検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 524101 -524150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
524101 <翻>関東大震災前後の日記 小杉天外日記―(大正十二年八月一日~十二月三十一日), 山田友子, 日本近代文学館年誌資料探索, , 6, 2010, ニ00214, 近代文学, 著作家別, ,
524102 佐藤友彦師所蔵『高安流狂言応答』, 飯塚恵理人, 東海能楽研究会年報, , 15, 2011, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
524103 「一夜白髪」のこころ―白髪天神説話と北野の神詠, 小林幸夫, 東海学園言語・文学・文化, 13, 72, 2014, ト00041, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
524104 石仏幻想の路―三遠信にキリシタン文化を探して, 春日井真英, 東海学園言語・文学・文化, 13, 72, 2014, ト00041, 国文学一般, 目録・その他, ,
524105 与謝野晶子作―鉄幹哀悼の短歌「寝園」をめぐって, 西村富美子, 東海学園言語・文学・文化, 13, 72, 2014, ト00041, 近代文学, 著作家別, ,
524106 <翻>関東大震災前後の日記 平山蘆江日記―(大正十二年八月一日~十二月三十一日), 山田友子, 日本近代文学館年誌資料探索, , 6, 2010, ニ00214, 近代文学, 著作家別, ,
524107 角田光代『紙の月』を読む―まやかしの<愛>とまやかしの<わたし>, 北出真紀恵, 東海学園言語・文学・文化, 13, 72, 2014, ト00041, 近代文学, 著作家別, ,
524108 <翻> 校本詩学大成抄(二), 小林幸夫 松尾肇子 大島絵莉香, 東海学園言語・文学・文化, 13, 72, 2014, ト00041, 中世文学, 漢文学, ,
524109 筧鉱一文庫蔵『岡村保道能楽資料』, 田崎未知, 東海能楽研究会年報, , 15, 2011, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
524110 語りの開始にともなう他者への指さし―多人数会話における指さしのマルチモーダル分析, 安井永子, 名古屋大学文学部研究論集:文学, , 60, 2014, ナ00190, 国語, 言語生活, ,
524111 老いらくの恋―『伊勢物語』第六十三段とその周辺, 大井田晴彦, 名古屋大学文学部研究論集:文学, , 60, 2014, ナ00190, 中古文学, 物語, ,
524112 噂の独り歩き, 川端香男里, 日本近代文学館年誌資料探索, , 7, 2012, ニ00214, 近代文学, 著作家別, ,
524113 世阿弥の能「富士山」, 三苫佳子, 東海能楽研究会年報, , 16, 2012, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
524114 本と原稿用紙のこと, 中沢けい, 日本近代文学館年誌資料探索, , 7, 2012, ニ00214, 近代文学, 一般, ,
524115 面打チ諸家系図について, 保田紹雲, 東海能楽研究会年報, , 16, 2012, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
524116 『能囃子番組之留』に見る豊橋の能, 佐藤和道, 東海能楽研究会年報, , 16, 2012, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
524117 おんみやうじ―日夏耿之介と阿藤伯海, 斎藤希史, 日本近代文学館年誌資料探索, , 7, 2012, ニ00214, 近代文学, 著作家別, ,
524118 研究ノート 「勝田八右衛門」について, 延広由美子, 東海能楽研究会年報, , 16, 2012, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
524119 石水博物館所蔵江戸初期六冊組上掛系謡本, 飯塚恵理人, 東海能楽研究会年報, , 16, 2012, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
524120 インターネットを利用した新語・流行語研究の可能性―「Twitter」の蔑称の拡散過程の検証を例として, 岡田祥平, 新潟大学教育学部研究紀要, 6-2, , 2014, ニ00056, 国語, 言語生活, ,
524121 千島列島へのアイヌの出稼ぎ問題について―報效義会と千島アイヌの帰還, 麓慎一, 新潟大学教育学部研究紀要, 6-2, , 2014, ニ00056, 国文学一般, 民俗学, ,
524122 解釈的現象学的分析(IPA)の方法論 , 伊賀光屋, 新潟大学教育学部研究紀要, 6-2, , 2014, ニ00056, 国語, 一般, ,
524123 <翻> 平林たい子とナップ―江口渙宛書簡にみる一九三一年の“熱い”夏, 岡野幸江, 日本近代文学館年誌資料探索, , 7, 2012, ニ00214, 近代文学, 著作家別, ,
524124 民俗芸能伝承の構造―佐渡鬼太鼓の事例から, 伊野義博, 新潟大学教育学部研究紀要, 6-2, , 2014, ニ00056, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
524125 交流型読み聞かせ, 足立幸子, 新潟大学教育学部研究紀要, 7-1, , 2014, ニ00056, 国語教育, 読むこと, ,
524126 小グループでの問題解決過程における学習者によるリヴォイシングの機能―課題構造による相違に着目して, 一柳智紀, 新潟大学教育学部研究紀要, 7-1, , 2014, ニ00056, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
524127 <翻> 漱石の修善寺の大患と坂元雪鳥「修善寺日記」―附 新資料・東新宛夏目鏡子書簡の翻刻, 長島裕子, 日本近代文学館年誌資料探索, , 7, 2012, ニ00214, 近代文学, 著作家別, ,
524128 「Twitter」のカタカナ表記は「トゥイッター」か「ツイッター」か―外来語受容における「原音主義」と「慣用主義」の相克, 岡田祥平, 新潟大学教育学部研究紀要, 7-1, , 2014, ニ00056, 国語, 語彙・意味, ,
524129 武田泰淳『司馬遷』の成立, 井上隆史, 日本近代文学館年誌資料探索, , 7, 2012, ニ00214, 近代文学, 著作家別, ,
524130 中学校音楽科における日本の伝統音楽の系統的学習―能,長唄,文楽の授業実践例, 伊野義博 相馬直子, 新潟大学教育学部研究紀要, 7-1, , 2014, ニ00056, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
524131 大学教育の一環としての佐渡集落における芸能活動の意義, 森下修次, 新潟大学教育学部研究紀要, 7-1, , 2014, ニ00056, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
524132 上司小剣『東京』(四部作)の成立過程―上司小剣宛石井鶴三書簡の紹介, 荒井真理亜, 日本近代文学館年誌資料探索, , 7, 2012, ニ00214, 近代文学, 著作家別, ,
524133 鑑賞教育教材としての書画, 岡村浩, 新潟大学教育学部研究紀要, 7-1, , 2014, ニ00056, 国文学一般, 古典文学, ,
524134 中里介山の独身主義とセクシュアリティ―介山文庫と雑誌『独身』をめぐって, 紅野謙介, 日本近代文学館年誌資料探索, , 7, 2012, ニ00214, 近代文学, 著作家別, ,
524135 生者のような死者―行路死人歌が歌う死者の姿, 服部剣仁矢, 都大論究, , 51, 2014, ト00960, 上代文学, 万葉集, ,
524136 『常陸国風土記』の「国造」の表現, 佐竹美穂, 都大論究, , 51, 2014, ト00960, 上代文学, 風土記, ,
524137 恋愛小説としての志賀直哉『濁つた頭』, 伊藤佐枝, 都大論究, , 51, 2014, ト00960, 近代文学, 著作家別, ,
524138 日本語の疑問文とそれに対応する中国語の疑問文について―動詞述語の諾否疑問文を対象に, 林香淑, 都大論究, , 51, 2014, ト00960, 国語, 対照研究, ,
524139 補遺・面打チ諸家系図について―『能楽大事典』の訂正, 保田紹雲, 東海能楽研究会年報, , 17, 2013, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
524140 日本留学試験「日本語」に基づいた語彙リスト(2010~2013年版)の作成, 保志茂寿 平山允子, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 10, 2014, ト00837, 国語, 日本語教育, ,
524141 マッピングを利用した作文指導―論理的思考を高めるためのトレーニング, 吉村淳代, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 10, 2014, ト00837, 国語, 日本語教育, ,
524142 <翻> 滝田樗陰宛諸氏書簡―大正時代「中央公論」の周辺, 大木志門 西村洋子 信国奈津子 吉原洋一 鎌田和也 富樫瓔子 小林修, 日本近代文学館年誌資料探索, , 7, 2012, ニ00214, 近代文学, 一般, ,
524143 中級日本語学習者を対象とした漢字語彙の授業, 吉村敦美, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 10, 2014, ト00837, 国語, 日本語教育, ,
524144 「OJLEC日本語スタンダード」到達度調査による教育内容の見直し, 藤間貴子 水落いづみ 山本勇雄, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 10, 2014, ト00837, 国語, 日本語教育, ,
524145 平成25年度専修学校に進学する留学生のための日本事情教材作成報告, 水落いづみ 川村光代 石倉さやか, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 10, 2014, ト00837, 国語, 日本語教育, ,
524146 聴解試験における問題の適切さを考える―結果データ分析の観点から, 小池博美 瀬村江里子 足立尚子, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 10, 2014, ト00837, 国語, 日本語教育, ,
524147 中央アジアの言語と日本語―ウズベク語とタジク語, 水落いづみ, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 10, 2014, ト00837, 国語, 対照研究, ,
524148 観世宗節筆『抜書』本の「太山フクン」, 三苫佳子, 東海能楽研究会年報, , 17, 2013, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
524149 『副言巻』と鷺流と田安家, 橋場夕佳, 東海能楽研究会年報, , 17, 2013, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
524150 研究ノート 「勝田八右衛門」について(二), 延広由美子, 東海能楽研究会年報, , 17, 2013, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,