検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 525001 -525050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
525001 「夜長姫と耳男」論―発想の源泉としての長者伝説と『飛騨匠物語』, 早川芳枝, 日本文学文化, , 13, 2014, ニ00475, 近代文学, 著作家別, ,
525002 「紅葉狩」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 570, 2013, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
525003 ロールプレイにおける学習者のモニタリング―モニタリングの実態から教育を考える, 三宅和子, 日本文学文化, , 13, 2014, ニ00475, 国語, 日本語教育, ,
525004 <翻・複> 絵本役割番付「紅葉狩」―明治20年10月新富座, , 国立劇場上演資料集, , 570, 2013, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
525005 「紅葉狩」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 570, 2013, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
525006 『古今和歌六帖』の「万葉連番歌」一覧, 池原陽斉, 日本文学文化, , 13, 2014, ニ00475, 上代文学, 万葉集, ,
525007 「芦屋道満大内鑑」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 571, 2013, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
525008 日本語歴史コーパスについて, 岡崎友子, 日本文学文化, , 13, 2014, ニ00475, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
525009 『太平記』絵巻断簡の紹介, 和田琢磨, 日本文学文化, , 13, 2014, ニ00475, 中世文学, 軍記物語, ,
525010 演劇から文学を見ること, 宮内淳子, 日本文学文化, , 13, 2014, ニ00475, 近代文学, 演劇・芸能, ,
525011 書物の表象と機能―民俗学と書誌学, 久野俊彦, 日本文学文化, , 13, 2014, ニ00475, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
525012 「伊賀越道中双六」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 572, 2013, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
525013 <再録> 「伊賀越道中双六」と「絵本太功記」, 内山美樹子, 国立劇場上演資料集, , 572, 2013, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
525014 <翻・複> 初演番付「伊賀越道中双六」―天明3年4月竹本座, , 国立劇場上演資料集, , 572, 2013, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
525015 「伊賀越道中双六」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 572, 2013, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
525016 明治中期の女流俳句―角田竹冷の妻女を中心に, 遠藤智子, 俳句文学館紀要, , 18, 2014, ハ00045, 近代文学, 俳句, ,
525017 「春興鏡獅子」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 573, 2013, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
525018 「春興鏡獅子」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 573, 2013, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
525019 「伊賀越道中双六」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 574, 2013, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
525020 『伊賀越道中双六』参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 574, 2013, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
525021 『主税と右衛門七』参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 575, 2013, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
525022 「弥作の鎌腹」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 575, 2013, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
525023 <再録> 「弥作の鎌腹」初出年時の再検討, 松葉涼子, 国立劇場上演資料集, , 575, 2013, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
525024 『弥作の鎌腹』参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 575, 2013, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
525025 「忠臣蔵形容画合」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 575, 2013, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
525026 <翻・複> 絵本番付「忠臣蔵形容画合」―慶応元年5月市村座, , 国立劇場上演資料集, , 575, 2013, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
525027 『忠臣蔵形容画合』参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 575, 2013, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
525028 「団子売」上演年表(補遺), , 国立劇場上演資料集, , 576, 2013, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
525029 「菅原伝授手習鑑」上演年表(補遺), , 国立劇場上演資料集, , 576, 2013, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
525030 文楽参考資料, , 国立劇場上演資料集, , 576, 2013, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
525031 「大塔宮曦鎧」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 577, 2013, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
525032 <再録> 演劇史のなかの天皇, 内山美樹子, 国立劇場上演資料集, , 577, 2013, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
525033 「大塔宮曦鎧」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 577, 2013, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
525034 「恋娘昔八丈」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 577, 2013, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
525035 「恋娘昔八丈」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 577, 2013, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
525036 山口誓子句帖にみる『黄旗』とその周辺, 米田恵子, 俳句文学館紀要, , 18, 2014, ハ00045, 近代文学, 著作家別, ,
525037 冬木を仰ぐひと、楸邨, 池田瑠那, 俳句文学館紀要, , 18, 2014, ハ00045, 近代文学, 著作家別, ,
525038 中村草田男の第五句集『銀河依然』の時代―大戦後の草田男の俳句近代化, 角谷昌子, 俳句文学館紀要, , 18, 2014, ハ00045, 近代文学, 著作家別, ,
525039 季語としての「みずすまし」と「あめんぼう」, 三栖隆介, 俳句文学館紀要, , 18, 2014, ハ00045, 国語, 語彙・意味, ,
525040 気候環境の変動と祭祀とのかかわり, 田上善夫, 富山大学教育学部紀要, 8-2, , 2014, ト01091, 国文学一般, 民俗学, ,
525041 近世金沢の書肆の絵図出版, 深井甚三, 富山大学教育学部紀要, 8-2, , 2014, ト01091, 近世文学, 一般, ,
525042 「花衣ぬぐやまつはる紐いろいろ」考―久女と古歌, 藤江梓, 俳句文学館紀要, , 18, 2014, ハ00045, 近代文学, 著作家別, ,
525043 手塚治虫の実験アニメーションの変容, 伊藤奈美 上山輝, 富山大学教育学部紀要, 8-2, , 2014, ト01091, 近代文学, 著作家別, ,
525044 1975年の井上ひさし―自作の小説を音楽劇に脚色したとき, 坂本麻実子, 富山大学教育学部紀要, 8-2, , 2014, ト01091, 近代文学, 著作家別, ,
525045 井伏鱒二著作調査ノート(その六)―『井伏鱒二全集』別巻2掲載「著作目録」以後, 前田貞昭, 兵庫教育大学近代文学雑誌, , 25, 2014, ヒ00137, 近代文学, 著作家別, ,
525046 中川正美 学歴・職歴・研究業績, , 梅花日文論叢, , 22, 2014, ハ00029, 国文学一般, 目録・その他, ,
525047 中学校国語科における言語単元の開発研究(2)―「オノマトペ」を扱う単元の場合, 米田猛 萩中奈穂美, 富山大学教育学部紀要, 9-1, , 2014, ト01091, 国語教育, 一般, ,
525048 久米島における祭地とその由来, 田上善夫, 富山大学教育学部紀要, 9-1, , 2014, ト01091, 国文学一般, 民俗学, ,
525049 漱石書簡文に見られる文体差―対人関係を中心に, 茗荷円, 表現研究, , 99, 2014, ヒ00120, 近代文学, 著作家別, ,
525050 『ノルウェイの森』から墨脱(メド)の『蓮花』へ―中国の村上チルドレン作家、安妮宝貝の村上春樹受容を中心に, 徐子怡, 東方学, , 127, 2014, ト00420, 近代文学, 一般, ,