検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 524201 -524250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
524201 『明暗』本文の<軋み>―「仕舞にお延はとうとう我を折った」(百十三)の解釈, 細谷博, 南山大学日本文化学科論集, , 14, 2014, ナ00291, 近代文学, 著作家別, ,
524202 日露関係史料をめぐる国際研究集会(二〇一三年)報告 有栖川宮のロシア訪問と「宮廷外交」, アレクサンドル・ソコロフ 有泉和子 訳, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 24, 2014, ト00298, 近代文学, 一般, ,
524203 公開研究集会「海図と歴史」 近世から近代へ―海図が語る歴史, 杉本史子, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 24, 2014, ト00298, 近世文学, 一般, ,
524204 日本人の中性名に見られる音韻的、意味的特徴, 六川雅彦, 南山大学日本文化学科論集, , 14, 2014, ナ00291, 国語, 一般, ,
524205 東海大学付属図書館桃園文庫蔵『二条太皇大后宮大弐集』, 佐藤瞳, 東海大学日本語・日本文学研究と注釈, , 4, 2014, ト00086, 中古文学, 和歌, ,
524206 A Note on the Negative Gerund in Japanese : 【naide】 vs.【nakute】, Yasuaki ABE, 南山大学日本文化学科論集, , 14, 2014, ナ00291, 国語, 文法, ,
524207 公開研究集会「海図と歴史」 明治初期海図の製図法について―西洋地図学との出会いとその導入をめぐって, 今井健三, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 24, 2014, ト00298, 近代文学, 一般, ,
524208 公開研究集会「海図と歴史」 慶応三年作成の佐渡「湊浅深絵図」―近世絵図と近代海図の狭間, 吉岡誠也, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 24, 2014, ト00298, 近代文学, 一般, ,
524209 『医談抄』の誤脱をめぐって―『医談抄』注釈余滴, 辻本裕成, 南山大学日本文化学科論集, , 14, 2014, ナ00291, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
524210 公開研究集会「海図と歴史」 海図の対景図, 横地留奈子, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 24, 2014, ト00298, 近代文学, 一般, ,
524211 「宗家判物写」所載文書編年目録稿(続), 渡辺正男, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 24, 2014, ト00298, 中世文学, 一般, ,
524212 <翻> 名古屋常磐津史 補遺, 安田文吉, 南山大学日本文化学科論集, , 14, 2014, ナ00291, 近代文学, 演劇・芸能, ,
524213 “存在”を演ずる言語機能(下)―名号という言語をめぐって, 北村弘明, 聖徳大学総合研究所論叢, , 21, 2014, セ00124, 国語, 一般, ,
524214 特集 東山御物の魅力 日本美の規範 美意識としての「東山御物」―中国絵画を中心に, 板倉聖哲, 聚美, , 13, 2014, シ00455, 中世文学, 一般, ,
524215 特集 東山御物の魅力 日本美の規範 「君台観左右帳記」に見る足利将軍家の御道具―足利将軍家の蒐集品目録, 赤沼多佳, 聚美, , 13, 2014, シ00455, 中世文学, 一般, ,
524216 特集 東山御物の魅力 日本美の規範 足利義教と美術―北山と東山をつなぐ, 高岸輝, 聚美, , 13, 2014, シ00455, 中世文学, 一般, ,
524217 言語教育におけるドリルをめぐって―第二言語習得理論をもとにして, 坂本正, 南山大学日本文化学科論集, , 14, 2014, ナ00291, 国語, 日本語教育, ,
524218 日本語の非制限的関係節に関する一考察, 町田奈々子, 南山大学日本文化学科論集, , 14, 2014, ナ00291, 国語, 文法, ,
524219 『平清盛公願書和解』考―注解篇(その一), 清水真澄, 聖徳大学総合研究所論叢, , 21, 2014, セ00124, 中古文学, 漢文学, ,
524220 キリシタン文献ローマ字表記IJVUについて―「ポルトガル語正書法小史」補説その2, 丸山徹, 南山大学日本文化学科論集, , 14, 2014, ナ00291, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
524221 特集 東山御物の魅力 日本美の規範 足利将軍家の肖像の語るもの―義満・義持を中心に, 橋本雄, 聚美, , 13, 2014, シ00455, 中世文学, 一般, ,
524222 特集 東山御物の魅力 日本美の規範 東山御物から近世絵画へ―日本人画家の受容と変奏, 樋口一貴, 聚美, , 13, 2014, シ00455, 中世文学, 一般, ,
524223 二楽荘と大谷探検隊―シルクロード研究の原点と隊員たちの思い 未完の大谷探検隊―シルクロード探検の旅へ, 入沢崇, 聚美, , 13, 2014, シ00455, 近代文学, 一般, ,
524224 作品の続きを書くということ、<読み>を深めるということ―第一学年「星の花が降るころに」の実践を中心に, 三国大輔, 富山大学国語教育, , 39, 2014, ト01110, 国語教育, 書くこと, ,
524225 二楽荘と大谷探検隊―シルクロード研究の原点と隊員たちの思い 大谷光瑞の業績―探検隊収集将来品をめぐって, 片山章雄, 聚美, , 13, 2014, シ00455, 近代文学, 一般, ,
524226 二楽荘と大谷探検隊―シルクロード研究の原点と隊員たちの思い 二楽荘の全貌―建築界の異彩, 和田秀寿, 聚美, , 13, 2014, シ00455, 近代文学, 一般, ,
524227 日本語の味覚語彙と味覚表現, 林史典, 聖徳大学総合研究所論叢, , 21, 2014, セ00124, 国語, 語彙・意味, ,
524228 「書くこと」の指導実践―「シカの『落ち穂拾い』フィールドノートの記録から」, 岡田愛, 富山大学国語教育, , 39, 2014, ト01110, 国語教育, 書くこと, ,
524229 二楽荘と大谷探検隊―シルクロード研究の原点と隊員たちの思い 農は国の本なり―二楽荘・南洋・トルコの大谷光瑞と農業, エルダル・キュチュクヤルチュン, 聚美, , 13, 2014, シ00455, 近代文学, 一般, ,
524230 小学校低学年における作文指導についての一考察, 中陳亜紀菜, 富山大学国語教育, , 39, 2014, ト01110, 国語教育, 書くこと, ,
524231 画賛の楽しみ 第五回 嶽翁蔵丘の山水図三点, 芳沢勝弘, 聚美, , 13, 2014, シ00455, 中世文学, 一般, ,
524232 平成25年度 言語文化研究所 JSL日本語教育研究(プロジェクトB)研究報告, 北村弘明, 聖徳大学総合研究所論叢, , 21, 2014, セ00124, 国語, 日本語教育, ,
524233 口語形助動詞により形成された準体句について―『中華若木詩抄』にみる本来的なと擬似的なと, 樋野幸男, 富山大学国語教育, , 39, 2014, ト01110, 中世文学, 国語, ,
524234 聚美名宝鑑 東山・北野遊楽図屏風―近世初期風俗画の傑作, 松島仁, 聚美, , 13, 2014, シ00455, 近世文学, 一般, ,
524235 ユーラシア北方文化の中の日本神話(10) 西から東へ飛翔した咋鳥文(前編)―スキタイ、倭媛、古墳時代から平安時代へ, 山口博, 聖徳大学総合研究所論叢, , 21, 2014, セ00124, 上代文学, 神話, ,
524236 聚美名宝鑑 与謝蕪村筆 蜀桟道図―幻の大作九十二年ぶりに確認, 岡田秀之, 聚美, , 13, 2014, シ00455, 近世文学, 一般, ,
524237 数寄の文化誌 第九回 数寄の深淵, 熊倉功夫, 聚美, , 13, 2014, シ00455, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
524238 『根源芸術家良寛』抄 第六回 帰郷をはたした良寛―意気揚々の不定住時代, 新関公子, 聚美, , 13, 2014, シ00455, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
524239 六条院の栄華のかたち―初音巻をよむ, 今井久代, 東京女子大学日本文学, , 110, 2014, ト00265, 中古文学, 物語, ,
524240 再出仕の契機―『枕草子』の<問>と<答>, 渡辺舞, 東京女子大学日本文学, , 110, 2014, ト00265, 中古文学, 日記・随筆, ,
524241 衣裳に纏わることば今昔―扇にまつわる言葉いろいろ, 長崎巌, 聚美, , 13, 2014, シ00455, 国語, 語彙・意味, ,
524242 女房詞の研究―『御湯殿上日記』を中心として, 北沢綾那, 東京女子大学日本文学, , 110, 2014, ト00265, 中世文学, 一般, ,
524243 アイヌ語地名で探る日本列島 第12回 秋田県 小野小町ゆかりの地名「御返事」の正体―御返事(秋田県)・オペッカウシ(北海道), 村崎恭子, 聚美, , 13, 2014, シ00455, 国語, 一般, ,
524244 夏目漱石「猫の墓」論―愛の円環, 猪野はるか, 東京女子大学日本文学, , 110, 2014, ト00265, 近代文学, 著作家別, ,
524245 伝説に生きる美女13 建礼門院右京大夫, 青柳恵介, 聚美, , 13, 2014, シ00455, 中世文学, 和歌, ,
524246 物語の行方―『春昼・春昼後刻』にみる語りの紡ぐ新世界, 大場芳恵, 東京女子大学日本文学, , 110, 2014, ト00265, 近代文学, 著作家別, ,
524247 銀河鉄道の邂逅―道を説く人々, 下田幸江, 東京女子大学日本文学, , 110, 2014, ト00265, 近代文学, 著作家別, ,
524248 <翻> 世阿弥自筆能本『多度津左衛門』語彙総索引稿, 金子彰 冨田千晴, 東京女子大学日本文学, , 110, 2014, ト00265, 中世文学, 演劇・芸能, ,
524249 <翻> 東京女子大学図書館所蔵 伝二条為兼筆『古今和歌集』翻刻稿(五), 東京女子大学古典文学研究会, 東京女子大学日本文学, , 110, 2014, ト00265, 中古文学, 和歌, ,
524250 書き言葉と話し言葉の文末表現―媒体・男女間の差異, 橋本梨沙, 東京女子大学日本文学, , 110, 2014, ト00265, 国語, 言語生活, ,