検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 524901 -524950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
524901 日本植民地児童文学史 稿・64 年少労働者用の『台湾少年読本』―台湾篇の(22), 上笙一郎, 日本古書通信, 79-5, 1018, 2014, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
524902 日本植民地児童文学史 稿・65 西岡英夫=塘翠という人―台湾篇の(23), 上笙一郎, 日本古書通信, 79-6, 1019, 2014, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
524903 特集・馬と文学 馬の和歌史を遡る―橘曙覧から江戸派、堂上、そして定家・貫之へ, 鈴木健一, 文学, 15-1, , 2014, フ00290, 国文学一般, 和歌, ,
524904 日本植民地児童文学史 稿・66 西川満の子ども絵本―台湾篇の(24), 上笙一郎, 日本古書通信, 79-7, 1020, 2014, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
524905 日本植民地児童文学史 稿・67 黄鳳姿=三冊の綴方集―台湾篇の(25), 上笙一郎, 日本古書通信, 79-8, 1021, 2014, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
524906 大正初期のアナーキズムとゴーリキー―大杉栄の思想と、宮地嘉六の初期作品をめぐって, ブルナ・ルカーシュ, 比較文学年誌, , 50, 2014, ヒ00040, 近代文学, 一般, ,
524907 日本植民地児童文学史 稿・68 国定教科書の「君が代少年」―台湾篇の(26), 上笙一郎, 日本古書通信, 79-9, 1022, 2014, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
524908 日本植民地児童文学史 稿・69 国定教科書「サヨンの鐘」まで―台湾篇の(27), 上笙一郎, 日本古書通信, 79-10, 1023, 2014, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
524909 日本植民地児童文学史 稿・70 <高砂義勇隊>のこと―台湾篇の(28), 上笙一郎, 日本古書通信, 79-11, 1024, 2014, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
524910 日本植民地児童文学史 稿・71 台湾における児童雑誌(上)―台湾篇の(29), 上笙一郎, 日本古書通信, 79-12, 1025, 2014, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
524911 特集・馬と文学 馬の頸を抱く子供たち―債負転生譚から恩愛転生譚へ, 森正人, 文学, 15-1, , 2014, フ00290, 国文学一般, 説話・昔話, ,
524912 輻輳する空間―建築・映画・小説, 吉田裕, 比較文学年誌, , 50, 2014, ヒ00040, 近代文学, 一般, ,
524913 忘れられた日本の美―「短冊」(十)・最終回―短冊に見る「雪月花」の世界 , 内田誠一, 日本古書通信, 79-2, 1015, 2014, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, ,
524914 特集・馬と文学 山東京伝の黄表紙に見る馬と『仮多手綱忠臣鞍』, 津田真弓, 文学, 15-1, , 2014, フ00290, 近世文学, 小説, ,
524915 「手袋を買ひに」論―同時代との交差を視座に, 大木葉子, 日本文芸論稿, , 37, 2014, ニ00540, 近代文学, 著作家別, ,
524916 鳥居清長画『娼妓画〓』顛末記―第一回 二種類の初板本, 鈴木淳, 日本古書通信, 79-2, 1015, 2014, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
524917 鳥居清信画『娼妓画〓』顛末記―第二回 吉原本としての『娼妓画〓』, 鈴木淳, 日本古書通信, 79-3, 1016, 2014, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
524918 鳥居清信画『娼妓画〓』顛末記―第三回 『娼妓画〓』板本と奥村政信模写説, 鈴木淳, 日本古書通信, 79-4, 1017, 2014, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
524919 鳥居清信画『娼妓画〓』顛末記―第四回 井上和雄の奥村政信模写説, 鈴木淳, 日本古書通信, 79-5, 1018, 2014, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
524920 『枕草子』「心にくきもの」章段考―「聴くもの」から「見るもの」へ, 渡辺美希, 日本文芸論稿, , 37, 2014, ニ00540, 中古文学, 日記・随筆, ,
524921 紫の上の魅力―「らうたげ」「なまめかし」「たぐひなし」「めでたし」から, 三浦早織, 日本文学ノート, 49, 71, 2014, ニ00450, 中古文学, 物語, ,
524922 八木重吉における<自然>と<こども>―目指した姿, 佐藤瑞帆, 日本文学ノート, 49, 71, 2014, ニ00450, 近代文学, 著作家別, ,
524923 『田舎教師』の考察―死者に寄り添う花袋の無常と近代, 伊狩弘, 日本文学ノート, 49, 71, 2014, ニ00450, 近代文学, 著作家別, ,
524924 漱石の魂『夢十夜』―第一夜より, 松久ゆり, 独創, , 7, 1993, ト00816, 国語教育, 読むこと, ,
524925 北園克衛の句観―『風流陣』を中心に, 久里順子, 日本文学ノート, 49, 71, 2014, ニ00450, 近代文学, 著作家別, ,
524926 いまどきの高校生、「万葉」「古今」口語詩訳―短歌グループ学習より, 藤浪久美子, 独創, , 7, 1993, ト00816, 国語教育, 読むこと, ,
524927 聞くことの指導―謙虚さを育てる, 橘幸男, 独創, , 7, 1993, ト00816, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
524928 国語の授業展開と指導の方法, 宮脇昌一, 独創, , 7, 1993, ト00816, 国語教育, 一般, ,
524929 日本語会話に見られる「気配り」について, 黒崎良昭, 独創, , 7, 1993, ト00816, 国語, 言語生活, ,
524930 漢文的スタイルから漢字仮名交じり文へ―曾我物語の場合, 田島優, 日本文学ノート, 49, 71, 2014, ニ00450, 中世文学, 軍記物語, ,
524931 協働学習場面における言語不安の軽減に関する一考察―ブレインストーミング法を取り入れた教室活動から, 沢辺裕子, 日本文学ノート, 49, 71, 2014, ニ00450, 国語, 日本語教育, ,
524932 話しことばの終助詞について―映画にみる女性文末詞, 小原千佳, 日本文学ノート, 49, 71, 2014, ニ00450, 国語, 文法, ,
524933 ゆずの歌詞における魅力, 岡畑香緒里, 日本文学ノート, 49, 71, 2014, ニ00450, 国語, 言語生活, ,
524934 高校生によるパネルディスカッションの試み―音声言語指導の一環として, 吉田和志, 独創, , 8, 1994, ト00816, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
524935 『南総里見八犬伝』女性登場人物研究―八犬女に見られる照応, 大野康一, 日本文学論集, , 38, 2014, ニ00485, 近世文学, 小説, ,
524936 文学教育にディベートを取り入れた実践―森鴎外『舞姫』を使って, 青山哲也, 独創, , 8, 1994, ト00816, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
524937 恋愛小説としての『行人』―『行人』論への一視点, 東浦賢治, 独創, , 8, 1994, ト00816, 近代文学, 著作家別, ,
524938 物語を<読む>ということ―『大和物語』第一段を再読する, 柴田まさみ, 日本文学論集, , 38, 2014, ニ00485, 中古文学, 物語, ,
524939 『柳橋物語』の本質, 浅井英樹, 独創, , 8, 1994, ト00816, 近代文学, 著作家別, ,
524940 静寂の孤独―堀河帝の死をめぐって, 阿部絵里香, 日本文学論集, , 38, 2014, ニ00485, 中古文学, 日記・随筆, ,
524941 高等学校「国語1」における表現指導の実践―教科書教材を中心にした主題単元学習をめざして, 遠藤和子, 独創, , 8, 1994, ト00816, 国語教育, 書くこと, ,
524942 仮名文学に見られる表記とその発音―「むま」「にき」などについて, 黒崎良昭, 独創, , 8, 1994, ト00816, 国語教育, 読むこと, ,
524943 俳句のレトリックをどのように読むか, 中岡毅雄, 独創, , 8, 1994, ト00816, 国語教育, 読むこと, ,
524944 女性詩の行方―井坂洋子、伊藤比呂美を中心に, 時里二郎, 独創, , 8, 1994, ト00816, 近代文学, 詩, ,
524945 パソコンを用いて行う文章の単位分割と大意要約, 橘幸男, 独創, , 8, 1994, ト00816, 国語教育, 一般, ,
524946 程度を表す語についての一考察―「ばり」を中心に, 山口豊, 独創, , 8, 1994, ト00816, 国語, 言語生活, ,
524947 <翻> 『坂田公衡大相撲』, 森本浩雅, 日本文学論集, , 38, 2014, ニ00485, 近世文学, 演劇・芸能, ,
524948 北陸道の初期神宮寺, 脊古真哉, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 33, 2014, ト00468, 上代文学, 一般, ,
524949 正保三年刊整版本『竹取物語』本文の成立―依拠した古活字本の検討, 曾根誠一, 国文学論究(花園大), 7, 42, 2014, ハ00120, 近世文学, 一般, ,
524950 『こころ』授業計画と実践, 山本頼彦, 独創, , 16, 2002, ト00816, 国語教育, 読むこと, ,