検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
524251
-524300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
524251 | 前理事長村崎凡人の短歌集成, 大伏春美 下田祐輔, 徳島文理大学文学論叢, , 31, 2014, ト00805, 近代文学, 著作家別, , |
524252 | 六の宮の姫君はどこに住んでいたか―今昔物語集・古本説話集の説話, 山内洋一郎, 国文―研究と教育―, , 20, 1997, ナ00224, 中古文学, 説話, , |
524253 | 詩を創る―「のはらうた」の表現の手法に学ぶ, 川畑恵子, 国文―研究と教育―, , 20, 1997, ナ00224, 国語教育, 書くこと, , |
524254 | <翻・複> 『双/丘 金売橘次分別袋』について, 黒石陽子, 叢, , 35, 2014, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
524255 | 仮名文伝奇『竹取物語』の誕生, 奥津春雄, 徳島文理大学文学論叢, , 31, 2014, ト00805, 中古文学, 物語, , |
524256 | 高松藩における寛政・文化期の砂糖生産と流通, 木原溥幸, 徳島文理大学文学論叢, , 31, 2014, ト00805, 近世文学, 一般, , |
524257 | 歌物語の系譜と受容, 宋炳五, 徳島文理大学文学論叢, , 31, 2014, ト00805, 中古文学, 物語, , |
524258 | 擬古物語文体の特徴―下二段「たまふ」と四段「たまふ」の混乱, 斉藤由衣子, 国文―研究と教育―, , 20, 1997, ナ00224, 中世文学, 物語・小説, , |
524259 | <翻・複> 青本『万民大福帳』について, 杉本紀子, 叢, , 35, 2014, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
524260 | 『附中平和かるた』づくりの指導―学校生活に表現の場をとらえて, 八尋薫子, 国文―研究と教育―, , 20, 1997, ナ00224, 国語教育, 書くこと, , |
524261 | <翻・複> 『鎌田又八化物退治』について, 佐藤智子, 叢, , 35, 2014, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
524262 | 表現することへの興味を育てるための試み―ディベート、新聞作りを通して, 城谷公美, 国文―研究と教育―, , 20, 1997, ナ00224, 国語教育, 書くこと, , |
524263 | 甲斐睦朗監修 松川利広・加藤久雄編著『言葉』, 倉戸直実, 国文―研究と教育―, , 20, 1997, ナ00224, 国語教育, 書評・紹介, , |
524264 | <翻・複> 黒本『新/板 倉治山忠儀生不動』について, 瀬川結美, 叢, , 35, 2014, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
524265 | 良寛詩における「縁に随ふ」について, 下田祐輔, 徳島文理大学文学論叢, , 31, 2014, ト00805, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
524266 | <翻・複> 黄表紙『新田義貞一代記』について(上), 三好修一郎, 叢, , 35, 2014, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
524267 | 鮭女房譚の背景―山形県の鮭に関する民俗, 内山香苗, 国文―研究と教育―, , 20, 1997, ナ00224, 国文学一般, 民俗学, , |
524268 | コンピュータを使う日本語研究について―形態素解析システムJUMAN, 坂口昌子, 国文―研究と教育―, , 20, 1997, ナ00224, 国語, 一般, , |
524269 | 小学校低学年における劇化学習の現状と課題―アンケート結果からの考察, 山口砂富, 国文―研究と教育―, , 20, 1997, ナ00224, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
524270 | <翻・複> 合巻『腹内窺機関』について, 檜山裕子, 叢, , 35, 2014, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
524271 | <気分>をめぐる装置―岩野泡鳴「耽溺」を読む, 上田穂積, 徳島文理大学文学論叢, , 31, 2014, ト00805, 近代文学, 著作家別, , |
524272 | 頼光一代記物の絵における江戸と上方の違い その二, 加藤康子, 叢, , 35, 2014, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
524273 | 白門新柳記・秦淮艶品―清版と和刊本, 斎田作楽, 太平詩文, , 60, 2014, タ00051, 近代文学, 著作家別, , |
524274 | 「村居三十律」本文異同覚書―刊本と『三賢三十律』所収本文と, 堀口育男, 太平詩文, , 60, 2014, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
524275 | 丸山静の藤村論―国民文学論と作品論の狭間に, 中山弘明, 徳島文理大学文学論叢, , 31, 2014, ト00805, 近代文学, 著作家別, , |
524276 | 現代の北朝鮮・韓国を紹介した本, 高畑常信, 徳島文理大学文学論叢, , 31, 2014, ト00805, 近代文学, 一般, , |
524277 | 函嶺詩選 第六回, 停雲会 鈴木健一, 太平詩文, , 60, 2014, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
524278 | 古事記における「赤」の用字法―霊威の表現としての特徴, 鎮西三恵, 徳島文理大学文学論叢, , 31, 2014, ト00805, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
524279 | 「前奏曲」の詩人と作家―野上彰詩集『前奏曲』に堀辰雄との縁を読む, 大石征也, 徳島文理大学文学論叢, , 31, 2014, ト00805, 近代文学, 著作家別, , |
524280 | <翻・複> 頼春水の詩箋「倘令阿母在」, 太平子, 太平詩文, , 60, 2014, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
524281 | 児童間の話し合いにおいてネガティブな感情を含む意見表明がどのようになされるか―2年生及び5年生の葛藤状況での話し合いの事例から, 岩田美保 古重奈央 鶴島規晃, 千葉大学教育学部研究紀要, 62, , 2014, チ00042, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
524282 | 童謡(ワザウタ)の本分―金子みすゞに於ける“食べる/織る/書く”こと, 渡辺章夫, 徳島文理大学文学論叢, , 31, 2014, ト00805, 近代文学, 著作家別, , |
524283 | 北原白秋『桐の花』論―色彩語のバリエーションを中心として, 坂崎圭太, 徳島文理大学文学論叢, , 31, 2014, ト00805, 近代文学, 著作家別, , |
524284 | 総目次 創刊号(昭和58年度)~第30号(平成24年度), , 徳島文理大学文学論叢, , 31, 2014, ト00805, 国文学一般, 目録・その他, , |
524285 | 多様な言語材を活かした国語科指導の可能性について(1)―国語教科書と多様な言語材との関係, 森田真吾, 千葉大学教育学部研究紀要, 62, , 2014, チ00042, 国語教育, 一般, , |
524286 | 「地域」から「領域」へ―一九六〇年代少年少女向け翻訳叢書における「教養」の転換, 佐藤宗子, 千葉大学教育学部研究紀要, 62, , 2014, チ00042, 近代文学, 児童文学, , |
524287 | <複>失われた詩碑を求めて 墨水看花詩碑について, 市川任三 斎田作楽, 太平詩文, , 61, 2014, タ00051, 近代文学, 一般, , |
524288 | 成島柳北「二州納涼雑詠」十四首―*附・二州橋俯瞰図, 斎田作楽, 太平詩文, , 61, 2014, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
524289 | 日本的教養(1)―教養主義をめぐって, 田中文憲, 奈良大学紀要, , 42, 2014, ナ00270, 近代文学, 一般, , |
524290 | 『桑華蒙求』概略・出典覚書(下巻), 本間洋一, 学術研究年報, , 65, 2014, ト00350, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
524291 | 〓々酒民の扇面「石上藤羅図」, 清水唐風, 太平詩文, , 61, 2014, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
524292 | 辻邦生のパリ滞在とプルースト, 田中良, 奈良大学紀要, , 42, 2014, ナ00270, 近代文学, 著作家別, , |
524293 | 上田秋成と『荘子』―『諸道聴耳世間狙』の序文を中心に , 李〓, 学術研究年報, , 65, 2014, ト00350, 近世文学, 小説, , |
524294 | 『浜松中納言物語』の時間表現, 小林賢章, 学術研究年報, , 65, 2014, ト00350, 中古文学, 物語, , |
524295 | 高見順『死の淵より』, 大町公, 奈良大学紀要, , 42, 2014, ナ00270, 近代文学, 著作家別, , |
524296 | 『枕山詩鈔』の版木及び本文校訂, 内田賢治, 太平詩文, , 62, 2014, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
524297 | 橘広相考 四, 滝川幸司, 奈良大学紀要, , 42, 2014, ナ00270, 中古文学, 漢文学, , |
524298 | 新島八重の和歌について, 吉海直人, 学術研究年報, , 65, 2014, ト00350, 近代文学, 短歌, , |
524299 | 園田てる子評伝―戦後の恋愛風俗を描いた女性作家, 光石亜由美, 奈良大学紀要, , 42, 2014, ナ00270, 近代文学, 著作家別, , |
524300 | 奈良絵本「徒然草」の挿絵について―「なぐさみ草」との関係, 塩出貴美子, 奈良大学紀要, , 42, 2014, ナ00270, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |