検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 524301 -524350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
524301 花扇と赤良合装の一軸, 清水唐風, 太平詩文, , 62, 2014, タ00051, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
524302 函嶺詩選 第七回, 停雲会 杉下元明 堀川貴司 日原伝, 太平詩文, , 62, 2014, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
524303 前野蘭化訳述『金石品目』について, 吉野政治, 学術研究年報, , 65, 2014, ト00350, 近世文学, 一般, ,
524304 つかのまの天地間無用の人―成島柳北『常総遊記』解説と訓読, 斎田作楽, 太平詩文, , 63, 2014, タ00051, 近代文学, 著作家別, ,
524305 作文指導実践個体史の試み―生活綴方と課題条件法からの学びを中心に, 植西浩一, 国文―研究と教育―, , 37, 2014, ナ00224, 国語教育, 一般, ,
524306 『私本太平記』札記, 杉下元明, 太平詩文, , 63, 2014, タ00051, 近代文学, 著作家別, ,
524307 勝田守一の教育思想史的研究序説(上)―「哲学」と「教育学」との間, 横畑知己, 東京経済大学人文自然科学論集, , 135, 2014, ト00210, 近代文学, 一般, ,
524308 鈴木重家物語の担い手とその展開―『義経記』成立考序説, 内田源, 国文―研究と教育―, , 37, 2014, ナ00224, 中世文学, 軍記物語, ,
524309 <翻・複> 梁塵秘抄選釈(第六回)―巻第二 四句神歌 神分編(六), 永池健二 佐々木聖佳 植木朝子 田林千尋 辻浩和 田中寛子 西川学 松石江梨香 内田源, 国文―研究と教育―, , 37, 2014, ナ00224, 中古文学, 歌謡, ,
524310 中谷いずみ著『その「民衆」とは誰なのか―ジェンダー・階級・アイデンティティ』, 吉田裕, 国文―研究と教育―, , 37, 2014, ナ00224, 近代文学, 書評・紹介, ,
524311 函嶺詩選 第八回(最終回), 停雲会 堀口育男, 太平詩文, , 63, 2014, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
524312 山中裕著『栄花物語・大鏡の研究』, 中村成里, 日本文学/日本文学協会, 62-9, 723, 2013, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
524313 松井真希子著『徂徠学派における『老子』学の展開』, 佐藤実, 国文―研究と教育―, , 37, 2014, ナ00224, 近世文学, 書評・紹介, ,
524314 日本語教育における「見える」「見られる」の提示方法に関する一提案, 森敦子, 国文―研究と教育―, , 37, 2014, ナ00224, 国語, 日本語教育, ,
524315 児童の表現力向上と自信獲得を目指して―多文化クラブでの「フォト・ランゲージ」「モノ・ランゲージ」の活動から, 中村伊予子, 国文―研究と教育―, , 37, 2014, ナ00224, 国語, 日本語教育, ,
524316 板垣俊一著『江戸期視覚文化の創造と歴史的展開―覗き眼鏡とのぞきからくり―』, 川添裕, 日本文学/日本文学協会, 62-9, 723, 2013, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
524317 『サイラス・マーナー』はいかにして『エピーのねがい』になったのか―ジョージ・エリオットと日本の翻訳児童文学, 中島正太, 徳島文理大学比較文化研究所年報, , 30, 2014, ト00804, 近代文学, 児童文学, ,
524318 関谷由美子著『<磁場>の漱石 時計はいつも狂っている』, 生方智子, 日本文学/日本文学協会, 62-9, 723, 2013, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
524319 現代の中国を紹介した本, 高畑常信, 徳島文理大学比較文化研究所年報, , 30, 2014, ト00804, 近代文学, 一般, ,
524320 村上春樹「海辺のカフカ」の構図―折口信夫の形象との関連性から, 上田穂積, 徳島文理大学比較文化研究所年報, , 30, 2014, ト00804, 近代文学, 著作家別, ,
524321 滝口明祥著『井伏鱒二と「ちぐはぐ」な近代 漂流するアクチュアリティ』, 杉山欣也, 日本文学/日本文学協会, 62-9, 723, 2013, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
524322 『新三十六人歌合』(一首本)とその周辺, 大伏春美, 徳島文理大学比較文化研究所年報, , 30, 2014, ト00804, 中世文学, 和歌, ,
524323 <講演> 世界戦争は終わったか?―第一次大戦と日本文学, 中山弘明, 徳島文理大学比較文化研究所年報, , 30, 2014, ト00804, 近代文学, 一般, ,
524324 『日本大辞書』の音象徴語, 平弥悠紀, 同志社大学日本語・日本文化研究, , 12, 2014, ト00376, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
524325 <複> 『玉堂琴士集』後集の異版, 斎田作楽, 太平詩文, , 64, 2014, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
524326 菅茶山と小畑詩山―『漫遊詩草』論, 杉下元明, 太平詩文, , 64, 2014, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
524327 明治時代の東京語資料としてのClay MacCauley著『日本語入門』 , 李長波, 同志社大学日本語・日本文化研究, , 12, 2014, ト00376, 国語, 方言, ,
524328 「亀遊軒記」―小畑詩山の汁粉屋広告文, 両党子, 太平詩文, , 64, 2014, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
524329 やまとの一本薄考, 垣見修司, 同志社国文学, , 80, 2014, ト00340, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
524330 平中「ありはてぬ」詠受容に見る女人の生, 玉田沙織, 名古屋大学国語国文学, , 107, 2014, ナ00150, 中古文学, 和歌, ,
524331 禅寂作『月講式』について―東から西へ往く本尊, 猪瀬千尋, 名古屋大学国語国文学, , 107, 2014, ナ00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
524332 『紫式部日記』の<夢>を用いた比喩表現―物語作者<紫式部>との関わりから, 加藤直志, 同志社国文学, , 80, 2014, ト00340, 中古文学, 日記・随筆, ,
524333 広津柳浪『今戸心中』論―心中事件の「解釈」と「二上り新内」をめぐって, 三浦大輔, 同志社国文学, , 80, 2014, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
524334 越境する『蛇にピアス』、ファルス不在の「快楽」―日中作家作品比較を通して, 陳晨, 名古屋大学国語国文学, , 107, 2014, ナ00150, 近代文学, 著作家別, ,
524335 1930年代後半における雑誌『モダン日本』の編集体制―前線と銃後、植民地朝鮮をめぐって, 張ユリ , 名古屋大学国語国文学, , 107, 2014, ナ00150, 近代文学, 一般, ,
524336 『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』における<記憶>の発見―<街>から<世界の終り>へ, 王静, 名古屋大学国語国文学, , 107, 2014, ナ00150, 近代文学, 著作家別, ,
524337 谷崎潤一郎の映画受容―明治四十四年~大正五年, 佐藤未央子, 同志社国文学, , 80, 2014, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
524338 <資料紹介> 日本の「猿の生き肝」―口承資料が示す特徴, 辺恩田, 同志社国文学, , 80, 2014, ト00340, 国文学一般, 説話・昔話, ,
524339 感情動詞オソルのヲ/ニ格選択について―中世和漢混交文を中心に, 松野美海, 名古屋大学国語国文学, , 107, 2014, ナ00150, 中世文学, 国語, ,
524340 中沢信幸著『中近世日本における韻書受容の研究』, 村井宏栄, 名古屋大学国語国文学, , 107, 2014, ナ00150, 国語, 書評・紹介, ,
524341 釘貫亨著『「国語学」の形成と水脈』, 内田智子, 名古屋大学国語国文学, , 107, 2014, ナ00150, 国語, 書評・紹介, ,
524342 日比嘉高著『ジャパニーズ・アメリカ―移民文学・出版文化・収容所』, 北川扶生子, 名古屋大学国語国文学, , 107, 2014, ナ00150, 近代文学, 書評・紹介, ,
524343 <資料紹介> 田中英光とアドルム―「催眠剤のこと」「アドルム禍」, 田中励儀, 同志社国文学, , 80, 2014, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
524344 阿部泰郎・伊藤信博編『『酒飯論絵巻』の世界―日仏共同研究(アジア遊学172)』, 菊間美帆, 名古屋大学国語国文学, , 107, 2014, ナ00150, 中世文学, 書評・紹介, ,
524345 大井田晴彦著『竹取物語―現代語訳対照・索引付』 上原作和・安藤徹・外山敦子編『かぐや姫と絵巻の世界―一冊で読む竹取物語 訳注付』, 東望歩, 名古屋大学国語国文学, , 107, 2014, ナ00150, 中古文学, 書評・紹介, ,
524346 瀬崎圭二著『海辺の恋と日本人 ひと夏の物語と近代』, 永井真平, 名古屋大学国語国文学, , 107, 2014, ナ00150, 近代文学, 書評・紹介, ,
524347 神野志隆光著『万葉集をどう読むか―歌の「発見」と漢字世界』, 新沢典子, 名古屋大学国語国文学, , 107, 2014, ナ00150, 上代文学, 書評・紹介, ,
524348 沖森卓也編著・斎藤文俊・山本真吾著『漢文資料を読む』, 松尾譲児, 名古屋大学国語国文学, , 107, 2014, ナ00150, 国語, 書評・紹介, ,
524349 山梨正明・吉村公宏・堀江薫・籾山洋介編 李在鎬・村尾治彦・浅尾仁彦・奥垣内健著『認知日本語学講座第2巻 認知音韻・形態論』, 長沢理恵, 名古屋大学国語国文学, , 107, 2014, ナ00150, 国語, 書評・紹介, ,
524350 籾山洋介著『○×チェックでみるみるわかる 教養のある日本語 教養のない日本語』, 小出祥子, 名古屋大学国語国文学, , 107, 2014, ナ00150, 国語, 書評・紹介, ,