検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 524501 -524550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
524501 オペラと歌舞伎と「叙事唱歌」の距離―北村季晴『露営の夢』 , 伊藤由紀, 超域文化科学紀要, , 19, 2014, チ00213, 近代文学, 一般, ,
524502 長谷川如是閑の描く「社会」―「大手」から戯曲を読む, 小田切璃紗, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 50, 2014, ト00623, 近代文学, 著作家別, ,
524503 太宰治「おさん」論―夫をめぐる語り, 関根順子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 50, 2014, ト00623, 近代文学, 著作家別, ,
524504 『藤六集』試注(二), 深谷秀樹, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 50, 2014, ト00623, 中古文学, 和歌, ,
524505 日中3都市における謝罪行動―東京・大連・杭州における言語表現と地方差, 趙翻, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 50, 2014, ト00623, 国語, 対照研究, ,
524506 戦国期真宗寺院の本尊―本願寺実如裏書の尊形と尊号, 小山正文, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 33, 2014, ト00468, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
524507 『竹取物語』と『宇津保物語』におけるアジア叙述, 頼振南, 台大日本語文研究, , 27, 2014, タ00207, 中古文学, 物語, ,
524508 『教行信証』化身土巻の漢字が伝えるメッセージ―坂東本で読む, 張偉, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 33, 2014, ト00468, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
524509 「民族」と「反民族」、その境界―蔡万植『女人戦紀』と『女子の一生』をめぐって, 孫知延, 日本学論集, , 20, 2005, ニ00194, 近代文学, 一般, ,
524510 『御伝鈔』本文の形成について, 塩谷菊美, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 33, 2014, ト00468, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
524511 またその相違ふべし―高麗の相人の言葉の解釈をめぐって, 仁平道明, 台大日本語文研究, , 27, 2014, タ00207, 中古文学, 物語, ,
524512 韋提希の念仏往生の一考察, 棚橋めぐみ, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 33, 2014, ト00468, 中世文学, 一般, ,
524513 同朋大学仏教文化研究所蔵古書目録―応通文庫, 市野智行 中川剛 藤村潔 松金直美, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 33, 2014, ト00468, 国文学一般, 古典文学, ,
524514 『浮雲』と『めぐりあひ』に現れた待遇表現の考察―動作についての待遇表現形式を中心に, 李〓姫, 日本学論集, , 20, 2005, ニ00194, 近代文学, 著作家別, ,
524515 方丈記序章の一考察, 曹景恵, 台大日本語文研究, , 27, 2014, タ00207, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
524516 近世後期江戸語から明治東京語にいたる命令表現, 厳畢嬌, 日本学論集, , 20, 2005, ニ00194, 国語, 文法, ,
524517 【史料対校】 実悟編『聖教目録聞書』・慈願寺蔵『聖教目録』前半部分, 安藤弥, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 33, 2014, ト00468, 近世文学, 一般, ,
524518 国家の軛を離れた「日本語」教育は可能か?―戦時期、井伏鱒二作品における言語表象を中心に, 倉本知明, 台大日本語文研究, , 27, 2014, タ00207, 近代文学, 著作家別, ,
524519 終結を表す「~おわる」「~おえる」と「~きる」の意味分析, 金貞和, 日本学論集, , 20, 2005, ニ00194, 国語, 文法, ,
524520 延宝九(1681)年正月訳官使, 箕輪吉次, 日本学論集, , 20, 2005, ニ00194, 近世文学, 一般, ,
524521 もの憑き・悪夢の想像空間―渋沢龍彦「狐媚記」「夢ちがえ」をめぐって, 林淑丹, 台大日本語文研究, , 27, 2014, タ00207, 近代文学, 著作家別, ,
524522 法然と南都浄土教―善導『観経疏』の受容をめぐって, 田代俊孝, 同朋大学論叢, , 98, 2014, ト00470, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
524523 北原白秋『邪宗門』論序説, 阿武正英, 日本学論集, , 19, 2005, ニ00194, 近代文学, 著作家別, ,
524524 絵図は何を「物語る」か―原城包囲図の場合・山口県文書館蔵の「原城攻囲図」, 武田昌憲, 尚絅大学研究紀要 A.人文・社会科学編, , 46, 2014, シ00602, 近世文学, 一般, ,
524525 終結を表す後項動詞「~あがる」と「~あげる」, 〓〓〓, 日本学論集, , 19, 2005, ニ00194, 国語, 文法, ,
524526 台日国際児の日本語読書力に関する事例研究, 服部美貴, 台大日本語文研究, , 27, 2014, タ00207, 国語, 日本語教育, ,
524527 <翻> «翻刻»『加藤枝直日記』(九)―明和八年一月~七月, 服部仁 服部直子 加藤弓枝, 同朋国文, 9, 42, 2014, ト00460, 近世文学, 国学・和歌, ,
524528 接続助詞「けど」の用法について―電話の会話コーパスを対象とした調査, 深尾まどか, 台大日本語文研究, , 27, 2014, タ00207, 国語, 日本語教育, ,
524529 非日本語学科生のビリーフ、学習ストラテジーと学習効果の相関的研究―嘉義大学の日本語履修生を対象に, 林明煌, 台大日本語文研究, , 27, 2014, タ00207, 国語, 日本語教育, ,
524530 近代日本人の恋愛観と結婚観―「love」と「恋愛」に関する考察, 金素〓, 日本学論集, , 18, 2004, ニ00194, 近代文学, 一般, ,
524531 帝国日本の越境統治における歴史、思想政策の変遷―台湾、朝鮮、満州国の日本語教育と「同化」「皇民化」を中心として, 徐興慶, 台大日本語文研究, , 27, 2014, タ00207, 近代文学, 一般, ,
524532 日本古代における祖先祭祀の形成―外来思想の影響と特色と, 黒田秀教, 台大日本語文研究, , 27, 2014, タ00207, 上代文学, 一般, ,
524533 有島武郎の『或る女』に関する考察―早月葉子の悲劇的結末を中心に, 兪善化, 日本学論集, , 18, 2004, ニ00194, 近代文学, 著作家別, ,
524534 授受動詞に関する考察―明治の言文一致の時代を中心に, 梁廷旬, 日本学論集, , 12, 2000, ニ00194, 国語, 文法, ,
524535 有島武郎『或る女』の時間―明治三十年代においての葉子の位置, 李善煕, 日本学論集, , 12, 2000, ニ00194, 近代文学, 著作家別, ,
524536 幸徳秋水の反戦論と小杉未醒の反戦詩考察, 金仙奇, 日本学論集, , 8, 1998, ニ00194, 近代文学, 著作家別, ,
524537 元禄京都の和漢聯句―垂加派と宣阿・友貞の交流, 母利司朗, 東海近世, , 22, 2014, ト00048, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
524538 明治三十九年に書かれた学校小説に関する考察―『破戒』,『坊っちゃん』,『雲は天才である』の主人公教師の教育観の比較分析, 〓〓〓, 日本学論集, , 9, 1998, ニ00194, 近代文学, 著作家別, ,
524539 小杉未醒の反戦詩の特性と意味, 金仙奇, 日本学論集, , 11, 1999, ニ00194, 近代文学, 著作家別, ,
524540 畳語の研究, 大里彩乃, 東京女子大学言語文化研究, , 22, 2014, ト00262, 国語, 語彙・意味, ,
524541 岐阜弁話者の意識調査, 大野樹里亜, 東京女子大学言語文化研究, , 22, 2014, ト00262, 国語, 方言, ,
524542 餅連歌の説話伝承―座頭と笑話, 小林幸夫, 東海近世, , 22, 2014, ト00048, 中世文学, 連歌, ,
524543 依頼表現について―文末表現に焦点を当てて, 高村英里奈, 東京女子大学言語文化研究, , 22, 2014, ト00262, 国語, 言語生活, ,
524544 有島武郎「お末の死」論―戦う少女の世界, 張輝, 日本近代文学会北海道支部会報, , 17, 2014, ニ00215, 近代文学, 著作家別, ,
524545 葉山嘉樹「淫売婦」論―光学装置の表現, 川崎俊, 日本近代文学会北海道支部会報, , 17, 2014, ニ00215, 近代文学, 著作家別, ,
524546 『動作に伴うかけ声の分析』―「どっこいしょ」は、いつ、何故言うのか?, 米沢美沙, 東京女子大学言語文化研究, , 22, 2014, ト00262, 国語, 言語生活, ,
524547 宮沢賢治<風の又三郎>論―異人の変奏曲:風の精霊・又三郎と新参者の間, 閻慧, 日本近代文学会北海道支部会報, , 17, 2014, ニ00215, 近代文学, 著作家別, ,
524548 『坂の上の雲』に見られるナショナリズムの表現, 高義吉, 日本近代文学会北海道支部会報, , 17, 2014, ニ00215, 近代文学, 著作家別, ,
524549 仁平政人著『川端康成の方法―二〇世紀モダニズムと「日本」言説の構成―』, 堀内京, 日本近代文学会北海道支部会報, , 17, 2014, ニ00215, 近代文学, 書評・紹介, ,
524550 塚田大峯『冢註毛詩』考略, 江口尚純, 中国古典研究, , 56, 2014, チ00130, 近世文学, 儒学・漢文学, ,