検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 524701 -524750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
524701 大伴家持の「すめかみ」―大伴池主の表現との比較から, 田中美幸, 明治大学大学院文学研究論集, , 35, 2011, フ00337, 上代文学, 万葉集, ,
524702 国語科教育「書くこと」実践の現在―全国学力調査 中学校問題Bへの対応を切り口として, 出雲俊江, 筑紫女学園大学・筑紫女学園大学短期大学部紀要, , 9, 2014, チ00027, 国語教育, 書くこと, ,
524703 稿本・山之口貘書誌(散文/その他―後編), 松下博文, 筑紫女学園大学・筑紫女学園大学短期大学部紀要, , 9, 2014, チ00027, 近代文学, 著作家別, ,
524704 和漢朗詠集近世板本の短歌表記における漢字, 石井久雄, 同志社国文学, , 81, 2014, ト00340, 近世文学, 国語, ,
524705 武官衣服小考, 鈴木裕之, 明治大学大学院文学研究論集, , 35, 2011, フ00337, 中古文学, 一般, ,
524706 『とはずがたり』における「申す」の意味・用法, 入江さやか, 同志社国文学, , 81, 2014, ト00340, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
524707 梅棹忠夫の文章はなぜ明快なのか, 大島中正, 同志社国文学, , 81, 2014, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
524708 助数詞「條(条)」について, 王鼎, 明治大学大学院文学研究論集, , 38, 2013, フ00337, 国語, 文法, ,
524709 「叙述ブロック」と「描写ブロック」―「ひょっとこ」の構造, 早沢正人, 明治大学大学院文学研究論集, , 38, 2013, フ00337, 近代文学, 著作家別, ,
524710 形式主義文学論争について―横光利一の内容形式論, 千田実, 明治大学大学院文学研究論集, , 38, 2013, フ00337, 近代文学, 小説, ,
524711 『光源氏物語抄』編者の注釈態度について, 芝崎有里子, 明治大学大学院文学研究論集, , 38, 2013, フ00337, 中古文学, 物語, ,
524712 探偵小説としての「秘密」―«秘密»をめぐって, 田村悠, 明治大学大学院文学研究論集, , 38, 2013, フ00337, 近代文学, 著作家別, ,
524713 遠藤周作『沈黙』の基督像―コミュニケーションの希求, 出口桜子, 徳島大学国語国文学, , 27, 2014, ト00793, 近代文学, 著作家別, ,
524714 谷崎潤一郎「美食倶楽部」論・続稿―「金色の死」を乗り越えて, 木村愛美, 明治大学大学院文学研究論集, , 38, 2013, フ00337, 近代文学, 著作家別, ,
524715 特集(3)「織」を極める 人間国宝 北村武資 北村武資―経錦, 今井陽子, 現代社会文化研究, , 592, 2012, ケ00320, 近代文学, 一般, ,
524716 橋本進吉の文字論, ショーン・ニコルソン, 明治大学大学院文学研究論集, , 38, 2013, フ00337, 国語, 文字・表記, ,
524717 韓国における日本語専攻者の日本語学習意識―大邱(テグ)・慶北地域の大学生を対象に, 上田章子 滝口恵子 永野亜季 山田幸子, 徳島大学国語国文学, , 27, 2014, ト00793, 国語, 日本語教育, ,
524718 「詩的精神」についての一考察―芥川龍之介の文芸観をめぐって, 落合修平, 明治大学大学院文学研究論集, , 38, 2013, フ00337, 近代文学, 著作家別, ,
524719 特集(1)越境する日本人 東アジア圏のトランスナショナルデザイン史に向けて―顔水龍の工芸デザイン運動, 菊池裕子, 現代社会文化研究, , 593, 2012, ケ00320, 近代文学, 一般, ,
524720 九州地方における動詞「死ぬ」の変異, 清水勇吉, 徳島大学国語国文学, , 27, 2014, ト00793, 国語, 方言, ,
524721 太宰治 旧制中学校時代の習作における<おしゃれ>―<擬態>する「私」, 鈴木杏花, 明治大学大学院文学研究論集, , 38, 2013, フ00337, 近代文学, 著作家別, ,
524722 特集(1)越境する日本人 高麗青磁の「復興」―三和高麗焼から日本陶磁の海外進出を考える, 岡本隆志, 現代社会文化研究, , 593, 2012, ケ00320, 近代文学, 一般, ,
524723 瀬戸内海域における言語変化―『瀬戸内海言語図巻』との比較を通じて, 峪口有香子, 徳島大学国語国文学, , 27, 2014, ト00793, 国語, 方言, ,
524724 作品研究 須田国太郎が«書斎»の影に込めた想いとは?, 大谷省吾, 現代社会文化研究, , 593, 2012, ケ00320, 近代文学, 一般, ,
524725 特集(2)写真の現在4 そのときの光、そのさきの風 反復の空間―一九七〇年代以降の自主ギャラリー, 冨山由紀子, 現代社会文化研究, , 594, 2012, ケ00320, 近代文学, 一般, ,
524726 メディアとしての演劇写真事始―塙芳野の時代, 村島彩加, 明治大学大学院文学研究論集, , 38, 2013, フ00337, 近代文学, 一般, ,
524727 生命をうたう挑戦―長谷川時雨の舞踊活動における一考察, 岡本光代, 明治大学大学院文学研究論集, , 38, 2013, フ00337, 近代文学, 演劇・芸能, ,
524728 中国地方の方言における確認要求表現の諸相, 林琳, 徳島大学国語国文学, , 27, 2014, ト00793, 国語, 方言, ,
524729 戦国期における武蔵と甲斐の「境目」について―桧原衆平山氏・小河内衆杉田氏の動向を中心に, 宮崎賢一, 明治大学大学院文学研究論集, , 38, 2013, フ00337, 中世文学, 一般, ,
524730 福岡県筑豊地区における方言敬語の記述的研究―飯塚市と田川市にみるシャルの性質, 塩川奈々美, 徳島大学国語国文学, , 27, 2014, ト00793, 国語, 方言, ,
524731 愛媛県松山市・忽那諸島におけるアクセントの研究(1), 久保博雅, 徳島大学国語国文学, , 27, 2014, ト00793, 国語, 方言, ,
524732 熊野別当の就任に関する考察―院政期を中心に, 丹生瑛子, 明治大学大学院文学研究論集, , 38, 2013, フ00337, 中古文学, 一般, ,
524733 複数の否定要素からなる述語部構造の特質―二葉亭四迷『浮雲』を資料として, 許哲, 明治大学大学院文学研究論集, , 40, 2014, フ00337, 国語, 文法, ,
524734 門籍制に関する基礎的考察―衛府の職掌を中心として, 鈴木裕之, 明治大学大学院文学研究論集, , 40, 2014, フ00337, 上代文学, 一般, ,
524735 満州事変初期における「一人元老制」―元老西園寺公望への積極指導要請と時局収拾策, 大和友紀弘, 明治大学大学院文学研究論集, , 40, 2014, フ00337, 近代文学, 一般, ,
524736 『伊勢物語』注釈史における<憐愍する業平>の変遷―『伊勢物語闕疑抄』、『伊勢物語拾穂抄』を中心に, 瀬尾博之, 明治大学大学院文学研究論集, , 40, 2014, フ00337, 中古文学, 物語, ,
524737 『暗夜行路』における時任謙作の宗教観及び思想―その後篇を中心に, 翟一渓, 明治大学大学院文学研究論集, , 40, 2014, フ00337, 近代文学, 著作家別, ,
524738 『平家物語』の重衡と女人達―延慶本を中心に, 朴知恵, 明治大学大学院文学研究論集, , 40, 2014, フ00337, 中世文学, 軍記物語, ,
524739 芥川龍之介「南京の基督」論―中国を語ること, 金子佳高, 明治大学大学院文学研究論集, , 40, 2014, フ00337, 近代文学, 著作家別, ,
524740 川端康成『みづうみ』論―三人の女を巡る<旅>, 内田裕太, 明治大学大学院文学研究論集, , 40, 2014, フ00337, 近代文学, 著作家別, ,
524741 煩悶するロミオ―文芸座『ロミオとジュリエット』試論, 岡本光代, 明治大学大学院文学研究論集, , 40, 2014, フ00337, 近代文学, 演劇・芸能, ,
524742 仙台藩海岸方小考―構成員の職掌分析を中心に, 竹ヶ原康佑, 明治大学大学院文学研究論集, , 40, 2014, フ00337, 近世文学, 一般, ,
524743 アメリカとドイツの大学における日本語教育の位置づけ―日本語教師を取り巻く職場環境, 倉地暁美, 広島大学日本語教育学科紀要, , 23, 2013, ヒ00298, 国語, 日本語教育, ,
524744 奄美大島龍郷町浦方言の敬語形式の運用法―人間関係の差異に着目して, 重野裕美, 広島大学日本語教育学科紀要, , 23, 2013, ヒ00298, 国語, 方言, ,
524745 第二類否定疑問文「ナイカ」「ノデハナイカ」に関する考察, 西嶋千恵 白川博之, 広島大学日本語教育学科紀要, , 23, 2013, ヒ00298, 国語, 文法, ,
524746 中国語を母語とする上級日本語学習者の日本語漢字単語の処理過程―日本留学中の学習者を対象とした語彙判断課題、読み上げ課題による検討, 長野真澄 松見法男, 広島大学日本語教育学科紀要, , 23, 2013, ヒ00298, 国語, 日本語教育, ,
524747 『平家物語』における武士の「情」について, 于君, 広島大学日本語教育学科紀要, , 23, 2013, ヒ00298, 中世文学, 軍記物語, ,
524748 寛延三年地方会所本にみる雑俳点者雲鈴とその影響, 冨田和子, 東海近世, , 22, 2014, ト00048, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
524749 <翻> 貞徳作「壺の名に」独吟百韻の諸本について―附、翻刻・国会図書館蔵『初音はいかい』, 河村瑛子, 東海近世, , 22, 2014, ト00048, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
524750 <翻> 翻刻『加藤枝直日記』(十)―明和八年八月~十二月, 服部仁 服部直子 加藤弓枝, 東海近世, , 22, 2014, ト00048, 近世文学, 国学・和歌, ,