検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 525051 -525100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
525051 鳥居清信画『娼妓画〓』顛末記―第五回 奥村政信画[游君鑑]初編とグーキンの手紙, 鈴木淳, 日本古書通信, 79-6, 1019, 2014, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
525052 日本の中等教育課程と教育法に関する基礎的研究(第1報)―近世藩学における文学教育を中心として, 佐藤環 皿田琢司 田中卓也 菱田隆昭, 人間科学(常磐大学人間科学部紀要), 23-1, , 2005, ニ00830, 近世文学, 一般, ,
525053 鳥居清信画『娼妓画〓』顛末記―第六回 [遊君鑑]続編と小倉図, 鈴木淳, 日本古書通信, 79-7, 1020, 2014, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
525054 後藤嘉宏著『中井正一のメディア論』, 林寛一, 人間科学(常磐大学人間科学部紀要), 23-1, , 2005, ニ00830, 近代文学, 書評・紹介, ,
525055 鳥居清信画『娼妓画〓』顛末記―第七回 吉原から島原へ, 鈴木淳, 日本古書通信, 79-8, 1021, 2014, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
525056 日本の中等教育課程と教育法に関する基礎的研究(第2報)―明治期における中等教育の確立と長野県, 菱田隆昭 田中卓也 皿田琢司 佐藤環, 人間科学(常磐大学人間科学部紀要), 24-2, , 2007, ニ00830, 近代文学, 一般, ,
525057 鳥居清信画『娼妓画〓』顛末記―第八回(最終回) 掛物絵と肉筆画, 鈴木淳, 日本古書通信, 79-9, 1022, 2014, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
525058 日本の中等教育課程と教育法に関する基礎的研究(第3報)―大正期における中等教育の大衆化と実業教育, 田中卓也 皿田琢司 佐藤環 菱田隆昭, 人間科学(常磐大学人間科学部紀要), 25-1, , 2007, ニ00830, 近代文学, 一般, ,
525059 『新撰万葉集』の漢詩における和歌的表現, 梁青, 表現研究, , 99, 2014, ヒ00120, 中古文学, 和歌, ,
525060 幕末期における大宮郷校の武芸教育―砲術を中心として, 佐藤環, 人間科学(常磐大学人間科学部紀要), 26-2, , 2009, ニ00830, 近世文学, 一般, ,
525061 詩歌句の列柱―<詩・歌・句>の百年(下), 斎藤慎爾, 文学, 15-1, , 2014, フ00290, 近代文学, 俳句, ,
525062 <翻> 秋田県立近代美術館所蔵「芹沢〓介書簡(田口秋魚宛)」四五通について―その一, 海野雅央, 日本古書通信, 79-2, 1015, 2014, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
525063 <翻> 秋田県立近代美術館所蔵「芹沢〓介書簡(田口秋魚宛)」四五通について―その二, 海野雅央, 日本古書通信, 79-3, 1016, 2014, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
525064 研究ノート 『写生を主としたる綴方新教授細案』にみられる駒村徳寿・五味義武の描写表現指導観, 渡辺洋子, 人間科学(常磐大学人間科学部紀要), 26-2, , 2009, ニ00830, 国語教育, 一般, ,
525065 <翻> 秋田県立近代美術館所蔵「芹沢〓介書簡(田口秋魚宛)」四五通について―その三, 海野雅央, 日本古書通信, 79-4, 1017, 2014, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
525066 近衛前久の遊び心(上)―永禄以後の自筆名号 和歌・連歌など, 安藤武彦, 日本古書通信, 79-4, 1017, 2014, ニ00150, 中世文学, 和歌, ,
525067 日本昔話において結果の相違を引き起こす主体に関する考察(2)―自己に原因を帰属できる場合, 永野勇二, 人間科学(常磐大学人間科学部紀要), 27-1, , 2009, ニ00830, 国文学一般, 説話・昔話, ,
525068 近衛前久の遊び心(下)―永禄以後の自筆名号 和歌・連歌など, 安藤武彦, 日本古書通信, 79-5, 1018, 2014, ニ00150, 中世文学, 和歌, ,
525069 大正期雑誌の書き手・読み手の位相差と外来語の使用実態, 石井久美子, 表現研究, , 99, 2014, ヒ00120, 近代文学, 一般, ,
525070 春の悲しみ―国文学における, 大谷雅夫, 東方学, , 128, 2014, ト00420, 国文学一般, 古典文学, ,
525071 日本の中等教育課程と教育法に関する基礎的研究(第4報)―戦後の岡山県における公立普通科高等学校を事例として, 皿田琢司 佐藤環 菱田隆昭 田中卓也, 人間科学(常磐大学人間科学部紀要), 28-1, , 2010, ニ00830, 近代文学, 一般, ,
525072 談話における自称詞のいわゆる「無助詞」現象―言わなくてもわかるときに言う「わたし」の機能, 苅宿紀子, 表現研究, , 99, 2014, ヒ00120, 国語, 文法, ,
525073 特集・演劇の東西 瓦礫の上で待ちながら―ベケットと共生の思想, 岡室美奈子, 文学, 15-2, , 2014, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
525074 擬態語動詞「さっぱりする」「すっきりする」の意味に関する考察, 陳帥, 表現研究, , 99, 2014, ヒ00120, 国語, 語彙・意味, ,
525075 箱館戦争の幕臣飯島半十郎と浮世絵研究家飯島虚心―そして『家事経済書』のこと, 小林修, 日本古書通信, 79-1, 1014, 2014, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
525076 「児童読物改善」と佐伯郁郎, 浅岡邦雄, 日本古書通信, 79-2, 1015, 2014, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
525077 概念メタファーからみた空模様―新聞記事を資料とした「雲」と「霧」の考察, 松浦光, 表現研究, , 99, 2014, ヒ00120, 国語, 語彙・意味, ,
525078 特集・演劇の東西 歌舞伎の現在, 児玉竜一, 文学, 15-2, , 2014, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
525079 子どもの歌の楽譜に関する一考察 ~七つの子~―幼稚園・小学校における指導上の問題点に関連して, 岡部玲子, 人間科学(常磐大学人間科学部紀要), 28-2, , 2011, ニ00830, 近代文学, 著作家別, ,
525080 Bibliotheca Japonica 194 幕末期外国人の和本購入価 , 八木正自, 日本古書通信, 79-2, 1015, 2014, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
525081 初年次教育における日本語科目の展望―人間科学部「学びと探究の方法」の場合, 森弘一, 人間科学(常磐大学人間科学部紀要), 28-2, , 2011, ニ00830, 国語教育, 書くこと, ,
525082 Bibliotheca Japonica 195 アストン自筆補注『英訳古事記』の出現, 八木正自, 日本古書通信, 79-3, 1016, 2014, ニ00150, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
525083 <座談会> 学問の思い出―尾藤正英博士を囲んで, 尾藤正英 梅沢ふみ子 大津透 鈴木映一 ケイト・ワイルドマン・ナカイ 頼祺一 戸川芳郎, 東方学, , , 2014, ト00420, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
525084 Bibliotheca Japonica 198 最初の日本文学英訳本 ディキンズ訳『百人一首』, 八木正自, 日本古書通信, 79-6, 1019, 2014, ニ00150, 中世文学, 和歌, ,
525085 <翻>Bibliotheca Japonica 199 ヨーロッパからの西園寺公望手簡, 八木正自, 日本古書通信, 79-7, 1020, 2014, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
525086 <シンポジウム>表現における<視点> 視点論の課題―「司会」を契機に考えたこと, 糸井通浩, 表現研究, , 100, 2014, ヒ00120, 国語, 文法, ,
525087 宮崎アニメ『千と千尋の神隠し』における久石音楽の特徴, 岡部玲子 三宅光一, 人間科学(常磐大学人間科学部紀要), 29-2, , 2012, ニ00830, 近代文学, 著作家別, ,
525088 <シンポジウム>表現における<視点> 視点の違いが文構造に与える影響―文末表現を中心に, 石出靖雄, 表現研究, , 100, 2014, ヒ00120, 国語, 文法, ,
525089 会沢正志斎の祖先祭祀の思想, 松崎哲之, 人間科学(常磐大学人間科学部紀要), 30-1, , 2012, ニ00830, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
525090 Bibliotheca Japonica 201 A.アンベール著『日本図絵』の木口木版挿絵から考えること, 八木正自, 日本古書通信, 79-9, 1022, 2014, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
525091 <シンポジウム>表現における<視点> 視点配置と文脈情報―認知文法からみた『雪国』とその英訳テクスト, 長谷部陽一郎, 表現研究, , 100, 2014, ヒ00120, 国語, 対照研究, ,
525092 語り合い・聴き合いの授業づくりの研究, 渡辺洋子, 人間科学(常磐大学人間科学部紀要), 30-2, , 2013, ニ00830, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
525093 Bibliotheca Japonica 202 新出の長崎版元「長栄堂」版 最古蘭船図「紅毛本国船之図」, 八木正自, 日本古書通信, 79-10, 1023, 2014, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
525094 Bibliotheca Japonica 204 外国人が書き残した江戸口語 E.サトウ『会話篇』, 八木正自, 日本古書通信, 79-12, 1025, 2014, ニ00150, 近世文学, 国語, ,
525095 清沢満之の浄土理解の推移, ベルナット・マルティ・オロバル, 東洋の思想と宗教, , 31, 2014, ト00647, 近代文学, 著作家別, ,
525096 <シンポジウム>表現における<視点> 文学研究における語りと視点―芥川龍之介「トロッコ」を中心に, 深津謙一郎, 表現研究, , 100, 2014, ヒ00120, 近代文学, 著作家別, ,
525097 会沢正志斎の祭天思想, 松崎哲之, 人間科学(常磐大学人間科学部紀要), 30-2, , 2013, ニ00830, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
525098 発達障がい児に対するコンピュータを用いた漢字読み書き支援, 菅佐原洋 平林知実, 人間科学(常磐大学人間科学部紀要), 30-2, , 2013, ニ00830, 国語教育, 言語事項, ,
525099 古本屋散策(144) 冬樹社と磯田光一『殉教の美学』, 小田光雄, 日本古書通信, 79-3, 1016, 2014, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
525100 荻生徂徠の幕藩体制改革構想―勲階制導入構想に見える危機意識, 許家晟, 東洋の思想と宗教, , 31, 2014, ト00647, 近世文学, 儒学・漢文学, ,