検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 524951 -525000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
524951 豊かな音声言語表現を目指して―太宰治の「津軽」を語る, 青山哲也, 独創, , 16, 2002, ト00816, 国語教育, 読むこと, ,
524952 『発心集』の話末評言について, 新間水緒, 国文学論究(花園大), 7, 42, 2014, ハ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
524953 高校生に読書の魅力を―「朝の読書」活動に取り組んで, 中西英代, 独創, , 16, 2002, ト00816, 国語教育, 読むこと, ,
524954 『舞姫』読解のための予備知識―心理的背景・文化的背景を中心とし(その一の2), 宮脇昌一, 独創, , 16, 2002, ト00816, 近代文学, 著作家別, ,
524955 『小説神髄』における耽美志向, 潘文東, 国文学論究(花園大), 7, 42, 2014, ハ00120, 近代文学, 著作家別, ,
524956 古代の風景―『播磨風土記』を読む, 山本紀子, 独創, , 16, 2002, ト00816, 上代文学, 風土記, ,
524957 特集・馬と文学 文学のひろば 言葉は馬に恋をする, 蜂飼耳, 文学, 15-1, , 2014, フ00290, 国文学一般, 説話・昔話, ,
524958 豊かな言語生活のための国語教育, 三宅えり, 国文学論究(花園大), 7, 42, 2014, ハ00120, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
524959 「コンピュータ利用による表現」と「他校生との往復書簡」―二〇〇〇年度「国語表現」の授業実践より, 遠藤和子, 独創, , 16, 2002, ト00816, 国語教育, 書くこと, ,
524960 東播磨における方言の分布と動態について, 都染直也, 独創, , 16, 2002, ト00816, 国語, 方言, ,
524961 『とりかへばや物語』について―物語に於ける女東宮の存在意義, 坂下華菜, 国文学論究(花園大), 7, 42, 2014, ハ00120, 中古文学, 物語, ,
524962 椿実再評価―椿実を評価する資料の紹介と「人魚紀聞」考, 坂口仁美, 国文学論究(花園大), 7, 42, 2014, ハ00120, 近代文学, 著作家別, ,
524963 国語表現 実践報告 「ブックトークをしよう」―図書館を利用して本の世界を広げる, 森本節子, 独創, , 17, 2004, ト00816, 国語教育, 読むこと, ,
524964 実践報告 表現する力―ディベートを通して, 岸奈穂美, 独創, , 17, 2004, ト00816, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
524965 『舞姫』読解のための予備知識―心理的背景・文化的背景を中心として(その二の1), 宮脇昌一, 独創, , 17, 2004, ト00816, 近代文学, 著作家別, ,
524966 <講演> 永福門院〓子とその時代, 浜口博章, 独創, , 17, 2004, ト00816, 中世文学, 和歌, ,
524967 『小説作法』における「忍耐と修練」, 山本歩, 日本文芸研究, 65-2, , 2014, ニ00530, 近代文学, 著作家別, ,
524968 遠藤周作『沈黙』論―ロドリゴの救済, 岩崎里奈, 日本文芸研究, 65-2, , 2014, ニ00530, 近代文学, 著作家別, ,
524969 俗語訳成立史(下), 田中康二, 日本文芸研究, 65-2, , 2014, ニ00530, 近世文学, 国学・和歌, ,
524970 西鶴戯作者説再考―江戸の眼と現代の眼の持つ意味, 中野三敏, 文学, 15-1, , 2014, フ00290, 近世文学, 小説, ,
524971 <再録> 平成十五年度学校設定科目「文学研究」授業実践記録―「感動」「同苦」できる生徒を育てる, 藤村清春, 独創, , 18, 2005, ト00816, 国語教育, 一般, ,
524972 『舞姫』読解のための予備知識―心理的背景・文化的背景を中心として(その2の一), 宮脇昌一, 独創, , 18, 2005, ト00816, 近代文学, 著作家別, ,
524973 空海研究の障壁(下)―恵果和尚碑再論, 河内昭円, 日本文芸研究, 65-2, , 2014, ニ00530, 中古文学, 漢文学, ,
524974 国語表現 実践報告 コピーライター入門, 大江将史, 独創, , 18, 2005, ト00816, 国語教育, 一般, ,
524975 即戦力社会人を養成する表現指導, 小路徳子, 独創, , 18, 2005, ト00816, 国語教育, 言語事項, ,
524976 とりこまれる自然―日本的心性の展開 その二, 大久保喬樹, 東京女子大学論集, 64-2, , 2014, ト00260, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
524977 <講演> 国語科四領域で生徒を生かす指導法, 西川卓男, 独創, , 18, 2005, ト00816, 国語教育, 一般, ,
524978 漫才における言語生活論, 清原裕登, 日本文芸研究, 65-2, , 2014, ニ00530, 国語, 言語生活, ,
524979 『雑兵物語』における打消表現について, 隅信, 独創, , 18, 2005, ト00816, 近世文学, 国語, ,
524980 富士谷御杖『百人一首燈』(精研・冨成本)の和歌註釈について―初期の歌道説の適用例としての観点から, 但馬貴則, 日本文芸研究, 65-2, , 2014, ニ00530, 近世文学, 国学・和歌, ,
524981 小林秀雄「私小説論」考(上)―「リアリズム」と「文学的リアリティ」をめぐって, 本多遥, 日本文芸論叢, , 23, 2014, ニ00562, 近代文学, 著作家別, ,
524982 『三四郎』論―長編小説の成立と写生文, 伊沢亮太, 日本文芸論叢, , 23, 2014, ニ00562, 近代文学, 著作家別, ,
524983 「百花爛漫の世」へ―樋口一葉「琴の音」論, 笠間はるな, 日本文芸論叢, , 23, 2014, ニ00562, 近代文学, 著作家別, ,
524984 <講演> キャリア支援講演「いま、ほんとうに文学は必要なのか」, 鈴木善徳, 日本文学文化, , 13, 2014, ニ00475, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
524985 「隅田川花御所染」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 568, 2013, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
524986 「一谷嫩軍記」上演年表(補遺), , 国立劇場上演資料集, , 569, 2013, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
524987 <講演> 「考えること、話すこと、書くこと」, 竹吉優輔, 日本文学文化, , 13, 2014, ニ00475, 近代文学, 著作家別, ,
524988 森鴎外と吉田学軒―公益財団法人無窮会所蔵吉田学軒文書の森鴎外関係資料に就きて, 鈴木望, 日本文学文化, , 13, 2014, ニ00475, 近代文学, 著作家別, ,
524989 「一谷嫩軍記」参考資料一覧(補遺), , 国立劇場上演資料集, , 569, 2013, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
524990 延慶本『平家物語』が語る後白河法皇, 山下宏明, 文学, 15-1, , 2014, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
524991 『行人』論―和歌山の一夜を巡って, 李聡, 日本文学文化, , 13, 2014, ニ00475, 近代文学, 著作家別, ,
524992 <再録> 『曾根崎心中』の根本問題―近松における心中評価, 重友毅, 国立劇場上演資料集, , 569, 2013, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
524993 <再録> 義太夫節の成立―竹本義太夫, 法月敏彦, 国立劇場上演資料集, , 569, 2013, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
524994 「曾根崎心中」参考資料一覧(補遺), , 国立劇場上演資料集, , 569, 2013, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
524995 芥川龍之介「或日の大石内蔵之助」論―<正直であること>, 上野万季, 日本文学文化, , 13, 2014, ニ00475, 近代文学, 著作家別, ,
524996 <再録> 邦楽の三番叟, 茂手木潔子, 国立劇場上演資料集, , 569, 2013, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
524997 「心中天網島」上演年表(補遺), , 国立劇場上演資料集, , 569, 2013, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
524998 「心中天網島」参考資料一覧(補遺), , 国立劇場上演資料集, , 569, 2013, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
524999 大正歌壇における芥川龍之介の短歌・歌論―大正四年から大正十二年, 清水麻利子, 日本文学文化, , 13, 2014, ニ00475, 近代文学, 著作家別, ,
525000 「紅葉狩」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 569, 2013, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, ,