検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 523851 -523900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
523851 桃太郎話における陰陽五行思想の考察, 葉漢鰲, 大葉応用日語学報, , 8, 2014, タ00202, 国文学一般, 説話・昔話, ,
523852 「ビジネス日本語」指導についての一試案―初級終了の非専攻の日本語学習者を中心に, 李美麗, 大葉応用日語学報, , 8, 2014, タ00202, 国語, 日本語教育, ,
523853 『ものわりのはしご』付録「ことばのさだめ」語彙分析―1874年翻訳出版の化学書にみる平仮名和語の造語力, 松本隆, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 35, 2014, セ00113, 国語, 語彙・意味, ,
523854 終末ケア論における授業材料としての『病家須知』の検討, 家子敦子, 仙台白百合女子大学紀要, , 18, 2014, セ00326, 近世文学, 一般, ,
523855 文の配列に基づく台湾人日本語学習者の文章構造の問題分析, 李桂芳, 大葉応用日語学報, , 8, 2014, タ00202, 国語, 日本語教育, ,
523856 『日本逸史』延暦十三年十二月庚申是日条考―賀茂社行幸初見記事の出典をめぐって, 大平和典, 神道史研究, 62-2, 270, 2014, シ01022, 近世文学, 一般, ,
523857 『今鏡』藤原為時の逸話に隠された意味―『古事談』などから逆照射して, 陳文瑶, 大葉応用日語学報, , 8, 2014, タ00202, 中古文学, 歴史物語, ,
523858 前田均准教授略歴および研究業績, , 天理大学学報, 65-2, 235, 2014, テ00180, 国文学一般, 目録・その他, ,
523859 徳川光圀の八幡信仰―八幡改の問題を通して, 江頭慶宣, 神道史研究, 62-2, 270, 2014, シ01022, 近世文学, 一般, ,
523860 台湾人日本語学習者の助詞「へ」にかかわる誤用について―中国語の‘到’との対応を中心に, 菊池律之, 天理大学学報, 65-2, 235, 2014, テ00180, 国語, 日本語教育, ,
523861 オランダ的外交政策―19世紀中葉アメリカ合衆国ペリー司令官による日本遠征に対して, 小暮実徳, 天理大学学報, 65-2, 235, 2014, テ00180, 近世文学, 一般, ,
523862 中国語使役表現「“譲”構文」と日本語授受表現との対応関係について―「中訳日」の視点から, 林〓煌, 大葉応用日語学報, , 8, 2014, タ00202, 国語, 対照研究, ,
523863 寛政度御所遷幸の研究, 岡本和真, 神道史研究, 62-2, 270, 2014, シ01022, 近世文学, 一般, ,
523864 研究ノート 戦争の歴史への向きあい方―戦争を正当化する論理をめぐって, 山本春樹, 天理大学学報, 65-2, 235, 2014, テ00180, 近代文学, 一般, ,
523865 『神武権衡録』十余種, 八木意知男, 神道史研究, 62-2, 270, 2014, シ01022, 近世文学, 一般, ,
523866 <翻> 藤波氏命日記 八(慶応三年二月晦日~十二月晦日), 伴五十嗣郎 安江和宣 加崎千恵, 神道史研究, 62-2, 270, 2014, シ01022, 近世文学, 一般, ,
523867 幕末期オランダ対日外交政策における蘭領東インドの役割―インドネシア国立公文書館(ANRI)現地調査に基づく蘭領東インド総務局文書の検討から, 小暮実徳, 天理大学学報, 66-1, 237, 2014, テ00180, 近世文学, 一般, ,
523868 研究ノート 「政治的利用」の系譜, 小田健, 天理大学学報, 66-1, 237, 2014, テ00180, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
523869 天和元年(1681)講定訳官派遣まで, 箕輪吉次, 日本学論集, , 21, 2007, ニ00194, 近世文学, 一般, ,
523870 北原白秋が描いた<公園>の情景―「室内庭園」「公園の薄暮」を中心に, , 日本学論集, , 21, 2007, ニ00194, 近代文学, 著作家別, ,
523871 <翻>史料紹介 宮武正道宛軍事郵便―インドネシア派遣兵士と言語研究者, 黒岩康博, 天理大学学報, 66-1, 237, 2014, テ00180, 近代文学, 著作家別, ,
523872 日本における仏教信仰の普及と宗教観, 松本真輔, 日本学論集, , 21, 2007, ニ00194, 国文学一般, 古典文学, ,
523873 朝鮮日報の社説から見る日韓関係―1946年~1965年を中心として, 畑中愛, 日本学論集, , 23, 2008, ニ00194, 近代文学, 一般, ,
523874 外国人による木曾御嶽信仰の研究, 菅原寿清, 神道宗教, , 233, 2014, シ01023, 国文学一般, 民俗学, ,
523875 読む 隠された<白>と<大人>―山川方夫「夏の葬列」のナラトロジー, 柿谷浩一, 日本文学/日本文学協会, 62-9, 723, 2013, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
523876 占領下の八紘之基柱(あめつちのもとはしら)―「神道指令」と「八紘一宇」の護持, 黒岩昭彦, 神道宗教, , 233, 2014, シ01023, 近代文学, 一般, ,
523877 小杉未醒の「帰れ弟」についての考察, 金仙奇, 日本学論集, , 20, 2005, ニ00194, 近代文学, 著作家別, ,
523878 安房妙本寺関係史料からみる自然災害史序説―房総・駿河・日向を中心に, 佐藤博信, 千葉大学人文研究, , 43, 2014, チ00045, 中世文学, 一般, ,
523879 読む ナボコフの蝶を追いかけて―円城塔『道化師の蝶』, 西原志保, 日本文学/日本文学協会, 62-9, 723, 2013, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
523880 近代神社林制度の変遷, 河村忠伸, 神道宗教, , 233, 2014, シ01023, 近代文学, 一般, ,
523881 嵯峨井建著『神仏習合の歴史と儀礼空間』, 加瀬直弥, 神道宗教, , 233, 2014, シ01023, 国文学一般, 書評・紹介, ,
523882 “朧”の越境―五味康祐「柳生連也斎」前・後, 牧野悠, 千葉大学人文研究, , 43, 2014, チ00045, 近代文学, 著作家別, ,
523883 時枝務・由谷裕哉・久保康顕・佐藤喜久一郎著『近世修験道の諸相』, 中山郁, 神道宗教, , 233, 2014, シ01023, 近世文学, 書評・紹介, ,
523884 「部落」表象と総力戦―島崎藤村『破戒』の受容について, 高栄蘭, 日本学論集, , 20, 2005, ニ00194, 近代文学, 著作家別, ,
523885 特集 源氏絵 「後水尾天皇縁起図屏風(金台皇子御誕生並御元服ノ図)」, 松島仁, 聚美, , 10, 2014, シ00455, 中古文学, 物語, ,
523886 <翻>史料紹介 館山市立博物館所蔵「里見吉政戦功覚書」の紹介と検討, 竹井英文, 千葉大学人文研究, , 43, 2014, チ00045, 中世文学, 一般, ,
523887 雑誌「月刊にひがた」総目次(下), 大原祐治, 千葉大学人文研究, , 43, 2014, チ00045, 近代文学, 一般, ,
523888 特集 源氏絵 夕霧物語の封印―野分帖の場面選択が物語るもの, 菊地絢子, 聚美, , 10, 2014, シ00455, 中古文学, 物語, ,
523889 特集 源氏絵 優雅な王朝的美意識―源氏物語意匠蒔絵香箱, 渡辺雅子, 聚美, , 10, 2014, シ00455, 中古文学, 物語, ,
523890 <翻・複> 『今様八犬伝』(一)―解題と翻刻, 高木元, 千葉大学人文研究, , 43, 2014, チ00045, 近世文学, 小説, ,
523891 狩野家の異変・天文一四年―元信と三人の息子たち, 松木寛, 聚美, , 10, 2014, シ00455, 近世文学, 一般, ,
523892 中国東北地域における日本語教育の研究―遼寧省大連市を中心に, 高博杰, 聖心女子大学大学院論集, 36-2, 47, 2014, セ00085, 国語, 日本語教育, ,
523893 <翻>史料紹介 宇和島藩三浦庄屋田中信義「日記」―近世後期における「老人」の生活史料として, 菅原憲二, 千葉大学人文研究, , 43, 2014, チ00045, 近世文学, 一般, ,
523894 生活改善規約を持った更生指定村―より強化された生活習俗の系統化, 和田健, 千葉大学人文研究, , 43, 2014, チ00045, 近代文学, 一般, ,
523895 『純粋芸術家良寛』抄 第三回 何歳の出家か?何故の出家か?過去の出家考のいかがわしさと「神仙を慕ふ」の意味について, 新関公子, 聚美, , 10, 2014, シ00455, 近世文学, 一般, ,
523896 聚美滴滴 第九回 宗達経験 第四回, 杉本秀太郎, 聚美, , 10, 2014, シ00455, 近世文学, 一般, ,
523897 小野隆教授 略歴, , 専修国文, , 94, 2014, セ00310, 国文学一般, 目録・その他, ,
523898 小山利彦教授 略歴及び業績, , 専修国文, , 94, 2014, セ00310, 国文学一般, 目録・その他, ,
523899 稲垣定穀の転写本, 中川豊, 中京大学図書館学紀要, , 35, 2014, チ00118, 国文学一般, 古典文学, ,
523900 画賛の楽しみ 第二回 梅渓図(梅野図), 芳沢勝弘, 聚美, , 10, 2014, シ00455, 中世文学, 漢文学, ,