検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 524451 -524500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
524451 <翻> 『但州城崎紀行』(仮称)の紹介と翻刻, 生井知子 小坂部悟美, 同志社女子大学日本語日本文学, , 26, 2014, ト00363, 近世文学, 一般, ,
524452 記紀風土記にあらわれた新羅, 堂野前彰子, 明治大学大学院文学研究論集, , 31, 2009, フ00337, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
524453 志賀直哉年譜考(九)―明治三十八年一月から十二月まで, 生井知子, 同志社女子大学日本語日本文学, , 26, 2014, ト00363, 近代文学, 著作家別, ,
524454 「病院」の成立, 八尾美咲, 同志社女子大学日本語日本文学, , 26, 2014, ト00363, 近世文学, 一般, ,
524455 吉野の国栖の「醴酒」に求められたもの, 岩田大輔, 明治大学大学院文学研究論集, , 31, 2009, フ00337, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
524456 芥川龍之介の詩歌観―内容形式論との関係を中心として, 千田実, 明治大学大学院文学研究論集, , 31, 2009, フ00337, 近代文学, 著作家別, ,
524457 家庭小説と女性読者―『女学世界』投稿小説を通して, 田中絵美利, 明治大学大学院文学研究論集, , 31, 2009, フ00337, 近代文学, 小説, ,
524458 「東夷酋長」安倍氏と「俘囚主」清原氏―奥六郡・山北三郡の成立と支配者の自己認識について, 小野真嗣, 明治大学大学院文学研究論集, , 31, 2009, フ00337, 中古文学, 一般, ,
524459 An Introduction to Arishima Takeo with an Examination and English Translation of the Short Story 【Hikyomono】, David Flenner, 藤女子大学文学部紀要, , 50, 2013, フ00211, 近代文学, 著作家別, ,
524460 明治期言文一致体小説における漢語―『浮雲』を中心として, 覃顕勇, 明治大学大学院文学研究論集, , 33, 2010, フ00337, 国語, 語彙・意味, ,
524461 『仮名読新聞』における断定の助動詞について, 蔡欣吟, 明治大学大学院文学研究論集, , 33, 2010, フ00337, 国語, 文法, ,
524462 『遺老説伝』注釈(9)―巻第一第六〇話~巻第二第六六話, 木村淳也 岡本彰子 成耆赫 岩田大輔, 明治大学大学院文学研究論集, , 33, 2010, フ00337, 国文学一般, 南島文学, ,
524463 志賀直哉「無邪気な若い法学士」論―改稿問題を中心に, 唐沢聖月, 明治大学大学院文学研究論集, , 33, 2010, フ00337, 近代文学, 著作家別, ,
524464 夏目漱石「趣味の遺伝」について―「吾人」の「趣味」と「余」の「趣味」, 千田実, 明治大学大学院文学研究論集, , 33, 2010, フ00337, 近代文学, 著作家別, ,
524465 『狭衣物語』源氏宮像―狭衣はなぜ源氏宮に恋するのか, 金沢典子, 明治大学大学院文学研究論集, , 33, 2010, フ00337, 中古文学, 物語, ,
524466 Translations and Transformations of Snow Women as Exiles―Lafcadio Hearn’s “Yuki-Onna” and Anne Sexton’s “Snow White and Seven Dwarfs”, Toshiaki Komura, 藤女子大学文学部紀要, , 51, 2014, フ00211, 近代文学, 著作家別, ,
524467 明治期英語教科書の訳本における動詞・助動詞の訳出パターン―三上精一訳『ニューナショナル第二リードル独学』を資料として, 八木下孝雄, 明治大学大学院文学研究論集, , 34, 2011, フ00337, 国語, 文体・文章, ,
524468 明治時代言文一致運動初期における漢語―言文一致体小説を中心として, 覃顕勇, 明治大学大学院文学研究論集, , 34, 2011, フ00337, 国語, 語彙・意味, ,
524469 『浮世風呂』における連体形,準体法,準体助詞について, 蔡欣吟, 明治大学大学院文学研究論集, , 34, 2011, フ00337, 近世文学, 国語, ,
524470 「ひょっとこ」のストラテジー―隠蔽する騙(かた)り, 早沢正人, 明治大学大学院文学研究論集, , 34, 2011, フ00337, 近代文学, 著作家別, ,
524471 源氏物語の聖代観―礼楽思想を媒介に, 李興淑, 明治大学大学院文学研究論集, , 34, 2011, フ00337, 中古文学, 物語, ,
524472 宮沢賢治の聖い資糧―栄養療法の知的枠組についての研究10, 藤井義博, 藤女子大学人間生活学部紀要, , 50, 2013, フ00221, 近代文学, 著作家別, ,
524473 泉鏡花作品に描かれる妄執―『黒猫』の盲人、富の市, 山本梓, 明治大学大学院文学研究論集, , 34, 2011, フ00337, 近代文学, 著作家別, ,
524474 志賀直哉文学における母の一側面―「母の死と新しい母」論, 唐沢聖月, 明治大学大学院文学研究論集, , 34, 2011, フ00337, 近代文学, 著作家別, ,
524475 『昔話稲妻表紙』の主題―作品世界の検証を通じて, 伊与田麻里江, 明治大学大学院文学研究論集, , 34, 2011, フ00337, 近世文学, 小説, ,
524476 十三代目守田勘弥と文芸座―武者小路実篤作品の上演を中心に, 岡本光代, 明治大学大学院文学研究論集, , 34, 2011, フ00337, 近代文学, 演劇・芸能, ,
524477 北海道童謡史, 柴村紀代, 藤女子大学人間生活学部紀要, , 51, 2014, フ00221, 国文学一般, 歌謡, ,
524478 当芸志美々命反乱物語―予見のモチーフを中心に, 山口直美, 明治大学大学院文学研究論集, , 35, 2011, フ00337, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
524479 「『羅生門』草稿ノート」をめぐる問題―変容するテクスト, 早沢正人, 明治大学大学院文学研究論集, , 35, 2011, フ00337, 近代文学, 著作家別, ,
524480 行為の非当事者による「てもらう」の用法について―新聞における用例からの一考察 , 米沢昌子, 同志社大学日本語・日本文化研究, , 12, 2014, ト00376, 国語, 文法, ,
524481 夏目漱石の三人称小説テクストにおける発言動詞の受動態の選択―能動態との比較を通じて, 山本和恵, 同志社大学日本語・日本文化研究, , 12, 2014, ト00376, 国語, 文法, ,
524482 中級日本語学習者を対象とした日本語日常会話のディクテーションの誤答分析―文法・語彙の習熟度の観点から, 築山さおり, 同志社大学日本語・日本文化研究, , 12, 2014, ト00376, 国語, 日本語教育, ,
524483 史料採訪, , 東京大学史料編纂所報, , 49, 2014, ト00300, 国文学一般, 古典文学, ,
524484 <協訳>のテクスト―Kuni Matsuo et Steinilber-Oberlin,【Anthologie des Poetes japonais contemporains】をめぐって, 佐藤伸宏, 東北大学文学部研究年報, , 63, 2014, ト00530, 近代文学, 詩, ,
524485 室町時代における玄宗・楊貴妃イメージ―南禅寺所蔵«扇面貼交屏風»を手がかりに , 村木桂子, 同志社大学日本語・日本文化研究, , 12, 2014, ト00376, 中世文学, 一般, ,
524486 『いはでしのぶ』典拠攷―韻文編(巻二), 横溝博, 東北大学文学部研究年報, , 63, 2014, ト00530, 中世文学, 物語・小説, ,
524487 創成期における植芝合気道思想, パイエ由美子, 同志社大学日本語・日本文化研究, , 12, 2014, ト00376, 近代文学, 一般, ,
524488 複合字音語基用言類の下位分類―漢語動名詞との関わりで, 斎藤倫明, 東北大学文学部研究年報, , 63, 2014, ト00530, 国語, 語彙・意味, ,
524489 韓国人日本語学習者への発音指導に関する一考察―日本語のハングル表記を活用して, 梶原雄, 同志社大学日本語・日本文化研究, , 12, 2014, ト00376, 国語, 日本語教育, ,
524490 中国人学習者の漢字読み仮名表記と聴く練習, 川森めぐみ, 同志社大学日本語・日本文化研究, , 12, 2014, ト00376, 国語, 日本語教育, ,
524491 Sentence-Final Particles in Japanese―Interrelation Meanings of 【Ka】,【Yone】,【Yo】 and 【Ne】, 名嶋義直, 東北大学文学部研究年報, , 63, 2014, ト00530, 国語, 文法, ,
524492 近世庶民教育における徳育の構造―大坂の寺子屋師匠と往来物を手掛かりに, 和田充弘, 同志社大学日本語・日本文化研究, , 12, 2014, ト00376, 近世文学, 一般, ,
524493 言語行動の枠組みに基づく方言会話記録の試み, 小林隆 内間早俊 坂喜美佳 佐藤亜実, 東北文化研究室紀要, , 55, 2014, ト00540, 国語, 方言, ,
524494 『松浦宮物語』の女君―「月」を中心として, 市東あや, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 50, 2014, ト00623, 中世文学, 物語・小説, ,
524495 ロレンス・ビニョンと柳宗悦―ブレイク研究者による比較文化研究, 佐藤光, 超域文化科学紀要, , 19, 2014, チ00213, 近代文学, 一般, ,
524496 金素雲と崔南善―1920年代朝鮮の国民文学論の文脈において, 権保慶, 超域文化科学紀要, , 19, 2014, チ00213, 近代文学, 著作家別, ,
524497 芭蕉の「軽み」研究史論(上), 金子はな, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 50, 2014, ト00623, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
524498 大和屋竺試論―『裏切りの季節』と『荒野のダッチワイフ』における「オブジェ」, 赤塚敬子, 超域文化科学紀要, , 19, 2014, チ00213, 近代文学, 著作家別, ,
524499 雑誌『美術新報』改革と岩村透・坂井犀水―大逆事件とポスト印象派の時代に, 今橋映子, 超域文化科学紀要, , 19, 2014, チ00213, 近代文学, 一般, ,
524500 漱石の執筆制限と『ホトトギス』―虚子との交流を通して, 根本文子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 50, 2014, ト00623, 近代文学, 著作家別, ,