検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 523901 -523950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
523901 雑誌「展望」総目次(その3)―昭和四十三年十月~昭和四十七年九月, 高塚雅 服部宏昭, 中京大学図書館学紀要, , 35, 2014, チ00118, 近代文学, 一般, ,
523902 夏目漱石『それから』論―人間の信頼性への不安を廻って, 沢柳賢二, 専修国文, , 94, 2014, セ00310, 近代文学, 著作家別, ,
523903 数寄の文化誌 第七回 花数寄, 熊倉功夫, 聚美, , 10, 2014, シ00455, 近世文学, 一般, ,
523904 <翻・複> 菊亭文庫『源氏物語古注断簡』考, 菅原郁子, 専修国文, , 94, 2014, セ00310, 中古文学, 物語, ,
523905 紙の万華鏡10 漉き返し―紙の始まりから江戸時代まで, 増田勝彦, 聚美, , 10, 2014, シ00455, 国文学一般, 古典文学, ,
523906 衣裳に纏わることば今昔<一〇>―色の名前―婚礼衣裳と「しろ」「あか」「くろ」, 長崎巌, 聚美, , 10, 2014, シ00455, 国語, 語彙・意味, ,
523907 神田明神の信仰と祭礼―平将門伝説、神事能、奉納芸能など, 石黒吉次郎, 専修国文, , 94, 2014, セ00310, 国文学一般, 民俗学, ,
523908 アイヌ語地名で探る日本列島―第9回 沖縄県 祖納・比川(沖縄県八重山郡与那国町), 村崎恭子, 聚美, , 10, 2014, シ00455, 国語, 一般, ,
523909 末岡実教授 履歴・業績一覧, , 玉藻(フェリス女学院大), , 48, 2014, タ00140, 国文学一般, 目録・その他, ,
523910 藤江峰夫教授 履歴・業績一覧, , 玉藻(フェリス女学院大), , 48, 2014, タ00140, 国文学一般, 目録・その他, ,
523911 海外文献紹介 英語圏における日本のアニメーションの研究動向;今敏, 徳江剛, 専修国文, , 94, 2014, セ00310, 近代文学, 著作家別, ,
523912 劇作家武者小路実篤をめぐるいくらかの覚え書き, 遠藤祐, 玉藻(フェリス女学院大), , 48, 2014, タ00140, 近代文学, 著作家別, ,
523913 最新科学で書を鑑定する10 伝藤原佐理筆敦忠集切について, 池田和臣, 聚美, , 10, 2014, シ00455, 国文学一般, 古典文学, ,
523914 伝説に生きる美女10 北条政子, 青柳恵介, 聚美, , 10, 2014, シ00455, 中世文学, 一般, ,
523915 『明暗』を継ぐ, 粂川光樹, 玉藻(フェリス女学院大), , 48, 2014, タ00140, 近代文学, 一般, ,
523916 海外文献紹介 宮崎駿あるいは高畑勲(キム・ジュニアン著『イメージの帝国 日本列島上のアニメーション』), 米村みゆき, 専修国文, , 94, 2014, セ00310, 近代文学, 著作家別, ,
523917 「全国若者語調査」結果概観, 鑓水兼貴, 専修国文, , 94, 2014, セ00310, 国語, 言語生活, ,
523918 「燕」語形ノート, 勝田耕起, 玉藻(フェリス女学院大), , 48, 2014, タ00140, 国語, 語彙・意味, ,
523919 門前の随身―『源氏物語』における夕顔物語の始発をめぐって, 竹内正彦, 玉藻(フェリス女学院大), , 48, 2014, タ00140, 中古文学, 物語, ,
523920 後京極良経の和歌と人生, 谷知子, 玉藻(フェリス女学院大), , 48, 2014, タ00140, 中世文学, 和歌, ,
523921 漱石のアイロニー(二)―「幻影の盾」の世界, 佐藤裕子, 玉藻(フェリス女学院大), , 48, 2014, タ00140, 近代文学, 著作家別, ,
523922 歌徳論, 鈴木裕里加, 玉藻(フェリス女学院大), , 48, 2014, タ00140, 国文学一般, 和歌, ,
523923 三浦しをん『まほろ駅前多田便利軒』論―空間を読み解く, 平山ちはる, 玉藻(フェリス女学院大), , 48, 2014, タ00140, 近代文学, 著作家別, ,
523924 三島由紀夫「仮面の告白」論―「仮面」の下の素顔, 佐々木望, 玉藻(フェリス女学院大), , 48, 2014, タ00140, 近代文学, 著作家別, ,
523925 聚美名宝鑑 獅子狛犬, 伊東史朗, 聚美, , 10, 2014, シ00455, 国文学一般, 古典文学, ,
523926 シソーラス(意味分類体系)から見た昭和語彙(雑誌九十種)から平成語彙(雑誌70誌)への意味領域上の語彙変化, 安部清哉, 玉藻(フェリス女学院大), , 48, 2014, タ00140, 国語, 語彙・意味, ,
523927 方言における意味の諸相―ところ変われば意味も変わる, 佐藤亮一, 玉藻(フェリス女学院大), , 48, 2014, タ00140, 国語, 方言, ,
523928 <複> 『西国立志編』解題・第十三編(一章~二十章)本文及び語彙索引稿, 鈴木丹士郎 松本守, 専修国文, , 94, 2014, セ00310, 近代文学, 著作家別, ,
523929 首都圏在住女子大学生における場面別母音体系とパラ言語的要素に関する音響音声学的考察, 斎藤孝滋 亀井里奈 加藤主紗 奥村ひかり 川口かすみ, 玉藻(フェリス女学院大), , 48, 2014, タ00140, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
523930 夏目漱石『門』論―宗助と子供に関連して, 沢柳賢二, 専修国文, , 95, 2014, セ00310, 近代文学, 著作家別, ,
523931 Slam Dunk,Vagabond,and Real―Development of INOUE Takehiko’s Works, SHIMAMURA Teru, 玉藻(フェリス女学院大), , 48, 2014, タ00140, 近代文学, 一般, ,
523932 栃木県における気づかない方言, 仲村侑子, 玉藻(フェリス女学院大), , 48, 2014, タ00140, 国語, 方言, ,
523933 ファッション誌におけるカタカナの役割と表現効果について, 金野美帆, 玉藻(フェリス女学院大), , 48, 2014, タ00140, 国語, 文字・表記, ,
523934 右方転移文の派生と情報構造, 木村宣美, 弘前大学人文社会論叢(人文科学), , 31, 2014, シ01178, 国語, 文法, ,
523935 アイヌの宝物とツクナイ, 関根達人, 弘前大学人文社会論叢(人文科学), , 32, 2014, シ01178, 国文学一般, 民俗学, ,
523936 悠悠閑閑 第二回 姓を消された男, 安村敏信, 聚美, , 11, 2014, シ00455, 近世文学, 一般, ,
523937 専修大学図書館所蔵伝為家筆『源氏物語切』試論, 菅原郁子, 専修国文, , 95, 2014, セ00310, 中古文学, 物語, ,
523938 インターネットコミュニティのコンテンツ発信の変容について 試論―「2ちゃんねる」および「2ちゃんねるまとめサイト」の現状から, 桜庭太一, 専修国文, , 95, 2014, セ00310, 近代文学, 一般, ,
523939 光源氏の雲隠れ, 三苫浩輔, 新国学, , 6, 2014, シ01265, 中古文学, 物語, ,
523940 特集 豊臣の“風景”と洛中洛外図 豊臣、その失われた風景を求めて―「洛中洛外図屏風」と「豊国大明神像」をめぐる試論, 松島仁, 聚美, , 11, 2014, シ00455, 中世文学, 一般, ,
523941 本居宣長記念館蔵・本居宣長手沢本『万葉集』の位置づけ―本居宣長の万葉集研究解明への指針, 城崎陽子, 新国学, , 6, 2014, シ01265, 近世文学, 国学・和歌, ,
523942 伊都之尾羽張神と「道」「水」考―『古事記』上巻を読む, 伊沢正俊, 専修国文, , 95, 2014, セ00310, 上代文学, 神話, ,
523943 <複> 『西国立志編』解題・第十三編(二十一章~四十一章)本文及び語彙索引稿, 鈴木丹士郎 松本守, 専修国文, , 95, 2014, セ00310, 近代文学, 著作家別, ,
523944 特集 豊臣の“風景”と洛中洛外図 太閤時代を偲ぶ屏風―新出八曲一隻 洛中洛外図屏風, マシュー・フィリップ・マッケルウェイ, 聚美, , 11, 2014, シ00455, 中世文学, 一般, ,
523945 複合辞の「ものか」と「ことか」について, 高橋雄一, 専修国文, , 95, 2014, セ00310, 国語, 文法, ,
523946 村上忠順と紀州の出板書肆阪本屋喜一郎, 中沢伸弘, 新国学, , 6, 2014, シ01265, 近世文学, 一般, ,
523947 特集 豊臣の“風景”と洛中洛外図 豊臣秀吉の吉野の花見と吉野花見図屏風―秀吉の事蹟と屏風絵の意味, 三宅秀和, 聚美, , 11, 2014, シ00455, 中世文学, 一般, ,
523948 特殊神饌の特徴とその形成要因について―弥彦神社の大御膳を例に, 吉野亨, 新国学, , 6, 2014, シ01265, 国文学一般, 古典文学, ,
523949 いわゆる建治本『天神縁起』の上巻断簡に接して, 真壁俊信, 新国学, , 6, 2014, シ01265, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
523950 特集 豊臣の“風景”と洛中洛外図 建築という“工芸品”―豊臣期大坂城の装飾に関する考察, アントン・シュヴァイツァー 松島仁 訳, 聚美, , 11, 2014, シ00455, 中世文学, 一般, ,