検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
524351
-524400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
524351 | <翻> 翻刻『院勝本石清水八幡宮寺略補任』(三)―小寺家本・紀氏系図を加えて, 生井真理子, 同志社国文学, , 80, 2014, ト00340, 中世文学, 一般, , |
524352 | 犬養隆・和田明美編『語り継ぐ古代の文字文化』, 阿部裕, 名古屋大学国語国文学, , 107, 2014, ナ00150, 上代文学, 書評・紹介, , |
524353 | 深津睦夫著『光厳天皇』, 安田徳子, 名古屋大学国語国文学, , 107, 2014, ナ00150, 中世文学, 書評・紹介, , |
524354 | <翻> 翻刻 谷口和三郎「明治三十年和泉艦ニテ航海日記』, 佐藤貴之 グレゴリー・ケズナジャット 福岡弘彬 李春草 林麗〓 真鍋正宏, 同志社国文学, , 80, 2014, ト00340, 近代文学, 一般, , |
524355 | 市瀬雅之・城崎陽子・村瀬憲夫著『万葉集編纂構想論』, 真野道子, 名古屋大学国語国文学, , 107, 2014, ナ00150, 上代文学, 書評・紹介, , |
524356 | 小説における「コノ」「ソノ」の代行指示用法―後続名詞類との関わりを中心に, 張子如, 同志社国文学, , 80, 2014, ト00340, 国語, 文法, , |
524357 | 万葉集における仮名と漢字(2), 石井久雄, 同志社国文学, , 80, 2014, ト00340, 上代文学, 万葉集, , |
524358 | 『古事記』二九番歌―大刀佩けましを 衣着せましを―考, 藤原享和, 同志社国文学, , 81, 2014, ト00340, 上代文学, 歌謡, , |
524359 | 中古仮名文学における馬寮官人「うまのかみ」等の解釈について―「馬」と「右馬」の表記をめぐって, 藤田拓海, 人文論叢(二松学舎大), , 92, 2014, ニ00100, 中古文学, 国語, , |
524360 | 『新撰遊覚往来』に見る増補について―諸本の比較を通して, 具香, 人文論叢(二松学舎大), , 92, 2014, ニ00100, 近世文学, 一般, , |
524361 | 「軍王の山を見て作る歌」, 寺川真知夫, 同志社国文学, , 81, 2014, ト00340, 上代文学, 万葉集, , |
524362 | 俳人小河原雨塘研究, 矢羽勝幸, 人文論叢(二松学舎大), , 92, 2014, ニ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
524363 | 『病牀六尺』第四十六回の研究―靖国神社庭園をめぐって, 乙幡英剛, 人文論叢(二松学舎大), , 92, 2014, ニ00100, 近代文学, 著作家別, , |
524364 | <インタビュー> 玉井五一氏に聞く―戦後の文学芸術運動をめぐって 二 付『海燕』・『文学学校』総目次, 玉井五一 坂堅太 橋本あゆみ 山口直孝, 人文論叢(二松学舎大), , 92, 2014, ニ00100, 近代文学, 一般, , |
524365 | 森村泰昌の『独裁者を笑え』におけるパロディの意図, 塙幸枝, 人文論叢(二松学舎大), , 92, 2014, ニ00100, 近代文学, 著作家別, , |
524366 | メディア・テクノロジーが陶冶する想像力の現在―「予めの論理」と「象徴の貧困」, 松本健太郎, 人文論叢(二松学舎大), , 92, 2014, ニ00100, 国文学一般, 比較文学, , |
524367 | 有間皇子をめぐる歌群の形成と紀伊国行幸, 駒木敏, 同志社国文学, , 81, 2014, ト00340, 上代文学, 万葉集, , |
524368 | 村井古厳, 稲田篤信, 人文論叢(二松学舎大), , 92, 2014, ニ00100, 近世文学, 一般, , |
524369 | 文人研究から学芸の共和国へ, 高橋博巳, 人文論叢(二松学舎大), , 93, 2014, ニ00100, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
524370 | 調使首作歌と調使家記, 垣見修司, 同志社国文学, , 81, 2014, ト00340, 上代文学, 万葉集, , |
524371 | 小河原雨塘における後半期の俳諧活動, 矢羽勝幸, 人文論叢(二松学舎大), , 93, 2014, ニ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
524372 | 読解リテラシーと国語教育, 榎本善紀, 人文論叢(二松学舎大), , 93, 2014, ニ00100, 国語教育, 読むこと, , |
524373 | 小山聡子著『親鸞の信仰と呪術―病気治療と臨終行儀』, 佐藤弘夫, 人文論叢(二松学舎大), , 93, 2014, ニ00100, 中世文学, 書評・紹介, , |
524374 | 磯水絵・小井土守敏・小山聡子編著『源平の時代を視る―二松学舍大学附属図書館所蔵 奈良絵本『保元物語』『平治物語』を中心に―』, 五月女肇志, 人文論叢(二松学舎大), , 93, 2014, ニ00100, 中世文学, 書評・紹介, , |
524375 | 源氏物語画帖「源氏御手かゝみ」(同志社大学所蔵)の紹介, 岩坪健, 同志社国文学, , 81, 2014, ト00340, 中古文学, 物語, , |
524376 | 『枕草子』「春はあけぼの」章段考, 張培華, 東洋文化, 110・111, 344・345, 2014, ト00650, 中古文学, 日記・随筆, , |
524377 | 無窮会専門図書館珍蔵善本紹介 吉田学軒文書『鴎外森先生年譜』, 鈴木望, 東洋文化, 110・111, 344・345, 2014, ト00650, 近代文学, 著作家別, , |
524378 | 『更級日記』における頼通―「殿」という呼称をめぐって, 宮沢祥子, 日記文学研究誌, , 16, 2014, ニ00147, 中古文学, 日記・随筆, , |
524379 | 孤立話から見る『宇治拾遺物語』の特質―仏教の世俗化と本覚思想, 広田収, 同志社国文学, , 81, 2014, ト00340, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
524380 | 『更級日記』の一基底―藤原長家をめぐって, 大塚誠也, 日記文学研究誌, , 16, 2014, ニ00147, 中古文学, 日記・随筆, , |
524381 | 妙見信仰の今様―『梁塵秘抄』二八七番歌をめぐって, 植木朝子, 同志社国文学, , 81, 2014, ト00340, 中古文学, 歌謡, , |
524382 | 未遂の物語―「暗夜行路」の原理, 上田穂積, 徳島文理大学研究紀要, , 87, 2014, ト00800, 近代文学, 著作家別, , |
524383 | 覚一本『平家物語』安徳天皇入水記事が示すもの―厳島明神を介して、竜女、そして文殊菩薩へ, 小林加代子, 同志社国文学, , 81, 2014, ト00340, 中世文学, 軍記物語, , |
524384 | なぜハートフィールドは飛び降りたのか―村上春樹「風の歌を聴け」再考, 上田穂積, 徳島文理大学研究紀要, , 88, 2014, ト00800, 近代文学, 著作家別, , |
524385 | 石清水俗別当紀輔任と紀兼貞のこと―『古事談』巻第五「神社仏寺」第三話・第七話から, 生井真理子, 同志社国文学, , 81, 2014, ト00340, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
524386 | 桂園派の余映 松浦辰男関連資料について, 来嶋靖生, 日本近代文学館年誌資料探索, , 9, 2014, ニ00214, 近代文学, 短歌, , |
524387 | 『雑談集』説話と『沙石集』伝本, 加美甲多, 同志社国文学, , 81, 2014, ト00340, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
524388 | デジタル時代の初版本―岩村透『巴里之美術学生』をめぐって, 今橋映子, 日本近代文学館年誌資料探索, , 9, 2014, ニ00214, 近代文学, 著作家別, , |
524389 | 大庭みな子研究会をはじめて, 与那覇恵子, 日本近代文学館年誌資料探索, , 9, 2014, ニ00214, 近代文学, 著作家別, , |
524390 | 命の短さ、人生の長さ, 相沢直樹, 日本近代文学館年誌資料探索, , 9, 2014, ニ00214, 近代文学, 著作家別, , |
524391 | 「それから」論―「誠」と「自然」をめぐって, 木村功, 同志社国文学, , 81, 2014, ト00340, 近代文学, 著作家別, , |
524392 | <翻> 二通の手紙をめぐる物語―二葉亭の全集未収書簡, 十川信介, 日本近代文学館年誌資料探索, , 9, 2014, ニ00214, 近代文学, 著作家別, , |
524393 | <翻・複> 文学館所蔵 佐佐木信綱宛大塚楠緒子書簡について―大塚楠緒子「年譜」補遺(一)居住地・出産・「すみれ会」, 吉川豊子, 日本近代文学館年誌資料探索, , 9, 2014, ニ00214, 近代文学, 著作家別, , |
524394 | 『女の世界』資料研究, 尾形明子, 日本近代文学館年誌資料探索, , 9, 2014, ニ00214, 近代文学, 一般, , |
524395 | 自由画論争と『中央公論』, 木股知史, 日本近代文学館年誌資料探索, , 9, 2014, ニ00214, 近代文学, 一般, , |
524396 | ジャポニスムとニーチェ―芥川龍之介と永遠回帰をめぐる考察, 西村将洋, 同志社国文学, , 81, 2014, ト00340, 近代文学, 著作家別, , |
524397 | <翻> 刊行会版『鴎外全集』編輯過程考, 山崎一穎, 日本近代文学館年誌資料探索, , 9, 2014, ニ00214, 近代文学, 著作家別, , |
524398 | <翻>資料翻刻 佐佐木信綱雪子宛片山広子書簡, , 日本近代文学館年誌資料探索, , 9, 2014, ニ00214, 近代文学, 著作家別, , |
524399 | 昭和初期の天皇像の転換と宮中側近の意図, 蔵満茂明, 明治大学大学院文学研究論集, , 27, 2007, フ00337, 近代文学, 一般, , |
524400 | 『遺老説伝』注釈(3)―巻第一 第一九話~第二六話, 矢嶋正幸 仲瀬志保美 岡本彰子 木村淳也 岩田大輔, 明治大学大学院文学研究論集, , 27, 2007, フ00337, 国文学一般, 南島文学, , |