検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
525151
-525200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
525151 | 堤它山『槖駝考』試論, 河村早紀, 二松, , 28, 2014, ニ00098, 近世文学, 一般, , |
525152 | 日本語の「てしまう」構文の用法について, 斉藤亮太, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 24, 2014, ニ00249, 国語, 文法, , |
525153 | 「お喋りカタログ」番外編その(29) 使命感, 中野智之, 日本古書通信, 79-6, 1019, 2014, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
525154 | 『新撰遊覚往来』と『異制庭訓往来』の比較, 具香, 二松, , 28, 2014, ニ00098, 中世文学, 国語, , |
525155 | 存在文における場所項の主題化, 仲本早紀, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 24, 2014, ニ00249, 国語, 文法, , |
525156 | 日本語とスワヒリ語における「勧誘」会話の対照研究―昼ごはんの「勧誘の断り」の会話から, 中垣友江, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 24, 2014, ニ00249, 国語, 対照研究, , |
525157 | 『源氏栄鑑抄』における『源氏小鑑』の影響について, 白石理穂子, 表現技術研究, , 9, 2014, ヒ00122, 中古文学, 物語, , |
525158 | William Faulknerと横溝正史―階級の越境に対するヒステリーとしてのゴシック, 大地真介, 表現技術研究, , 9, 2014, ヒ00122, 近代文学, 著作家別, , |
525159 | 「お喋りカタログ」番外編その(32) 風流三大名, 中野智之, 日本古書通信, 79-10, 1023, 2014, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
525160 | 元禄歌舞伎作品における勝者と敗者の人物像―「悪人」の人物造形を中心に, 矢野輝明, 日本語と日本文学, , 57, 2014, ニ00254, 近世文学, 演劇・芸能, , |
525161 | 金教臣の思想―一つの視点を中心に, 金英男, 日本学論集, , 1, 1994, ニ00194, 近代文学, 一般, , |
525162 | 編集長古本雑記1 アナーキスト詩人向井孝の戦前の俳句作品か, 樽見博, 日本古書通信, 79-3, 1016, 2014, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
525163 | 有島武郎の『或る女』―主人公葉子の気質の推移, 孫知延, 日本学論集, , 1, 1994, ニ00194, 近代文学, 著作家別, , |
525164 | 編集長古本雑記2 アナーキスト詩人向井孝と山口英の戦前の俳句作品, 樽見博, 日本古書通信, 79-4, 1017, 2014, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
525165 | 原道生著『近松浄瑠璃の作劇法』公刊の意義, 林久美子, 日本古書通信, 79-5, 1018, 2014, ニ00150, 近世文学, 書評・紹介, , |
525166 | 天石戸神話における天宇受売命の「神憑り」, 田阪正則, 日本学論集, , 1, 1994, ニ00194, 上代文学, 神話, , |
525167 | めぐりあった探偵作家の巨星たち1 幻影の人・江戸川乱歩, 加納一朗, 日本古書通信, 79-7, 1020, 2014, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
525168 | 『万葉集』の恋歌について―妻問婚を中心として, 辛恩英, 日本学論集, , 1, 1994, ニ00194, 上代文学, 万葉集, , |
525169 | めぐりあった探偵作家の巨星たち2 少年の日の夢・海野十三, 加納一朗, 日本古書通信, 79-8, 1021, 2014, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
525170 | めぐりあった探偵作家の巨星たち3 少年の日の夢・横溝正史, 加納一朗, 日本古書通信, 79-9, 1022, 2014, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
525171 | めぐりあった探偵作家の巨星たち4 温厚な伝奇作家・角田喜久雄, 加納一朗, 日本古書通信, 79-10, 1023, 2014, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
525172 | 条件の表現について, 鄭泳杓, 日本学論集, , 1, 1994, ニ00194, 国語, 文法, , |
525173 | 多義語の分析―トコロの多義性を中心に, 黄尭燦, 日本学論集, , 1, 1994, ニ00194, 国語, 語彙・意味, , |
525174 | 条件表現の特徴―志賀直哉と谷崎潤一郎の作品を通して, 鄭泳杓, 日本学論集, , 2, 1994, ニ00194, 国語, 文法, , |
525175 | めぐりあった探偵作家の巨星たち5 “事件記者”島田一男さんのこと, 加納一朗, 日本古書通信, 79-11, 1024, 2014, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
525176 | めぐりあった探偵作家の巨星たち6 城昌幸さんのこと, 加納一朗, 日本古書通信, 79-12, 1025, 2014, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
525177 | 特集・演劇の東西 幻視と装いの野外演劇史―黒色テントから水族館劇場へ, 梅山いつき, 文学, 15-2, , 2014, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |
525178 | 松尾スズキの『ヘブンズサイン』における自傷行為そして摂食障害の症状, ヴォルフガング・ツォウベク, 富山大学人文学部紀要, , 60, 2014, ト01114, 近代文学, 著作家別, , |
525179 | 記紀研究史を通して見た「古事記」の性格に関する考察―宣長以前時代を中心として, 李昌秀, 日本学論集, , 2, 1994, ニ00194, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
525180 | 漱石の蔵書をめぐって, 秋山豊, 日本古書通信, 79-7, 1020, 2014, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
525181 | 森鴎外『青年』の文体―歩く純一・眠れる三四郎, 金子幸代, 富山大学人文学部紀要, , 60, 2014, ト01114, 近代文学, 著作家別, , |
525182 | 立原道造『暁と夕の詩』 A版室生犀星宛の出現, 川島幸希, 日本古書通信, 79-7, 1020, 2014, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
525183 | 古本屋散策(149) 吉本隆明『共同幻想論』と山口昌男『人類学的思考』, 小田光雄, 日本古書通信, 79-8, 1021, 2014, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
525184 | 天照大御神と高御産巣日神―『古事記』が描き出す世界, 田阪正則, 日本学論集, , 2, 1994, ニ00194, 上代文学, 神話, , |
525185 | 源氏物語総角後半評釈(1), 田村俊介, 富山大学人文学部紀要, , 60, 2014, ト01114, 中古文学, 物語, , |
525186 | 『万葉集』の寄物陳思―ほととぎすの歌を中心として, 辛恩英, 日本学論集, , 2, 1994, ニ00194, 上代文学, 万葉集, , |
525187 | 『好色五人女』の女主人公の特色, 車真淑, 日本学論集, , 2, 1994, ニ00194, 近世文学, 小説, , |
525188 | 『浮雲』と『或る女』の比較分析―特に母と娘の葛藤関係を中心として, 孫知延, 日本学論集, , 2, 1994, ニ00194, 近代文学, 著作家別, , |
525189 | 書物の探究―漱石全集ノート編と岡三郎先生, 秋山豊, 日本古書通信, 79-9, 1022, 2014, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
525190 | 特集・演劇の東西 文学のひろば 日本語のシェイクスピア, 喜志哲雄, 文学, 15-2, , 2014, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |
525191 | 初期中島文学の自己追求の二つの様相―『斗南先生』と『プウルの傍で』を中心にして, 南富鎮, 日本学論集, , 2, 1994, ニ00194, 近代文学, 著作家別, , |
525192 | 改造社主催『現代日本文学全集』宣伝講演映画大会の果した役割, 庄司達也, 日本古書通信, 79-9, 1022, 2014, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
525193 | 古本屋散策(150) 学芸書林『全集・現代文学の発見』と八木岡英治, 小田光雄, 日本古書通信, 79-9, 1022, 2014, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
525194 | 薫について―「蜻蛉」巻の前半を中心に, 白銀実, 日本学論集, , 4, 1995, ニ00194, 中古文学, 物語, , |
525195 | 夏目漱石の「三部作」論―一個人の孤立化の過程について, 金仙奇, 日本学論集, , 4, 1995, ニ00194, 近代文学, 著作家別, , |
525196 | 出てきた漱石の手紙, 蝦名則, 日本古書通信, 79-10, 1023, 2014, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
525197 | 源氏物語総角後半評釈(2), 田村俊介, 富山大学人文学部紀要, , 61, 2014, ト01114, 中古文学, 物語, , |
525198 | 二葉亭四迷の『浮雲』について―「地の文」の変化の意味を中心として, 姜〓〓, 日本学論集, , 4, 1995, ニ00194, 近代文学, 著作家別, , |
525199 | 芭蕉と現代俳人たち―龍太・澄雄・兜太, 堀切実, 文学, 15-2, , 2014, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
525200 | 『善謔随訳』を読む(二), 磯部祐子, 富山大学人文学部紀要, , 61, 2014, ト01114, 近世文学, 儒学・漢文学, , |