検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
524001
-524050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
524001 | <翻> 龍谷大学図書館蔵『玄奘三蔵渡天由来縁起』翻刻(五), 田中智行, 徳島大学国語国文学, , 26, 2013, ト00793, 近世文学, 一般, , |
524002 | 記憶の街―三浦哲郎「忍ぶ川」の戦後, 笹尾佳代, 徳島大学国語国文学, , 26, 2013, ト00793, 近代文学, 著作家別, , |
524003 | 致平親王年譜―付 関連和歌資料集成, 桜井宏徳, 成蹊大学文学部紀要, , 49, 2014, セ00030, 中古文学, 一般, , |
524004 | イギリスの日本文学・文学研究, 吉田幹生, 成蹊大学文学部紀要, , 49, 2014, セ00030, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
524005 | 象徴天皇制の成立過程にみる政治葛藤―1948年の側近首脳更迭問題より, 茶谷誠一, 成蹊大学文学部紀要, , 49, 2014, セ00030, 近代文学, 一般, , |
524006 | 1870年代の新聞投書者の動向に関する一考察, 石堂彰彦, 成蹊大学文学部紀要, , 49, 2014, セ00030, 近代文学, 一般, , |
524007 | 明治期の郷土誌に於ける『帰化語』について―香川県三野郡を例として、帰化語の概念の変化、歴史的背景、文化移入との関わりなど, 島田治, 徳島大学国語国文学, , 26, 2013, ト00793, 国語, 語彙・意味, , |
524008 | <シンポジウム> 大名家の絵本享受と絵巻・絵入り本制作の隆盛について, 龍沢彩, 説話文学研究, , 49, 2014, セ00270, 中世文学, 物語・小説, , |
524009 | <シンポジウム> 変容する神仏関係―寛文・延宝期の伊勢神宮, 平沢卓也, 説話文学研究, , 49, 2014, セ00270, 近世文学, 一般, , |
524010 | 生活環境が生んだことば―姫路市海岸地域を例として, 峪口有香子, 徳島大学国語国文学, , 26, 2013, ト00793, 国語, 方言, , |
524011 | <シンポジウム> 寛文・延宝期の軍記物語―延宝五年版『平家物語』から考える, 出口久徳, 説話文学研究, , 49, 2014, セ00270, 中世文学, 軍記物語, , |
524012 | <シンポジウム><翻> 新出「江記逸文」紹介―白河院の寛治六年金峯詣をめぐって, ヘザー・ブレーア, 説話文学研究, , 49, 2014, セ00270, 中古文学, 一般, , |
524013 | ルネ・ヴィヴィアンとラフカディオ・ハーン(2)―ポール・リヴェルスダール『二重の存在』における「餓鬼」の記述をめぐって, 中島淑恵, 富山大学人文学部紀要, , 59, 2013, ト01114, 近代文学, 一般, , |
524014 | 源氏物語総角前半評釈(2), 田村俊介, 富山大学人文学部紀要, , 59, 2013, ト01114, 中古文学, 物語, , |
524015 | 『前戯録』を読む, 磯部祐子, 富山大学人文学部紀要, , 59, 2013, ト01114, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
524016 | 初読の過程をふまえた読書指導―ハーベイ・ダニエルズ「リテラチャー・サークル」の手法を用いて, 足立幸子, 新潟大学教育学部研究紀要, 6-1, , 2013, ニ00056, 国語教育, 読むこと, , |
524017 | <シンポジウム> 「院金峯山詣」願文の再評価―新出「江記逸文」との関わりから, 馬耀, 説話文学研究, , 49, 2014, セ00270, 中古文学, 漢文学, , |
524018 | 語用論に基づく学習課題―フィンランドと日本の小学校国語教科書を比較して, 佐藤佐敏, 新潟大学教育学部研究紀要, 6-1, , 2013, ニ00056, 国語教育, 書くこと, , |
524019 | <シンポジウム> 金峯山信仰史再考, 上島享, 説話文学研究, , 49, 2014, セ00270, 中古文学, 一般, , |
524020 | Twitterを利用した新語・流行語研究の可能性―アイドルグループ「Sexy Zone」の略語を例に, 岡田祥平, 新潟大学教育学部研究紀要, 6-1, , 2013, ニ00056, 国語, 言語生活, , |
524021 | <シンポジウム> 金峯山の埋経と役行者の行道, 川崎剛志, 説話文学研究, , 49, 2014, セ00270, 中古文学, 一般, , |
524022 | <シンポジウム> 金峯山史の記憶をたどる記録と文芸再考, 近本謙介, 説話文学研究, , 49, 2014, セ00270, 中古文学, 一般, , |
524023 | <講演> からくり歌「八百屋お七」について, 上島敏昭, 説話文学研究, , 49, 2014, セ00270, 近代文学, 演劇・芸能, , |
524024 | <講演> 街頭紙芝居の時代―その源流と変遷, 榎本千賀, 説話文学研究, , 49, 2014, セ00270, 近代文学, 演劇・芸能, , |
524025 | <講演> 絵解き―唱導から見た説話と絵画, 林雅彦, 説話文学研究, , 49, 2014, セ00270, 国文学一般, 説話・昔話, , |
524026 | 百人一首の歌仙絵について, 須山恵美, 奈良絵本・絵巻研究, , 11, 2013, ナ00208, 近世文学, 一般, , |
524027 | 『三宝絵』仏宝における本生譚の密教的再構築―成仏までの経緯の描写から成仏後の超常性の描写へ, 尾留川方孝, 説話文学研究, , 49, 2014, セ00270, 中古文学, 説話, , |
524028 | <複> 『およふの尼』奈良絵 解題・影印, 石川透, 奈良絵本・絵巻研究, , 11, 2013, ナ00208, 中世文学, 物語・小説, , |
524029 | <翻> 『張良』翻刻, 石川透, 奈良絵本・絵巻研究, , 11, 2013, ナ00208, 中世文学, 物語・小説, , |
524030 | 『源氏物語』六条院における家と系図―邸第呼称「大殿」に着目して, 櫛井亜依, 同志社国文学, , 77, 2012, ト00340, 中古文学, 物語, , |
524031 | 『是害房絵』の近世―愛知教育大学チェンバレン・杉浦文庫蔵『和漢天狗会話』について, 久留島元, 説話文学研究, , 49, 2014, セ00270, 近世文学, 一般, , |
524032 | 『十二類絵巻』の主題―狸の描写、鵄と仏教に着目して, 梅田昌孝, 同志社国文学, , 77, 2012, ト00340, 中世文学, 物語・小説, , |
524033 | 林羅山『本朝神社考』と清原宣賢『日本書紀抄』―『本朝神社考』における文献批判の非在と羅山の学問の一隅をめぐって, 野上潤一, 説話文学研究, , 49, 2014, セ00270, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
524034 | 『諸道聴耳世間狙』における演劇作品の利用について―三之巻三「雀は百まで舞子の年寄」を中心に, 王欣, 同志社国文学, , 77, 2012, ト00340, 近世文学, 小説, , |
524035 | 『麻疹太平記』と本草学―描かれた食物をめぐって, 畑有紀, 説話文学研究, , 49, 2014, セ00270, 近世文学, 小説, , |
524036 | 山本陽子著『絵巻の図像学―「絵そらごと」の表現と発想―』, 日沖敦子, 説話文学研究, , 49, 2014, セ00270, 国文学一般, 書評・紹介, , |
524037 | 谷崎潤一郎『蓼喰ふ虫』におけるオリエンタリズム―「日本回帰」を再考して, グレゴリー・ケズナジャット, 同志社国文学, , 77, 2012, ト00340, 近代文学, 著作家別, , |
524038 | 昭和一〇年前後の「諷刺文学」と「ユーモア小説」―獅子文六の初期「諷刺小説」を焦点として, 佐藤貴之, 同志社国文学, , 77, 2012, ト00340, 近代文学, 小説, , |
524039 | 中島敦«環礁»論―視座としての「真昼」, 杉岡歩美, 同志社国文学, , 77, 2012, ト00340, 近代文学, 著作家別, , |
524040 | 阿部知二「おぼろ夜の話」の生成―分裂・増殖する<他者>との葛藤, 田中裕也, 同志社国文学, , 77, 2012, ト00340, 近代文学, 著作家別, , |
524041 | 渡辺信和著『聖徳太子説話の研究 伝と絵伝と』, 阿部泰郎, 説話文学研究, , 49, 2014, セ00270, 国文学一般, 書評・紹介, , |
524042 | 金文京著『水戸黄門「漫遊」考』, 小峯和明, 説話文学研究, , 49, 2014, セ00270, 国文学一般, 書評・紹介, , |
524043 | 山部赤人の神亀三年印南野行幸従駕歌, 鈴木崇大, 東京大学国文学論集, , 9, 2014, ト00293, 上代文学, 万葉集, , |
524044 | 「山脇得平稽古本 間之本」, 飯塚恵理人, 東海能楽研究会年報, , 10, 2006, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
524045 | 光源氏の老い, 権桃楹, 東京大学国文学論集, , 9, 2014, ト00293, 中古文学, 物語, , |
524046 | 阿部泰郎著『中世日本の宗教テクスト体系』, 竹村信治, 説話文学研究, , 49, 2014, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, , |
524047 | 藤原定家の『源氏物語』摂取―『正治初度百首』を中心に, 尾葉石真理, 東京大学国文学論集, , 9, 2014, ト00293, 中世文学, 和歌, , |
524048 | 『とはずがたり』の歌語表現の反復について―いつまで草・なるみ・心の色, 高木周, 東京大学国文学論集, , 9, 2014, ト00293, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
524049 | 平沢キャロライン著“Hell-bent for Heaven in Tateyama mandara―Painting Religious Practice at a Japanese Mountain”, 門屋温, 説話文学研究, , 49, 2014, セ00270, 国文学一般, 書評・紹介, , |
524050 | 南北の「世界」の利用と「綯い交ぜ」, 片龍雨, 東京大学国文学論集, , 9, 2014, ト00293, 近世文学, 演劇・芸能, , |