検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
523801
-523850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
523801 | 室町後期の能に見る漢籍摂取―<船弁慶>の陶朱公故事をめぐって, 樹下文隆, 中世文学, , 59, 2014, チ00160, 中世文学, 演劇・芸能, , |
523802 | 「ニ」の意味と機能に関する考察, 吉永尚, 論文集(園田学園女子大), , 48, 2014, ソ00060, 国語, 文法, , |
523803 | 江藤淳『夏目漱石』の「無」と「夢」について, 奥貫佑麻, 繍, , 26, 2014, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
523804 | わらべうたあそびにより育つもの―わらべうたの実践を通して, 小野真喜子, 聖和, , 51, 2014, セ00230, 国文学一般, 歌謡, , |
523805 | 「逃げる女」から「逃げる家族」へ―宮部みゆきの『火車』と『理由』から見る日本バブル社会, 魏丹寧, 繍, , 26, 2014, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
523806 | 幸田文のマテリアリズム―『木』試論, 宮沢隆義, 繍, , 26, 2014, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
523807 | 「日本語表現法」の現状と課題, 関根俊二 川辺博, 聖和, , 51, 2014, セ00230, 国語教育, 言語事項, , |
523808 | 西村濤蔭(誠三郎)のこと―漱石・荷風・小波をつなぐ人物の肖像, 長島裕子, 繍, , 26, 2014, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
523809 | <翻> 中京大学図書館蔵『源氏物語』翻刻(十一), 原国人 森下純昭 酒井敏 原由来恵 加藤幹子 佐藤綾佳, 文学部紀要(中京大学), 48-2, 132, 2014, チ00120, 中古文学, 物語, , |
523810 | <翻> 長谷川端蔵『源氏物語』玄陳筆「帚木」, 長谷川端 駒田貴子 村井俊司, 文学部紀要(中京大学), 48-2, 132, 2014, チ00120, 中古文学, 物語, , |
523811 | 六条斎院〓子内親王歌合注釈(八)―[天喜四年]八月, 加藤幹子, 文学部紀要(中京大学), 48-2, 132, 2014, チ00120, 中古文学, 和歌, , |
523812 | 大黒屋光太夫の研究史について, kadyrlyeyev V., 日本学論集, , 27, 2011, ニ00194, 近世文学, 一般, , |
523813 | <翻> 『伊勢参宮西国巡礼道中記(仮称)』について(3), 東ヶ崎祐一, 日本学論集, , 27, 2011, ニ00194, 近世文学, 一般, , |
523814 | 特集 源氏絵 『源氏物語』の造形―豊饒なる世界, 佐野みどり, 聚美, , 10, 2014, シ00455, 中古文学, 物語, , |
523815 | 特集 源氏絵 狩野光信とやまと絵、そして源氏絵, 三宅秀和, 聚美, , 10, 2014, シ00455, 中世文学, 一般, , |
523816 | <翻> 早稲田大学本『朝鮮語訳 小説 三』「崔孤雲伝」(下)―翻字、及び、諸本との主たる校異(稿), 箕輪吉次, 日本学論集, , 27, 2011, ニ00194, 近世文学, 一般, , |
523817 | 延暦儀式帳からみた伊勢神宮の神郡と神戸―神宮祭祀の重層性, 川畑勝久, 神道史研究, 62-1, 269, 2014, シ01022, 上代文学, 一般, , |
523818 | <翻> 長谷川端蔵『源氏物語』玄的筆「空蝉」 岡本主水筆「夕顔」, 長谷川端 駒田貴子 村井俊司, 文学部紀要(中京大学), 49-1, 133, 2014, チ00120, 中古文学, 物語, , |
523819 | <翻> 『朝鮮通信使一行座目』―初声中声別漢字表、終声別漢字表 附.翻字, 箕輪吉次, 日本学論集, , 28, 2012, ニ00194, 近世文学, 一般, , |
523820 | 特集 源氏絵 源氏物語図屏風と岩佐派の絵師, 雨宮六途子, 聚美, , 10, 2014, シ00455, 中古文学, 物語, , |
523821 | 大黒屋光太夫以前の漂流民のロシア語の研究史, kadyrlyeyev V., 日本学論集, , 28, 2012, ニ00194, 近世文学, 一般, , |
523822 | 作文教育に関する先行研究, 佐藤揚子, 日本学論集, , 28, 2012, ニ00194, 国語, 日本語教育, , |
523823 | 大島本花散里巻の再検討―「花散里」をめぐって, 藤井日出子, 文学部紀要(中京大学), 49-1, 133, 2014, チ00120, 中古文学, 物語, , |
523824 | 特集 源氏絵 土佐派源氏絵の一様相―伝土佐光元筆源氏物語画帖, 野口剛, 聚美, , 10, 2014, シ00455, 中古文学, 物語, , |
523825 | <翻> 『清道朝鮮人大行列記大全』解題と翻刻, 北内大威斗, 日本学論集, , 28, 2012, ニ00194, 近世文学, 一般, , |
523826 | 絵本をめぐる親子の言語的相互作用―絵本読み場面における子どもの語りを通して, 藪中征代 吉田佐治子, 聖徳大学・短期大学部研究紀要, , 24, 2014, セ00125, 国語教育, 一般, , |
523827 | 出雲大社の神殿創建と纏向大型建物跡, 広瀬明正, 神道史研究, 62-1, 269, 2014, シ01022, 上代文学, 一般, , |
523828 | イタリアベルカント歌唱法における,日本語歌唱の表現―渡辺明子 ソプラノリサイタルを通しての考察, 渡辺明子, 聖徳大学・短期大学部研究紀要, , 24, 2014, セ00125, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
523829 | 韓国人学生の漢字書き誤りメモ, 東ヶ崎祐一, 日本学論集, , 24, 2009, ニ00194, 国語, 日本語教育, , |
523830 | 古代陰陽寮官人の基礎的研究―陰陽家列伝, 宮崎真由, 神道史研究, 62-1, 269, 2014, シ01022, 上代文学, 一般, , |
523831 | <翻> 『韓客来聘金令記』について, 箕輪吉次, 日本学論集, , 24, 2009, ニ00194, 近世文学, 一般, , |
523832 | 「神職の離檀」余禄, 太田正弘, 神道史研究, 62-1, 269, 2014, シ01022, 近世文学, 一般, , |
523833 | <翻> 『伊勢参宮西国巡礼道中記(仮称)』について(1), 東ヶ崎祐一, 日本学論集, , 25, 2010, ニ00194, 近世文学, 一般, , |
523834 | 万葉集の「楽し」, 坂本信幸, 高岡市万葉歴史館紀要, , 24, 2014, タ00073, 上代文学, 万葉集, , |
523835 | 大伴坂上郎女の「従京師来贈歌」―巻十九、四二二〇・一歌, 井ノ口史, 高岡市万葉歴史館紀要, , 24, 2014, タ00073, 上代文学, 万葉集, , |
523836 | 歌枕「有磯海」の成立―『万葉集』享受と歌枕の生成, 新谷秀夫, 高岡市万葉歴史館紀要, , 24, 2014, タ00073, 上代文学, 万葉集, , |
523837 | 「韃靼漂流記」・『異国旅硯』・『朝鮮物語』の比較―『異国旅硯』「大明之部」を中心に, 箕輪吉次, 日本学論集, , 25, 2010, ニ00194, 近世文学, 一般, , |
523838 | 韓国留学生の日本文学研究の現況、並びに展望―日本近世文学を中心に, 長島弘明, 日本学論集, , 26, 2011, ニ00194, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
523839 | <複>高岡市立中央図書館寄託五十嵐家文書 五十嵐和絃「万葉集草木図譜(下)」について2(影印画像続き), 田中夏陽子, 高岡市万葉歴史館紀要, , 24, 2014, タ00073, 上代文学, 万葉集, , |
523840 | <翻> 藤波氏命日記 六・七(慶応元年六月一日~慶応三年二月晦日), 伴五十嗣郎 加崎千恵 安江和宣, 神道史研究, 62-1, 269, 2014, シ01022, 近世文学, 一般, , |
523841 | 越中万葉故地図覚書, 関隆司, 高岡市万葉歴史館紀要, , 24, 2014, タ00073, 上代文学, 万葉集, , |
523842 | 千葉県神社庁「房総の伊勢信仰」企画委員会編『房総の伊勢信仰―第六十二回神宮式年遷宮奉祝―』, 佐野真人, 神道史研究, 62-1, 269, 2014, シ01022, 国文学一般, 書評・紹介, , |
523843 | <翻> 『伊勢参宮西国巡礼道中記(仮称)』について(2), 東ヶ崎祐一, 日本学論集, , 26, 2011, ニ00194, 近世文学, 一般, , |
523844 | <翻> 早稲田大学本『朝鮮語訳 小説 三』「崔孤雲伝」(上)―翻字、及び、諸本との主たる校異(稿), 箕輪吉次, 日本学論集, , 26, 2011, ニ00194, 近世文学, 一般, , |
523845 | 『松浦宮物語』主題考, 井真弓, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 35, 2014, セ00113, 中世文学, 物語・小説, , |
523846 | 『訳準笑話』の書誌と諸本, 荒尾禎秀, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 35, 2014, セ00113, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
523847 | 明治の写本, 今野真二, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 35, 2014, セ00113, 近代文学, 一般, , |
523848 | 近藤重蔵論ノート(二), 梅沢秀夫, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 35, 2014, セ00113, 近世文学, 一般, , |
523849 | 東京・上宮会所蔵聖徳太子孝養像考, 山本勉 小久保芙美 神野祐太 伊波千秋, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 35, 2014, セ00113, 中世文学, 一般, , |
523850 | <講演> 日吉社の祭祀と信仰, 嵯峨井建, 神道史研究, 62-2, 270, 2014, シ01022, 国文学一般, 古典文学, , |