検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 524651 -524700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
524651 展望 震災という光源―東日本大震災後の言説状況をめぐって, 佐野正人, 日本近代文学, , 91, 2014, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
524652 展望 「外地」と移民と日本語文学と, 守屋貴嗣, 日本近代文学, , 91, 2014, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
524653 展望 文学の場はどこにあるか, 中原豊, 日本近代文学, , 91, 2014, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
524654 フォーラム 方法論の現在3 <文学史>をめぐる一つのささやかな回想, 山田有策, 日本近代文学, , 91, 2014, ニ00220, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
524655 フォーラム 方法論の現在3 作家研究, 関口安義, 日本近代文学, , 91, 2014, ニ00220, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
524656 フォーラム 方法論の現在3 文学理論, 中村三春, 日本近代文学, , 91, 2014, ニ00220, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
524657 フォーラム 方法論の現在3 フェミニズム, 岩淵宏子, 日本近代文学, , 91, 2014, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
524658 フォーラム 方法論の現在3 セクシュアリティ, 光石亜由美, 日本近代文学, , 91, 2014, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
524659 フォーラム 方法論の現在3 「私小説」覚書, 勝又浩, 日本近代文学, , 91, 2014, ニ00220, 近代文学, 小説, ,
524660 フォーラム 方法論の現在3 児童文学という概念、テクストとしての児童文学, 宮川健郎, 日本近代文学, , 91, 2014, ニ00220, 近代文学, 児童文学, ,
524661 鳥木圭太著『リアリズムと身体―プロレタリア文学運動におけるイデオロギー―』, 尾西康充, 日本近代文学, , 91, 2014, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
524662 志村三代子著『映画人・菊池寛』, 奥野久美子, 日本近代文学, , 91, 2014, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
524663 尾西康充著『小林多喜二の思想と文学 貧困・格差・ファシズムの時代に生きて』, 鈴木貴宇, 日本近代文学, , 91, 2014, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
524664 広瀬正浩著『戦後日本の聴覚文化 音楽・物語・身体』, 千田洋幸, 日本近代文学, , 91, 2014, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
524665 土屋忍著『南洋文学の生成 訪れることと想うこと』, 中村誠, 日本近代文学, , 91, 2014, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
524666 日比嘉高著『ジャパニーズ・アメリカ 移民文学・出版文化・収容所』, 南明日香, 日本近代文学, , 91, 2014, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
524667 鈴木暁世著『越境する想像力 日本近代文学とアイルランド』, 北川扶生子, 日本近代文学, , 91, 2014, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
524668 内藤由直著『国民文学のストラテジー プロレタリア文学運動の理路と隘路』, 菅本康之, 日本近代文学, , 91, 2014, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
524669 浅野麗著『喪の領域 中上健次・作品研究』, 日高昭二, 日本近代文学, , 91, 2014, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
524670 位田将司著『「感覚」と「存在」 横光利一をめぐる「根拠」への問い』, 黒田大河, 日本近代文学, , 91, 2014, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
524671 南相旭(ナムサンウク)著『三島由紀夫における「アメリカ」』, 小埜裕二, 日本近代文学, , 91, 2014, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
524672 福地順一著『石川啄木と北海道―その人生・文学・時代』, 田口道昭, 日本近代文学, , 91, 2014, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
524673 十重田裕一著『岩波茂雄 低く暮らし、高く想ふ』, 掛野剛史, 日本近代文学, , 91, 2014, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
524674 鳥井正晴・宮薗美佳・荒井真理亜編『『道草』論集 健三のいた風景』, 伊藤かおり, 日本近代文学, , 91, 2014, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
524675 一柳広孝・久米依子編著『ライトノベル・スタディーズ』, 徳江剛, 日本近代文学, , 91, 2014, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
524676 藤本芳則著『<小波お伽>の輪郭 巌谷小波の児童文学』, 早川美由紀, 日本近代文学, , 91, 2014, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
524677 山崎真紀子著『村上春樹と女性、北海道…。』, 岩川ありさ, 日本近代文学, , 91, 2014, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
524678 庄司達也・中沢弥・山岸郁子編『改造社のメディア戦略』, 副田賢二, 日本近代文学, , 91, 2014, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
524679 鳥羽耕史編『安部公房 メディアの越境者』, 佐々木幸喜, 日本近代文学, , 91, 2014, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
524680 佐藤公一著『小林秀雄の批評芸術 エクスタシーの哲学』, 井上明芳, 日本近代文学, , 91, 2014, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
524681 玉井敬之著『漱石 一九一〇年代』, 鳥井正晴, 日本近代文学, , 91, 2014, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
524682 中村三春著『物語の論理学 近代文芸論集』, 遠藤郁子, 日本近代文学, , 91, 2014, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
524683 野村幸一郎著『白洲正子―日本文化と身体』, 山本亮介, 日本近代文学, , 91, 2014, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
524684 越前谷宏・塚越和夫・島田昭男・橋詰静子・田中励儀・矢島道弘編『田中英光事典』, 松本和也, 日本近代文学, , 91, 2014, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
524685 日本語教育と国語教育の領域について, 渡辺了好, 二松学舎大学論集, , 57, 2014, ニ00120, 国語, 日本語教育, ,
524686 中級レベル日本語学習者の誤用とその分析(2), 林謙太郎, 二松学舎大学論集, , 57, 2014, ニ00120, 国語, 日本語教育, ,
524687 現代日本語におけるニ格表現の衰微と交替, 島田泰子, 二松学舎大学論集, , 57, 2014, ニ00120, 国語, 文法, ,
524688 メディア・テクノロジーと延長作用―身体と空間をめぐる諸言説, 松本健太郎, 二松学舎大学論集, , 57, 2014, ニ00120, 国語, 一般, ,
524689 戦時下の<女子>「生産増強」映画―黒沢明の『一番美しく』(一九四三年)をめぐって, 志村三代子, 二松学舎大学論集, , 57, 2014, ニ00120, 近代文学, 一般, ,
524690 『源氏物語』桐壺朝のこと―『源氏物語』の藤壺宮の立后と『大和物語』五段の藤原穏子の立后を巡って, 山崎正伸, 二松学舎大学論集, , 57, 2014, ニ00120, 中古文学, 物語, ,
524691 三巻本『枕草子』「春はあけぼの」章段のしくみについての私見, 原由来恵, 二松学舎大学論集, , 57, 2014, ニ00120, 中古文学, 日記・随筆, ,
524692 「やまとうた」と「男文字」―紀貫之から見た万葉集, 土佐秀里, 二松学舎大学論集, , 57, 2014, ニ00120, 中古文学, 和歌, ,
524693 異本『新百人一首』釈文 附簡校・解題, 武井和人 坪子和美, 日本アジア研究, , 11, 2014, ニ00162, 中世文学, 和歌, ,
524694 日本におけるベトナム反戦運動史の一研究―福岡・十の日デモの時代(1), 市橋秀夫, 日本アジア研究, , 11, 2014, ニ00162, 近代文学, 一般, ,
524695 次元形容詞「高い」の意味体系に関する日中対照研究, 金善花, 日本アジア研究, , 11, 2014, ニ00162, 国語, 対照研究, ,
524696 『箱男』における革命家幻想, 黒田大河, 同志社国文学, , 81, 2014, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
524697 「石壕史」(杜甫)の実践報告 ―謎解きをしながら, 加藤昌孝, 同志社国文学, , 81, 2014, ト00340, 国語教育, 読むこと, ,
524698 教室で読まれる『こころ』―「明治の精神」を鍵語として, 篠原武志, 同志社国文学, , 81, 2014, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
524699 発心集の「けり」のテクスト機能―係り結びの使い分け, 藤井俊博, 同志社国文学, , 81, 2014, ト00340, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
524700 新島襄の書簡に見える「幸福」―幕末武士階級の漢語, 浅野敏彦, 同志社国文学, , 81, 2014, ト00340, 国語, 語彙・意味, ,