検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
524851
-524900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
524851 | 研究ノート 親鸞上人と常陸の国布教, 赤尾憲一, 人間科学(常磐大学人間科学部紀要), 17-1, , 1999, ニ00830, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
524852 | 菅原道真の「端午日賦艾人」詩と唐人陳章の「艾人賦」―平安期における唐代律賦受容の一端, 三木雅博, 梅花日文論叢, , 22, 2014, ハ00029, 中古文学, 漢文学, , |
524853 | 和書蒐集夢現幻譚33―局見世紹介の合巻『五色潮来艶合奏』, 福田博, 日本古書通信, 79-10, 1023, 2014, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
524854 | 研究ノート 親鸞上人と常陸の国布教(2), 赤尾憲一, 人間科学(常磐大学人間科学部紀要), 17-2, , 2000, ニ00830, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
524855 | 和書蒐集夢現幻譚34―歌川国貞最晩年の浮世絵「美女揃子之字尽」新発見, 福田博, 日本古書通信, 79-11, 1024, 2014, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
524856 | 梅花女子大学日本文化創造学科蔵『源氏物語双六』の図様1, 生田佳奈美 今井唯衣 大下彩 森友香里 中川正美, 梅花日文論叢, , 22, 2014, ハ00029, 中古文学, 物語, , |
524857 | 和書蒐集夢現幻譚35―桜川慈悲成と山東京伝 江戸黄表紙接近遭遇譚, 福田博, 日本古書通信, 79-12, 1025, 2014, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
524858 | 未紹介黒本青本42, 木村八重子, 日本古書通信, 79-1, 1014, 2014, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
524859 | 未紹介黒本青本43, 木村八重子, 日本古書通信, 79-2, 1015, 2014, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
524860 | 『小説神髄』における「人情」の意味, 潘文東, 花園大学研究紀要, , 46, 2014, ハ00115, 近代文学, 著作家別, , |
524861 | 未紹介黒本青本44, 木村八重子, 日本古書通信, 79-3, 1016, 2014, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
524862 | 未紹介黒本青本45, 木村八重子, 日本古書通信, 79-4, 1017, 2014, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
524863 | テクストとディスクール―マス・コミュニケーション研究における意義, 藤田真文, 人間科学(常磐大学人間科学部紀要), 10-2, , 1993, ニ00830, 近代文学, 一般, , |
524864 | 未紹介黒本青本46, 木村八重子, 日本古書通信, 79-5, 1018, 2014, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
524865 | 未紹介黒本青本47, 木村八重子, 日本古書通信, 79-6, 1019, 2014, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
524866 | 未紹介黒本青本48, 木村八重子, 日本古書通信, 79-7, 1020, 2014, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
524867 | A Transdisciplinary Approach to Comics―an Overview of Journal Articles on Comics in Japanese Gender Studies, Mikako HATA Akihiko IESHIMA, 花園大学研究紀要, , 46, 2014, ハ00115, 近代文学, 一般, , |
524868 | 未紹介黒本青本49, 木村八重子, 日本古書通信, 79-8, 1021, 2014, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
524869 | 未紹介黒本青本50, 木村八重子, 日本古書通信, 79-9, 1022, 2014, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
524870 | ニュース・テクストにおける「語り手」と「視点」, 藤田真文, 人間科学(常磐大学人間科学部紀要), 12-1, , 1994, ニ00830, 近代文学, 一般, , |
524871 | 未紹介黒本青本51, 木村八重子, 日本古書通信, 79-10, 1023, 2014, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
524872 | ニュース・テクストにおける客観性とモダリティ, 藤田真文, 人間科学(常磐大学人間科学部紀要), 13-1, , 1995, ニ00830, 国語, 文法, , |
524873 | 未紹介黒本青本52, 木村八重子, 日本古書通信, 79-11, 1024, 2014, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
524874 | 未紹介黒本青本53, 木村八重子, 日本古書通信, 79-12, 1025, 2014, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
524875 | 言葉を紡ぐ行為、言葉を消す行為―三善晃「レクィエム」は、反戦詩をどう音にしたか, 中島国彦, 比較文学年誌, , 50, 2014, ヒ00040, 近代文学, 一般, , |
524876 | 特集・言語に関する人間科学的研究 「…できる」という言語による行動の制御, 森山哲美, 人間科学(常磐大学人間科学部紀要), 20-1, , 2002, ニ00830, 国語, 一般, , |
524877 | 書物の落穂拾い3 音の饗宴・鈴木鼓村『耳の趣味』(上) , 大屋幸世, 日本古書通信, 79-1, 1014, 2014, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
524878 | 書物の落穂拾い4 音の饗宴・鈴木鼓村『耳の趣味』(下), 大屋幸世, 日本古書通信, 79-2, 1015, 2014, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
524879 | 特集・言語に関する人間科学的研究(承前) 相づち研究に於ける会話構造モデルについて, 西沢弘行, 人間科学(常磐大学人間科学部紀要), 20-2, , 2003, ニ00830, 国語, 言語生活, , |
524880 | 『黄金詩篇』における<アメリカ>の働き―吉増剛造と<アメリカ>, 堀内正規, 比較文学年誌, , 50, 2014, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, , |
524881 | 書物の落穂拾い5 いったい誰がここまで調べたのか―木下半治編『現代ナショナリズム辞典』, 大屋幸世, 日本古書通信, 79-3, 1016, 2014, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
524882 | 書物の落穂拾い12 上田敏夫人への訪問記―明治の女性雑誌「女鑑」から, 大屋幸世, 日本古書通信, 79-11, 1024, 2014, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
524883 | 書物の落穂拾い13 蘭学はどこに行ったのか―緒方富雄『蘭学のころ』(上) , 大屋幸世, 日本古書通信, 79-12, 1025, 2014, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
524884 | 美術雑誌総目次 戦前編<10>―デッサン(4) , 長谷川菜穂, 日本古書通信, 79-1, 1014, 2014, ニ00150, 国文学一般, 目録・その他, , |
524885 | 美術雑誌総目次 戦前編<11>―デッサン(5), 長谷川菜穂, 日本古書通信, 79-2, 1015, 2014, ニ00150, 国文学一般, 目録・その他, , |
524886 | 美術雑誌総目次 戦前編<12>―デッサン(6), 長谷川菜穂, 日本古書通信, 79-3, 1016, 2014, ニ00150, 国文学一般, 目録・その他, , |
524887 | 美術雑誌総目次 戦前編<13>―六科(1), 長谷川菜穂, 日本古書通信, 79-4, 1017, 2014, ニ00150, 国文学一般, 目録・その他, , |
524888 | 美術雑誌総目次 戦前編<14>―六科(2), 長谷川菜穂, 日本古書通信, 79-5, 1018, 2014, ニ00150, 国文学一般, 目録・その他, , |
524889 | 美術雑誌総目次 戦前編<15>―日本版外国美術雑誌ベラルト(Bel Arto)(1), 長谷川菜穂, 日本古書通信, 79-6, 1019, 2014, ニ00150, 国文学一般, 目録・その他, , |
524890 | 特集・馬と文学 背負う馬の文学史―軍馬、異類譚、アンドロイド, 日高昭二, 文学, 15-1, , 2014, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
524891 | 美術雑誌総目次 戦前編<16>―日本版外国美術雑誌ベラルト(Bel Arto)(2), 長谷川菜穂, 日本古書通信, 79-7, 1020, 2014, ニ00150, 国文学一般, 目録・その他, , |
524892 | 美術雑誌総目次 戦前編<17>―L.S.(エル・エス), 長谷川菜穂, 日本古書通信, 79-8, 1021, 2014, ニ00150, 国文学一般, 目録・その他, , |
524893 | 美術雑誌総目次 戦前編<18>―L.S.(エル・エス), 長谷川菜穂, 日本古書通信, 79-9, 1022, 2014, ニ00150, 国文学一般, 目録・その他, , |
524894 | 美術雑誌総目次 戦前編<19>―ヒュウザン(フュウザン), 長谷川菜穂, 日本古書通信, 79-10, 1023, 2014, ニ00150, 国文学一般, 目録・その他, , |
524895 | 美術雑誌総目次 戦前編<20>―ヒュウザン(フュウザン)(2), 長谷川菜穂, 日本古書通信, 79-11, 1024, 2014, ニ00150, 国文学一般, 目録・その他, , |
524896 | 美術雑誌総目次 戦前編<21>―ヒュウザン(フュウザン)(3), 長谷川菜穂, 日本古書通信, 79-12, 1025, 2014, ニ00150, 国文学一般, 目録・その他, , |
524897 | 日本植民地児童文学史 稿・60 白秋の<台湾童謡>―台湾篇の(18), 上笙一郎, 日本古書通信, 79-1, 1014, 2014, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
524898 | 日本植民地児童文学史 稿・61 在住の童謡詩人たち―台湾篇の(19), 上笙一郎, 日本古書通信, 79-2, 1015, 2014, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
524899 | 日本植民地児童文学史 稿・62 公学校唱歌の入選者たち―台湾篇の(20), 上笙一郎, 日本古書通信, 79-3, 1016, 2014, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
524900 | 日本植民地児童文学史 稿・63 『マヤ子』の挿絵=塩月桃甫―台湾篇の(21), 上笙一郎, 日本古書通信, 79-4, 1017, 2014, ニ00150, 近代文学, 一般, , |