検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
524551
-524600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
524551 | 番外曲「玉鉾」考―古今注との関連・その他, 稲田秀雄, 同志社国文学, , 81, 2014, ト00340, 中世文学, 演劇・芸能, , |
524552 | <翻・複> 『茶話指月集』覚書―その成立の一背景・新出資料久田宗全書簡から, 生形貴重, 同志社国文学, , 81, 2014, ト00340, 近世文学, 一般, , |
524553 | 正岡子規自筆『竹乃里歌』短歌の地名語彙について―明治三一年前後の比較を通して , 石井翔子, 東京女子大学論集, 64-2, , 2014, ト00260, 近代文学, 著作家別, , |
524554 | 手話言語の「一致」試論, 川崎典子, 東京女子大学論集, 64-2, , 2014, ト00260, 国語, 言語生活, , |
524555 | 「女殺油地獄」の劇作法―与兵衛と未来成仏の思想, 早川久美子, 同志社国文学, , 81, 2014, ト00340, 近世文学, 演劇・芸能, , |
524556 | 西南戦争と錦絵―報道言説の展開と明治一〇年代の出版界, 生住昌大, 日本近代文学, , 90, 2014, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
524557 | 「うたかたの記」とドイツ美術界の動向について―ミュンヘン画壇の消息より, 美留町義雄, 日本近代文学, , 90, 2014, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
524558 | The Emergence of a New Woman―The History of the Transformation of Gracia, 撫原華子, 東京女子大学論集, 64-2, , 2014, ト00260, 中世文学, 一般, , |
524559 | 新派劇<婦系図>と原作テクスト―泉鏡花「湯島の境内」を視座として, 鈴木彩, 日本近代文学, , 90, 2014, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
524560 | 一英斎芳艶「文治三年奥州高館合戦自衣川白竜昇天」図論―<八犬伝>との連関, 三宅宏幸, 同志社国文学, , 81, 2014, ト00340, 近世文学, 一般, , |
524561 | 教養の再編と『新女苑』―川端康成の投稿指導にふれて, 小平麻衣子, 日本近代文学, , 90, 2014, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
524562 | 正岡子規自筆『竹乃里歌』短歌の漢語について―古歌との対応を視点として, 石井翔子, 東京女子大学論集, 65-1, , 2014, ト00260, 近代文学, 著作家別, , |
524563 | 山東京山と万屋和助―『歴世女装考』刊行に関わる謎, 神谷勝広, 同志社国文学, , 81, 2014, ト00340, 近世文学, 一般, , |
524564 | <断絶>と<連続>のせめぎ合い―太宰治『パンドラの匣』論, 金ヨンロン, 日本近代文学, , 90, 2014, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
524565 | 邱永漢「濁水渓」から「香港」へ―直木賞が開いたものと閉ざしたもの, 和泉司, 日本近代文学, , 90, 2014, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
524566 | 落書とからくり, 山田和人, 同志社国文学, , 81, 2014, ト00340, 近世文学, 演劇・芸能, , |
524567 | 福井県あわら市のアクセント分布, 松倉昂平, 東京大学言語学論集, , 35, 2014, ト00292, 国語, 方言, , |
524568 | 「アクチュアリティ」の時代―純文学論争における平野謙, 木村政樹, 日本近代文学, , 90, 2014, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
524569 | 消費社会と人間―大江健三郎『万延元年のフットボール』論, 団野光晴, 日本近代文学, , 90, 2014, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
524570 | 『剪燈新話句解』考―朝鮮本と和刻本―付・伝本目録, 辺恩田, 同志社国文学, , 81, 2014, ト00340, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
524571 | 地域差に基づく淡路方言の下位区分の試み, 中沢光平, 東京大学言語学論集, , 35, 2014, ト00292, 国語, 方言, , |
524572 | 研究ノート 書簡の表現と物質性, 磯部敦, 日本近代文学, , 90, 2014, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
524573 | 項構造構文における前置詞―身体部位所有者上昇構文を例として, 野中大輔, 東京大学言語学論集, , 35, 2014, ト00292, 国語, 文法, , |
524574 | 展望 ドイツにおける日本文学―振り返る視点と未来への視点, イルメラ・日地谷=キルシュネライト, 日本近代文学, , 90, 2014, ニ00220, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
524575 | 展望 日系移民と文学研究の空白―南米、北米の日本語文学, 和田敦彦, 日本近代文学, , 90, 2014, ニ00220, 国文学一般, 比較文学, , |
524576 | メンタル・スペース理論と認知言語学, 酒井智宏, 東京大学言語学論集, , 35, 2014, ト00292, 国語, 一般, , |
524577 | 展望 日本文化研究の国際的・学際的展開と日本近現代文学研究―日文研の二五年を振り返って, 鈴木貞美, 日本近代文学, , 90, 2014, ニ00220, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
524578 | フォーラム 方法論の現在2 <学問史>としての文学史, 中山弘明, 日本近代文学, , 90, 2014, ニ00220, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
524579 | 正岡子規一派の蕪村調と「俳句らしさ」―内藤鳴雪「秋の水湛然として日午なり」について, 青木亮人, 同志社国文学, , 81, 2014, ト00340, 近代文学, 著作家別, , |
524580 | フォーラム 方法論の現在2 作品論, 佐藤秀明, 日本近代文学, , 90, 2014, ニ00220, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
524581 | フォーラム 方法論の現在2 作家論, 中村三春, 日本近代文学, , 90, 2014, ニ00220, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
524582 | フォーラム 方法論の現在2 注釈, 宗像和重, 日本近代文学, , 90, 2014, ニ00220, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
524583 | 小正月火祭り行事の比較考察―燃え盛る炎に人々は何を託したか, 菊地和博, 東北文教大学東北文教大学短期大学部紀要, , 4, 2014, ト00543, 国文学一般, 民俗学, , |
524584 | フォーラム 方法論の現在2 カルチュラル・スタディーズ, 瀬崎圭二, 日本近代文学, , 90, 2014, ニ00220, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
524585 | フォーラム 方法論の現在2 ポストコロニアリズム, 中根隆行, 日本近代文学, , 90, 2014, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
524586 | フォーラム 方法論の現在2 生成論/本文研究, 松沢和宏, 日本近代文学, , 90, 2014, ニ00220, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
524587 | クラス活動の絵本の読み聞かせにおける相互作用の意義―保育者と幼児の視線の変容プロセスの分析より, 奥山優佳 松述毅 香曾我部琢, 東北文教大学東北文教大学短期大学部紀要, , 4, 2014, ト00543, 国語教育, 一般, , |
524588 | フォーラム 方法論の現在2 比較文化, 堀まどか, 日本近代文学, , 90, 2014, ニ00220, 国文学一般, 比較文学, , |
524589 | フォーラム 方法論の現在2 都市論, 田口律男, 日本近代文学, , 90, 2014, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
524590 | フォーラム 方法論の現在2 メディア・出版文化論, 五味渕典嗣, 日本近代文学, , 90, 2014, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
524591 | フォーラム 方法論の現在2 詩学・詩法, 大塚常樹, 日本近代文学, , 90, 2014, ニ00220, 国文学一般, 詩歌, , |
524592 | フォーラム 方法論の現在2 大衆文化・サブカルチャー, 吉田司雄, 日本近代文学, , 90, 2014, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
524593 | 学界時評 埋もれた書き手や作品の発掘―紀要論文の収穫, 山口直孝, 日本近代文学, , 90, 2014, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
524594 | 学界時評 今期の収穫―読んで気持ち良い論文あれやこれや, 林広親, 日本近代文学, , 90, 2014, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
524595 | 学界時評 「学問的真理」の今日的価値と社会的意義―鴎外研究<豊熟>の一年, 林正子, 日本近代文学, , 90, 2014, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
524596 | 滝口明祥著『井伏鱒二と「ちぐはぐ」な近代 漂流するアクチュアリティ』, 伊藤真一郎, 日本近代文学, , 90, 2014, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
524597 | 足立直子著『芥川龍之介 異文化との遭遇』, 篠崎美生子, 日本近代文学, , 90, 2014, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
524598 | 小栗風葉「手梏足桎」と<換菓篇>―自筆原稿と「二六新報」から窺えること, 田中励儀, 同志社国文学, , 81, 2014, ト00340, 近代文学, 著作家別, , |
524599 | 関谷由美子著『<磁場>の漱石 時計はいつも狂っている』, 松下浩幸, 日本近代文学, , 90, 2014, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
524600 | 東洋文庫所蔵漢籍善本解題目録 経部 , 周艷 会谷佳光 訳, 東洋文庫書報, , 45, 2014, ト00685, 国文学一般, 古典文学, , |