検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 524401 -524450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
524401 『万葉集』にみられる「の」について―「の」の比喩と陳述性, 市原乃奈, 明治大学大学院文学研究論集, , 27, 2007, フ00337, 上代文学, 万葉集, ,
524402 『遺老説伝』と貨幣, 堂野前彰子, 明治大学大学院文学研究論集, , 27, 2007, フ00337, 国文学一般, 南島文学, ,
524403 杯を捧ぐ歌について, 岩田大輔, 明治大学大学院文学研究論集, , 27, 2007, フ00337, 上代文学, 一般, ,
524404 泉鏡花「菎蒻本」試論―わが身に迫る恐怖, 吉田遼人, 明治大学大学院文学研究論集, , 27, 2007, フ00337, 近代文学, 著作家別, ,
524405 志賀直哉「范の犯罪」論―夫婦の勝ち負けの内実, 唐沢聖月, 明治大学大学院文学研究論集, , 27, 2007, フ00337, 近代文学, 著作家別, ,
524406 近世後期における寺院の檀廻―高野山高室院の勧化を中心に, 佐藤顕, 明治大学大学院文学研究論集, , 27, 2007, フ00337, 近世文学, 一般, ,
524407 <翻> 長崎県立対馬歴史民俗資料館宗家文庫蔵『崇敬神社』について, 徳竹由明, 文学部紀要(中京大学), 48-2, 132, 2014, チ00120, 国文学一般, 民俗学, ,
524408 明治時代語における「わし」と「わつち」, 祁福鼎, 明治大学大学院文学研究論集, , 28, 2008, フ00337, 国語, 言語生活, ,
524409 定家「さもあらばあれ」の歌―新古今時代の詠作方法, 関口祐未, 明治大学大学院文学研究論集, , 28, 2008, フ00337, 中世文学, 和歌, ,
524410 『遺老説伝』注釈(4)―巻第一 第二七話~第三四話, 山本大介 木村淳也 石井杏奈 佐野智美 臼井綾, 明治大学大学院文学研究論集, , 28, 2008, フ00337, 国文学一般, 南島文学, ,
524411 私家集の物語性について―『敦忠集』を題材として, 瀬尾博之, 明治大学大学院文学研究論集, , 28, 2008, フ00337, 中古文学, 和歌, ,
524412 国を分ける思想―『肥前国風土記』の「ヒ」をめぐって, 堂野前彰子, 明治大学大学院文学研究論集, , 28, 2008, フ00337, 上代文学, 風土記, ,
524413 酒神論―日本の酒の文化を考える, 岩田大輔, 明治大学大学院文学研究論集, , 28, 2008, フ00337, 上代文学, 神話, ,
524414 六条院の四方四季―平安貴族の寝殿造を媒介に, 李興淑, 明治大学大学院文学研究論集, , 28, 2008, フ00337, 中古文学, 物語, ,
524415 志賀直哉「転生」試論, 唐沢聖月, 明治大学大学院文学研究論集, , 28, 2008, フ00337, 近代文学, 著作家別, ,
524416 新派劇とモード―『生さぬ仲』の大正初期上演をめぐって, 桂真, 明治大学大学院文学研究論集, , 28, 2008, フ00337, 近代文学, 演劇・芸能, ,
524417 『歌舞伎新報』と演劇写真―玄鹿館の時代, 村島彩加, 明治大学大学院文学研究論集, , 28, 2008, フ00337, 近代文学, 演劇・芸能, ,
524418 古代竹生島の歴史的環境と「竹生島縁起」の成立, 大川原竜一, 明治大学大学院文学研究論集, , 28, 2008, フ00337, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
524419 鎮西探題の成立と鎌倉幕府, 築地貴久, 明治大学大学院文学研究論集, , 28, 2008, フ00337, 中世文学, 一般, ,
524420 『平泉澄博士神道論抄』, 菅野覚明, 神道史研究, 62-2, 270, 2014, シ01022, 国文学一般, 書評・紹介, ,
524421 飛鳥浄御原宮における儀礼空間の復原的考察, 志村佳名子, 明治大学大学院文学研究論集, , 28, 2008, フ00337, 上代文学, 一般, ,
524422 軍勢催促状に関する一考察―南北朝期における守護・大将の権限をめぐって, 渡辺元観, 明治大学大学院文学研究論集, , 28, 2008, フ00337, 中世文学, 一般, ,
524423 「創作家の態度」(2)仏訳, ジャメ・オリヴィエ, 天理大学学報, 66-1, 237, 2014, テ00180, 近代文学, 著作家別, ,
524424 室町期公家の家における家政職員の人的構成に関する一考察, 丸山裕之, 明治大学大学院文学研究論集, , 28, 2008, フ00337, 中世文学, 一般, ,
524425 『源氏物語』常夏巻における『白氏文集』「牡丹芳」, 西野入篤男, 明治大学大学院文学研究論集, , 29, 2008, フ00337, 中古文学, 物語, ,
524426 物語的私家集の定義についての一試案―『信明集』における贈答歌の物語性, 瀬尾博之, 明治大学大学院文学研究論集, , 29, 2008, フ00337, 中古文学, 和歌, ,
524427 『遺老説伝』と竜宮―ヤマトと比較して, 堂野前彰子, 明治大学大学院文学研究論集, , 29, 2008, フ00337, 国文学一般, 南島文学, ,
524428 夕霧造型―儒教思想の観点から, 李興淑, 明治大学大学院文学研究論集, , 29, 2008, フ00337, 中古文学, 物語, ,
524429 泉鏡花「眉かくしの霊」試論―お艶の霊をめぐって, 吉田遼人, 明治大学大学院文学研究論集, , 29, 2008, フ00337, 近代文学, 著作家別, ,
524430 日韓古代文学の比較研究の現状―アメノヒボコ伝承を中心に, 成耆赫, 明治大学大学院文学研究論集, , 29, 2008, フ00337, 上代文学, 神話, ,
524431 『源氏物語』「上衆めく・上衆めかし」考―明石の君論として, 吉海直人, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 14, 2014, ト00361, 中古文学, 物語, ,
524432 青地林宗による時間語彙の創出, 吉野政治, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 14, 2014, ト00361, 近世文学, 一般, ,
524433 『遺老説伝』注釈(5)―巻第一 第三五話~第四〇話, 岩田大輔 岡本彰子 成耆赫 山本大介, 明治大学大学院文学研究論集, , 29, 2008, フ00337, 国文学一般, 南島文学, ,
524434 『古事記』における神の結婚と出産に関する記述―系譜意識との関わりから, 多田美由紀, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 14, 2014, ト00361, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
524435 寺川真知夫教授 略歴 主要著書・論文目録, , 同志社女子大学日本語日本文学, , 26, 2014, ト00363, 国文学一般, 目録・その他, ,
524436 泉鏡花『鶯花径』論―隠微な「一揆」の物語, 川島みどり, 明治大学大学院文学研究論集, , 29, 2008, フ00337, 近代文学, 著作家別, ,
524437 「網走まで」草稿から初出稿への変容―共感からの離脱, 田中絵美利, 明治大学大学院文学研究論集, , 29, 2008, フ00337, 近代文学, 著作家別, ,
524438 本牟智和気命伝承の意味, 寺川真知夫, 同志社女子大学日本語日本文学, , 26, 2014, ト00363, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
524439 蘭書三訳法の起源とその名称, 吉野政治, 同志社女子大学日本語日本文学, , 26, 2014, ト00363, 近世文学, 一般, ,
524440 「かささぎの……」の歌の詠歌時間―「夜ぞ更けにける」の解釈, 小林賢章, 同志社女子大学日本語日本文学, , 26, 2014, ト00363, 中世文学, 和歌, ,
524441 松居松葉の劇作法―翻案劇『エルナニ』をめぐって, 大橋裕美, 明治大学大学院文学研究論集, , 29, 2008, フ00337, 近代文学, 著作家別, ,
524442 『賦光源氏物語詩』を読む(五)―蓬生・関屋・絵合・松風, 本間洋一, 同志社女子大学日本語日本文学, , 26, 2014, ト00363, 中古文学, 物語, ,
524443 中近世の修験の家と地域社会―紀伊国加太荘「向井文書」の分析から, 小山貴子, 明治大学大学院文学研究論集, , 29, 2008, フ00337, 中世文学, 一般, ,
524444 女帝「中継ぎ」論に関しての一見解―不婚の視点からみた女帝と「女帝子亦同」, 新村明子, 明治大学大学院文学研究論集, , 29, 2008, フ00337, 上代文学, 一般, ,
524445 「漢詩かるた」について, 吉海直人, 同志社女子大学日本語日本文学, , 26, 2014, ト00363, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
524446 「新しき」ボルネオ論, 山田昭子, 専修国文, , 95, 2014, セ00310, 近代文学, 一般, ,
524447 『源氏物語』「もぬけ」考―空蝉の残した衣をめぐって, 小坂部悟美, 同志社女子大学日本語日本文学, , 26, 2014, ト00363, 中古文学, 物語, ,
524448 戦後初期日本における男性性の「再構築」―男性の主体化と「男女平等」, 酒井晃, 明治大学大学院文学研究論集, , 31, 2009, フ00337, 近代文学, 一般, ,
524449 「夜離れ」「かれがれ」の再検討―道綱母を中心に, 河村裕美, 同志社女子大学日本語日本文学, , 26, 2014, ト00363, 中古文学, 日記・随筆, ,
524450 『遺老説伝』注釈(7)―巻第一 第四七話~第五三話, 木村淳也 岩田大輔 岡本彰子 成耆赫, 明治大学大学院文学研究論集, , 31, 2009, フ00337, 国文学一般, 南島文学, ,