検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
525101
-525150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
525101 | 特集・演劇の東西 ピクチャレスク演劇王の遺産, 高山宏, 文学, 15-2, , 2014, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |
525102 | 尋常小学読本における描写表現の位相, 渡辺洋子, 人間科学(常磐大学人間科学部紀要), 31-1, , 2013, ニ00830, 国語教育, 一般, , |
525103 | <翻> 会沢正志斎『中庸釈義』訳注稿(一), 松崎哲之, 人間科学(常磐大学人間科学部紀要), 32-1, , 2014, ニ00830, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
525104 | 幻の本ついに出現!三島由紀夫『サド侯爵夫人』の私家限定本, 山中剛史, 日本古書通信, 79-5, 1018, 2014, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
525105 | 特集・演劇の東西 古代ギリシアの演劇と現代日本, 西村賀子, 文学, 15-2, , 2014, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |
525106 | 会沢正志斎の祖宗・名賢祭祀論―民心統合との関連性を中心に, 蒋建偉, 東洋の思想と宗教, , 31, 2014, ト00647, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
525107 | <シンポジウム>表現における<視点> 和語成句の漢訳表現―「はらをきる」と「断腸」, 長沼英二, 表現研究, , 100, 2014, ヒ00120, 中古文学, 国語, , |
525108 | 近代へんてこりんスポーツ本(1)―押川春浪と珍野球, 横田順弥, 日本古書通信, 79-5, 1018, 2014, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
525109 | <シンポジウム>表現における<視点> 中世王朝物語『風に紅葉』における女御の恋歌表現, 咲本英恵, 表現研究, , 100, 2014, ヒ00120, 中世文学, 物語・小説, , |
525110 | <シンポジウム>表現における<視点> ネガティブな評価に対する共感表明―発話の連鎖を中心に, 釜田友里江, 表現研究, , 100, 2014, ヒ00120, 国語, 言語生活, , |
525111 | 近代へんてこりんスポーツ本(2)―実は珍本『運動界之裏面』, 横田順弥, 日本古書通信, 79-6, 1019, 2014, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
525112 | 公立小学校における低学年CLD児への言語教育と二言語能力―中国語母語話者児童への縦断研究より, 真嶋潤子 桜井千穂 孫成志 于涛, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 24, 2014, ニ00249, 国語, 日本語教育, , |
525113 | <シンポジウム>表現における<視点> 小説における指示副詞「コウ」「ソウ」の後続表現―発話動詞・思考動詞に係る場合, 張子如, 表現研究, , 100, 2014, ヒ00120, 国語, 文法, , |
525114 | 特集・演劇の東西 アウシュヴィッツ、ヒロシマ、そしてフクシマ以後―ドイツ語圏現代演劇との接点, 寺尾格, 文学, 15-2, , 2014, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |
525115 | 行基寺所蔵「往生要集図画」について―図像と施主に関する考察, タンティスック・ナムサイ, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 24, 2014, ニ00249, 近世文学, 一般, , |
525116 | 近代へんてこりんスポーツ本(3)―竹久夢二は野球ファン, 横田順弥, 日本古書通信, 79-7, 1020, 2014, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
525117 | 特集・演劇の東西 中国伝統演劇と現代日本―改革開放後三〇年の軌跡, 平林宣和, 文学, 15-2, , 2014, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |
525118 | 日本語母語話者にみる行為の結果を表す表現の使用傾向―実現可能場面における自動詞と他動詞の可能形, パンニー・セーリム, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 24, 2014, ニ00249, 国語, 文法, , |
525119 | 三浦しをん『白いへび眠る島』論―「女性の存在」が導く他者との繋がり, 武井まり子, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 21, 2014, フ00021, 近代文学, 著作家別, , |
525120 | 研究ノート 江戸初期の謡本におけるツヨ吟を示す胡麻の配列, 丹羽幸江, 東洋音楽研究, , 79, 2014, ト00560, 中世文学, 演劇・芸能, , |
525121 | 近代へんてこりんスポーツ本(4)―登張信一郎『金剛杖』 , 横田順弥, 日本古書通信, 79-8, 1021, 2014, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
525122 | タイ人日本語学習者の「結果状態」の「テイル」の習得―「タイ語の影響」に着目して, ドゥアンケーオ・パオサタポーン, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 24, 2014, ニ00249, 国語, 対照研究, , |
525123 | 太宰治『人間失格』論, 青柳晴香, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 21, 2014, フ00021, 近代文学, 著作家別, , |
525124 | 奥中康人著『幕末鼓笛隊―土着化する西洋音楽』, 塚原康子, 東洋音楽研究, , 79, 2014, ト00560, 近世文学, 書評・紹介, , |
525125 | 近代へんてこりんスポーツ本(5)―『満州倶楽部野球史』, 横田順弥, 日本古書通信, 79-9, 1022, 2014, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
525126 | 新堀歓乃著『近代仏教教団とご詠歌』, 沢田篤子, 東洋音楽研究, , 79, 2014, ト00560, 近代文学, 書評・紹介, , |
525127 | 佐藤春夫「指紋」論―探偵小説の系譜, 福寿鈴美, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 21, 2014, フ00021, 近代文学, 著作家別, , |
525128 | 近代へんてこりんスポーツ本(6)―那珂良二『成層圏要塞』 , 横田順弥, 日本古書通信, 79-10, 1023, 2014, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
525129 | 特集・演劇の東西 「夜叉ヶ池」百年―鏡花と演劇, 穴倉玉日, 文学, 15-2, , 2014, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
525130 | 永和本『太平記』考, 今井正之助, 日本文化論叢, , 22, 2014, ニ00523, 中世文学, 軍記物語, , |
525131 | 近代へんてこりんスポーツ本(7)―本間久著『小説 枯木』, 横田順弥, 日本古書通信, 79-11, 1024, 2014, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
525132 | 広東語を母語とする日本語学習者の促音の生成と知覚について, 李欣, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 24, 2014, ニ00249, 国語, 日本語教育, , |
525133 | “副詞の語順の自由性”に関する会話分析の方法を用いた考察, 千々岩宏晃, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 24, 2014, ニ00249, 国語, 文法, , |
525134 | 近代へんてこりんスポーツ本(8)―正岡芸陽著『米国野球見物』 , 横田順弥, 日本古書通信, 79-12, 1025, 2014, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
525135 | 「人を思うこころ優しき者たち」への賛歌―『東京物語』(1953年)から『東京家族』(2013年)に引き継がれたもの, 伊藤太郎, 名古屋女子大学紀要, , 60, 2014, ナ00103, 近代文学, 一般, , |
525136 | 「お化け屋敷」試論, 関明子, 日本文学文化, , 13, 2014, ニ00475, 近世文学, 演劇・芸能, , |
525137 | 依頼会話における談話構造に関する日越対照研究―依頼内容の負担度に着目して, グエン・ティ・ニュー・イー, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 24, 2014, ニ00249, 国語, 対照研究, , |
525138 | 「日本文化の四極性」試論(三), 林和利, 名古屋女子大学紀要, , 60, 2014, ナ00103, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
525139 | 上杉教朝と享徳の乱, 松島周一, 日本文化論叢, , 22, 2014, ニ00523, 中世文学, 一般, , |
525140 | 文芸作品に描かれた「図書館」入門, 小西和信, 日本古書通信, 79-4, 1017, 2014, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
525141 | 日本語教育学の学術論文における複合動詞の使用実態に関する一考察, 高娟, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 24, 2014, ニ00249, 国語, 文法, , |
525142 | ノダの多義構造―ネットワーク・モデルによる分析, 笠井陽介, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 24, 2014, ニ00249, 国語, 文法, , |
525143 | 平田篤胤の講説―『伊吹於呂志』を中心に, 前田勉, 日本文化論叢, , 22, 2014, ニ00523, 近世文学, 国学・和歌, , |
525144 | 図書館巡り―文芸作品に描かれた図書館入門 2, 小西和信, 日本古書通信, 79-6, 1019, 2014, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
525145 | 条件主題の派生方法と派生位置, 藤平愛美, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 24, 2014, ニ00249, 国語, 文法, , |
525146 | 沖縄県伊是名島の美織所伝説, 原田信之, 新見公立大学紀要, , 35, 2014, ニ00092, 国文学一般, 南島文学, , |
525147 | 板木のキズ, 永井一彰, 日本古書通信, 79-6, 1019, 2014, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
525148 | 接続詞分類の上位概念―「したがって」「つまり」「このように」を通した一考察, 伊藤光史, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 24, 2014, ニ00249, 国語, 文法, , |
525149 | 秦鼎『国語定本』初探, 小方伴子, 二松, , 28, 2014, ニ00098, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
525150 | 「お喋りカタログ」番外編その(27) 名物先生の怪奇小説 , 中野智之, 日本古書通信, 79-4, 1017, 2014, ニ00150, 近代文学, 小説, , |