検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
524051
-524100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
524051 | <翻> 東京都立中央図書館加賀文庫蔵『合載袋』―明治期狂言作者の手控え, 日置貴之, 東京大学国文学論集, , 9, 2014, ト00293, 近代文学, 演劇・芸能, , |
524052 | 泉鏡花「龍潭譚」の表現について―<幼児の意識>をめぐって, 梅山聡, 東京大学国文学論集, , 9, 2014, ト00293, 近代文学, 著作家別, , |
524053 | 飯倉照平著『南方熊楠の説話学』, 増尾伸一郎, 説話文学研究, , 49, 2014, セ00270, 近代文学, 書評・紹介, , |
524054 | 永井荷風『戯作者の死』論, 多田蔵人, 東京大学国文学論集, , 9, 2014, ト00293, 近代文学, 著作家別, , |
524055 | 小峯和明編『東アジアの今昔物語集 翻訳・変成・予言』, 杉山和也, 説話文学研究, , 49, 2014, セ00270, 国文学一般, 書評・紹介, , |
524056 | 芥川龍之介「開化の殺人」完成原稿について―揺れる“探偵小説”, 小谷瑛輔, 東京大学国文学論集, , 9, 2014, ト00293, 近代文学, 著作家別, , |
524057 | <翻> 芥川龍之介「開化の殺人」完成原稿, 小谷瑛輔 多田蔵人, 東京大学国文学論集, , 9, 2014, ト00293, 近代文学, 著作家別, , |
524058 | <翻・複><資料紹介> 文化二年写、衣川長秋記事について, 丸山健一郎, 同志社国文学, , 77, 2012, ト00340, 近世文学, 国学・和歌, , |
524059 | 小川未明「白刃に戯る火」論―「童話作家宣言」の文学史的意義をめぐって, 渋谷百合絵, 東京大学国文学論集, , 9, 2014, ト00293, 近代文学, 著作家別, , |
524060 | 愛知県美術館蔵・増女面から, 保田紹雲, 東海能楽研究会年報, , 12, 2008, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
524061 | 上野麻美著『龍谷大学大宮図書館蔵元禄九年写『厭穢欣浄集』翻刻と解説』, 今枝杏子, 説話文学研究, , 49, 2014, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, , |
524062 | 能楽の家元権の展開―平戸藩の事例をめぐって, 米田真理, 東海能楽研究会年報, , 12, 2008, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
524063 | 磯水絵編『論集 文学と音楽史―詩歌管絃の世界―』, 三島暁子, 説話文学研究, , 49, 2014, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, , |
524064 | <翻> 翻刻『院勝本石清水八幡宮寺略補任』(二), 生井真理子, 同志社国文学, , 77, 2012, ト00340, 中世文学, 一般, , |
524065 | <翻> ライデン民族学博物館蔵『たなばた』の翻刻並びに解題, 勝俣隆, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, , 80, 2014, ナ00030, 中世文学, 物語・小説, , |
524066 | 能「融」の構成, 三苫佳子, 東海能楽研究会年報, , 12, 2008, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
524067 | 昭和二十三年の名古屋能楽界―雑誌「能」の「名古屋だより」から, 飯塚恵理人, 東海能楽研究会年報, , 12, 2008, ト00087, 近代文学, 演劇・芸能, , |
524068 | <翻> 翻刻『会稽多賀誉』(下), 翻刻の会 山田和人 城阪早紀 樋口吉男 江南昌樹 竹内淳之介 沢恵里香, 同志社国文学, , 77, 2012, ト00340, 近世文学, 演劇・芸能, , |
524069 | 欲望する家族という悲喜劇―小島信夫「馬」論, 疋田雅昭, 長野県短期大学紀要, , 68, 2014, ナ00050, 近代文学, 著作家別, , |
524070 | 蛇口追跡(その三)―狂言面「蛇口」及び補遺, 保田紹雲, 東海能楽研究会年報, , 13, 2009, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
524071 | 鑑賞『宇治拾遺物語』十四、偶像化された武士棟梁の話(一)―第一二八、河内の守源頼信が平忠恒を攻める話, 高橋貢, 並木の里, , 71, 2009, ナ00203, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
524072 | 『本朝麗藻』全注釈(76)―作品(上の22)について其二, 今浜通隆, 並木の里, , 71, 2009, ナ00203, 中古文学, 漢文学, , |
524073 | 源氏物語植物考(その二十三)―「をみなへし」―浮舟晩年の姿女郎花, 高嶋和子, 並木の里, , 71, 2009, ナ00203, 中古文学, 物語, , |
524074 | 能「百万」の展開―わが子に会わせてたび給え, 三苫佳子, 東海能楽研究会年報, , 13, 2009, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
524075 | 源氏物語をめぐる―場面構築の方法(2), 増淵勝一, 並木の里, , 71, 2009, ナ00203, 中古文学, 物語, , |
524076 | 代々御集精講(三), 藤城憲児 田村由美子 増淵勝一, 並木の里, , 71, 2009, ナ00203, 中古文学, 和歌, , |
524077 | 観世大夫元章と<石橋>, 橋場夕佳, 東海能楽研究会年報, , 14, 2010, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
524078 | 永代美知代の少女小説にみる<労働>, 有元伸子, 内海文化研究紀要, , 42, 2014, ナ00010, 近代文学, 著作家別, , |
524079 | 世襲面打家の居所(その一), 保田紹雲, 東海能楽研究会年報, , 14, 2010, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
524080 | 林芙美子の南京視察旅行, 陳亜雪, 内海文化研究紀要, , 42, 2014, ナ00010, 近代文学, 著作家別, , |
524081 | <翻> 山口県文書館蔵「近藤芳樹日記」翻刻(九), 久保田啓一 蔵本朋依, 内海文化研究紀要, , 42, 2014, ナ00010, 近世文学, 国学・和歌, , |
524082 | 岩国市中央図書館所蔵和装図書目録稿(3)―社会科学、自然科学、技術・工学、産業の部, 妹尾好信, 内海文化研究紀要, , 42, 2014, ナ00010, 国文学一般, 古典文学, , |
524083 | 昭和の出目元休家再興について, 飯塚恵理人, 東海能楽研究会年報, , 14, 2010, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
524084 | 宮沢賢治・見られることへの葛藤, 野口存弥, 日本近代文学館年誌資料探索, , 6, 2010, ニ00214, 近代文学, 著作家別, , |
524085 | 京都のファッション誌『きもの』(吉田忠商店)と文化人, 和田博文, 日本近代文学館年誌資料探索, , 6, 2010, ニ00214, 近代文学, 一般, , |
524086 | <翻> 葉山嘉樹著『淫売婦』書き込み本(日本近代文学館所蔵)について―併せて葉山嘉樹未発表書簡二通紹介, 浦西和彦, 日本近代文学館年誌資料探索, , 6, 2010, ニ00214, 近代文学, 著作家別, , |
524087 | 能『殺生石』の作り物, 三苫佳子, 東海能楽研究会年報, , 14, 2010, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
524088 | <翻> 翻刻『花月集』 , 大西紀夫, 富山女子短期大学紀要, , 49, 2014, ト01135, 近代文学, 俳句, , |
524089 | <翻>資料 水橋の俳諧一枚摺と絵師松浦守美, 大西紀夫, 富山女子短期大学紀要, , 49, 2014, ト01135, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
524090 | 富山県呉西地区の菓子屋に現存する菓子木型の変遷, 深井康子, 富山女子短期大学紀要, , 49, 2014, ト01135, 近代文学, 一般, , |
524091 | 大正期「挿絵入り小説」の問題―『真珠夫人』その他, 日高昭二, 日本近代文学館年誌資料探索, , 6, 2010, ニ00214, 近代文学, 一般, , |
524092 | 初代万蔵の初舞台―享保期加賀藩の能, 佐藤和道, 東海能楽研究会年報, , 14, 2010, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
524093 | 広津柳浪『異だね』をめぐる諸問題, 岡田豊, 日本近代文学館年誌資料探索, , 6, 2010, ニ00214, 近代文学, 著作家別, , |
524094 | 坪内逍遙作「俄仙人」狂言化の試み, 林和利, 東海能楽研究会年報, , 14, 2010, ト00087, 近代文学, 著作家別, , |
524095 | 『副言巻』は上演されたのか?, 橋場夕佳, 東海能楽研究会年報, , 15, 2011, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
524096 | 大正十三年前後の井伏鱒二資料, 東郷克美, 日本近代文学館年誌資料探索, , 6, 2010, ニ00214, 近代文学, 著作家別, , |
524097 | 川崎千虎と明治初期の能, 佐藤和道, 東海能楽研究会年報, , 15, 2011, ト00087, 近代文学, 演劇・芸能, , |
524098 | 世襲面打家の居所(その二), 保田紹雲, 東海能楽研究会年報, , 15, 2011, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
524099 | <翻> 久保田米斎「夜潮閣日録」壬戌歳二~癸亥歳―(大正十一年八月十一日~大正十二年十二月三十一日), 小川桃 加藤桂子 信国奈津子 吉原洋一, 日本近代文学館年誌資料探索, , 6, 2010, ニ00214, 近代文学, 一般, , |
524100 | 能「清経」の修羅, 三苫佳子, 東海能楽研究会年報, , 15, 2011, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |