006, キ00700, 近代文学, 一般, , |
523764 | <講演> 神農像の優品―杏雨書屋所蔵の神農像, 小曾戸洋, 斯文, , 124, 2014, シ00318, 国文学一般, 民俗学, , |
523765 | 若狭小浜藩儒者山口菅山と『菅山先生論語説』について, 向嶋成美, 斯文, , 125, 2014, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
523766 | <翻> 安積艮斎撰文「佐倉城代兼年寄渡辺君墓碣銘」解題並びに訳注, 安藤智重, 斯文, , 125, 2014, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
523767 | 浜口容所と亀田雲鵬, 村山吉広, 斯文, , 125, 2014, シ00318, 近代文学, 一般, , |
523768 | 亀田雲鵬「東園辞」訳注, 重野宏一, 斯文, , 125, 2014, シ00318, 近代文学, 一般, , |
523769 | 続き物作家・饗庭篁村研究のために―「俳諧気違ひ」を一例として, 田部知季, 繍, , 26, 2014, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
523770 | 広津柳浪の「残菊」―「悲惨小説」の原型, 毛嵐, 繍, , 26, 2014, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
523771 | 新体詩から観える松岡国男の個性―国男の恋愛詩を中心に, 薛漢青, 繍, , 26, 2014, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
523772 | 萩原朔太郎における大正詩壇とメディア状況―詩壇の成立と「動物園にて」の詩想, 大嶋さやか, 繍, , 26, 2014, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
523773 | 『文芸時代』に描かれた「地方」―新感覚派時代の鈴木彦次郎を中心に, 土田俊和, 繍, , 26, 2014, シ00431, 近代文学, 一般, , |
523774 | 宮沢賢治の「少年小説」における雑誌『児童文学』の役割―『銀河鉄道の夜』を中心に, 平石峻之, 繍, , 26, 2014, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
523775 | 坂口安吾と「ファルス」―安吾、アテネ・フランセ、そしてサティ, 福田智史, 繍, , 26, 2014, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
523776 | 谷崎潤一郎にとっての「書くこと」―『細雪』と出版社, 迫田啓二, 繍, , 26, 2014, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
523777 | 太宰治『眉山』から見るジェンダー化された位相への問いかけ―公的領域における女性物語の裏にある「眉山」の物語, タリヤルヴ・マルギス, 繍, , 26, 2014, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
523778 | 大岡昇平「俘虜記」二つの空間―個人と他者との間で現れる自己認識を中心に, 洪知延, 繍, , 26, 2014, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
523779 | 日本における大衆文学の実像―『キング』とその周辺, 滝音仁, 繍, , 26, 2014, シ00431, 近代文学, 小説, , |
523780 | <翻・複> 九条家本『白氏文集』巻十六残簡, 住吉朋彦, 書陵部紀要, , 65, 2014, シ00820, 国文学一般, 比較文学, , |
523781 | 閑院宮和歌資料―閑院宮御会短冊を中心に, 杉本まゆ子, 書陵部紀要, , 65, 2014, シ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
523782 | 九条家本『北山抄』に捺された猿顔様印について, 図書寮文庫第二図書調査室 小森正明, 書陵部紀要, , 65, 2014, シ00820, 中古文学, 一般, , |
523783 | <翻> 「閑院宮載仁親王日記」大正十年(前半), 梶田明宏 内藤一成 白政晶子, 書陵部紀要, , 65, 2014, シ00820, 近代文学, 一般, , |
523784 | 小特集 単行本発行と出版社―その戦略と特徴, 井原あや 内海紀子 小沢純 斎藤理生 滝口明祥 長原しのぶ 平浩一 吉岡真緒 大国真希 野口尚志 松本和也, 太宰治スタディーズ, , 5, 2014, タ00106, 近代文学, 一般, , |
523785 | <資料紹介> 倉敷市所蔵「薄田泣菫文庫」―与謝野晶子自筆歌稿「紫影抄」「萱の葉」他(二)解説, 加藤美奈子, 就実論叢, , 43, 2014, シ00450, 近代文学, 著作家別, , |
523786 | <シンポジウム> 鎌倉期関東歌壇の和歌―中世和歌表現史試論, 中川博夫, 中世文学, , 59, 2014, チ00160, 中世文学, 和歌, , |
523787 | 八犬伝第三部、「親兵衛の京師物語」―<親兵衛第三物語、前半>成長の確認 , 井上啓治, 就実論叢, , 43, 2014, シ00450, 近世文学, 小説, , |
523788 | 絵本の読み聞かせにおける演劇的翻訳, 武部好子, 就実論叢, , 43, 2014, シ00450, 国語, 対照研究, , |
523789 | <シンポジウム> 関東の雅楽―鶴岡八幡宮の音楽(うたまい), 磯水絵, 中世文学, , 59, 2014, チ00160, 中世文学, 演劇・芸能, , |
523790 | 戦いの面白さ―世界文学のなかで考える, 日下力, 中世文学, , 59, 2014, チ00160, 中世文学, 軍記物語, , |
523791 | 梅茂都陸平と藤岡宏の二つの『流線美』をめぐる考察, 桑原和美, 就実論叢, , 43, 2014, シ00450, 近代文学, 演劇・芸能, , |
523792 | 日本語と英語の統語的対照と関連する事柄について(1) , 森安秀之, 就実論叢, , 43, 2014, シ00450, 国語, 対照研究, , |
523793 | 古典和歌の時空間―長流の「由緒ある歌」の展望, 三村晃功, 中世文学, , 59, 2014, チ00160, 近世文学, 国学・和歌, , |
523794 | 「当麻寺流記」の<発見>, 川崎剛志, 中世文学, , 59, 2014, チ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
523795 | 『続教訓鈔』の本文批判に向けての一考察―日本古典全集本と曼殊院本, 神田邦彦, 中世文学, , 59, 2014, チ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
523796 | 新出『沙石集』永禄六年写本について, 土屋有里子, 中世文学, , 59, 2014, チ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
523797 | 正徹の物語歌摂取考, 江草弥由起, 中世文学, , 59, 2014, チ00160, 中世文学, 和歌, , |
523798 | 森鴎外の作品におけるドイツの中編小説の影響について(英文), Jennifer Scott, 就実論叢, , 43, 2014, シ00450, 近代文学, 著作家別, , |
523799 | 「新しい神話」の生成―安部公房「デンドロカカリヤ」の戦後, 冨士原大樹, 繍, , 26, 2014, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
523800 | 松本清張「記憶」における「原稿」の行方―小説として、あるいは手紙として, 吉野泰平, 繍, , 26, 2014, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |