検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
525201
-525250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
525201 | 地獄変について, 朴明濬, 日本学論集, , 4, 1995, ニ00194, 近代文学, 著作家別, , |
525202 | 『暗夜行路』について―女性登場人物による時任謙作の分析, 韓奉錦, 日本学論集, , 4, 1995, ニ00194, 近代文学, 著作家別, , |
525203 | 古本屋散策(151) 『全集・現代世界文学の発見』と『ドキュメント日本人』, 小田光雄, 日本古書通信, 79-10, 1023, 2014, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
525204 | 『文訓』における「和歌」の位置づけ, 田畑真美, 富山大学人文学部紀要, , 61, 2014, ト01114, 近世文学, 国学・和歌, , |
525205 | 行為の授受動詞について―「使役+てもらう」の意味分析, 洪令子, 日本学論集, , 4, 1995, ニ00194, 国語, 文法, , |
525206 | 谷崎潤一郎『刺青』について, 朴明濬, 日本学論集, , 5, 1996, ニ00194, 近代文学, 著作家別, , |
525207 | 青人草―身体・植物部位の同称について, 太田正弘, 日本古書通信, 79-11, 1024, 2014, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
525208 | 金史良文学に現れた白々教事件の影―『草深し』を中心に据えて, 南富鎮, 日本学論集, , 5, 1996, ニ00194, 近代文学, 著作家別, , |
525209 | 特集・お金と文学 「純文学」と「家計小説」, 山本芳明, 文学, 15-3, , 2014, フ00290, 近代文学, 小説, , |
525210 | 雑誌「映画世界」について, 鎌野完, 日本古書通信, 79-11, 1024, 2014, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
525211 | 古本屋散策(152) 蓮実重彦『批評あるいは仮死の祭典』, 小田光雄, 日本古書通信, 79-11, 1024, 2014, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
525212 | 松本清張『ゼロの焦点』とポーの「アナベル・リー」, 内田市五郎, 日本古書通信, 79-12, 1025, 2014, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
525213 | ローマ字と漱石―全集未収の漱石の二書簡をめぐって(下), 秋山豊, 日本古書通信, 79-12, 1025, 2014, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
525214 | 古本屋散策(153) 四方田犬彦『先生とわたし』と由良君美, 小田光雄, 日本古書通信, 79-12, 1025, 2014, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
525215 | 童女君の出産―『日本書紀』雄略天皇元年三月条記事について, 青柳まや, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 44, 2014, ニ00110, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
525216 | 三巻本『枕草子』「舞は」章段のしくみについての私見, 原由来恵, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 44, 2014, ニ00110, 中古文学, 日記・随筆, , |
525217 | 『伊勢物語』二十三段の考察―「ゐなか」の解釈を中心に, 柳基淑, 日本学論集, , 7, 1997, ニ00194, 中古文学, 物語, , |
525218 | 特集・お金と文学 遺産を「凡て金の形に変へて」―『こゝろ』の先生の金銭問題, 戸松泉, 文学, 15-3, , 2014, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
525219 | 『平家物語』における忠度像―人の心をたねとして, 盧煕真, 日本学論集, , 7, 1997, ニ00194, 中世文学, 軍記物語, , |
525220 | 芥川龍之介『蜃気楼』の内と外の間―<詩的精神>をめぐって, 大谷哲, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 44, 2014, ニ00110, 近代文学, 著作家別, , |
525221 | 古本屋散策(148) 冬樹社版『GS[たのしい知識]』 , 小田光雄, 日本古書通信, 79-7, 1020, 2014, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
525222 | 戦時下<皇国神話>の創成と普及―香川頼彦『家庭読本 神代の話』をめぐって, 土佐秀里, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 44, 2014, ニ00110, 近代文学, 一般, , |
525223 | 古本屋控え帳(340) 村岡花子、白蓮書簡の発見, 青木正美, 日本古書通信, 79-10, 1023, 2014, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
525224 | 『ナショナル第二読本』瞥見, 堀部功夫, 日本古書通信, 79-12, 1025, 2014, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
525225 | 『竹取物語』における色彩―難題物の色彩を中心に, 朴祉映, 日本学論集, , 10, 1999, ニ00194, 中古文学, 物語, , |
525226 | 『今昔物語集』巻十七の地蔵説話に関する考察, 柳圭相, 日本学論集, , 10, 1999, ニ00194, 中古文学, 説話, , |
525227 | ローマ字と漱石―全集未収の漱石の二書簡をめぐって(上), 秋山豊, 日本古書通信, 79-11, 1024, 2014, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
525228 | 最近の収獲から―屁の本二題, 塩村耕, 日本古書通信, 79-9, 1022, 2014, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
525229 | 韓国語話者に対する日本語教授法の研究―高校生の発音の指導を中心に, 崔仁泓, 日本学論集, , 13, 2001, ニ00194, 国語, 日本語教育, , |
525230 | 二葉亭四迷の『浮雲』の考察―語彙語彙に現れた「和魂漢才」と「和魂洋才」の比較分析, 崔安羅, 日本学論集, , 13, 2001, ニ00194, 近代文学, 著作家別, , |
525231 | 少人数企画会議における,とりまとめ役の談話管理スタイル1―とりまとめ役の発話単位量とムーブの観点から, 渡辺ゆかり, 広島女学院大学日本文学, , 24, 2014, ヒ00255, 国語, 言語生活, , |
525232 | 代助が大胆な決断を選択した背景―『それから』の表現から代助の思考の癖を探る, 李種恩 柳沢浩哉, 広島大学日本語教育学科紀要, , 24, 2014, ヒ00298, 近代文学, 著作家別, , |
525233 | 特集・お金と文学 「売り込まれる」文学、「売り立てられる」文学―滝田樗陰と大正期「中央公論」をめぐる<攻防>, 大木志門, 文学, 15-3, , 2014, フ00290, 近代文学, 一般, , |
525234 | 日本語1字漢字における韓国語漢字との形態・音韻類似性調査, 松島弘枝 松見法男, 広島大学日本語教育学科紀要, , 24, 2014, ヒ00298, 国語, 文字・表記, , |
525235 | 英語母語話者における日本語単語アクセントの習得―知識と生成の関係から, 高橋恵利子, 広島大学日本語教育学科紀要, , 24, 2014, ヒ00298, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
525236 | 砂丘という風景の「発見」, 小谷沙緒里, 広島大学日本語教育学科紀要, , 24, 2014, ヒ00298, 近代文学, 一般, , |
525237 | 「プライベートな+名詞」と類意表現との使い分け, 渡辺ゆかり, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 17, 2014, ヒ00253, 国語, 文法, , |
525238 | 『日本霊異記』に於ける地獄観, 久村希望, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 17, 2014, ヒ00253, 中古文学, 説話, , |
525239 | 「太宰治の死」, 西中行男, 独創, , 19, 2006, ト00816, 近代文学, 著作家別, , |
525240 | 三島由紀夫『禁色』論―理想と現実の対立, 中尾莉奈, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 17, 2014, ヒ00253, 近代文学, 著作家別, , |
525241 | 『舞姫』読解のための予備知識―心理的背景・文化的背景を中心として(その2の2の), 宮脇昌一, 独創, , 19, 2006, ト00816, 近代文学, 著作家別, , |
525242 | エリス宅についての雑考―『舞姫』授業の一齣より, 北田好伸, 独創, , 19, 2006, ト00816, 国語教育, 読むこと, , |
525243 | 漢文教材における文学教育の可能性―「人虎伝」授業計画と実践報告, 上月博子, 独創, , 19, 2006, ト00816, 国語教育, 読むこと, , |
525244 | 「現代語」授業の記録―ゆたかな言葉の使い手の目指して, 竹野誠治, 独創, , 19, 2006, ト00816, 国語教育, 言語事項, , |
525245 | <再録><講演> 「先生の話伝わりますか?」―コミュニケーション能力を高めるために, 高梨敬一郎, 独創, , 19, 2006, ト00816, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
525246 | 「授業研究」と「教材研究」, 宮脇昌一, 独創, , 20, 2007, ト00816, 国語教育, 一般, , |
525247 | 魅惑の選択科目『国表』―極めて個人的な思いと実践, 高橋徹, 独創, , 20, 2007, ト00816, 国語教育, 一般, , |
525248 | 『源氏物語玉の小櫛』受容史, 田中康二, 日本文芸研究, 66-1, , 2014, ニ00530, 中古文学, 物語, , |
525249 | 「国語総合」(一単位) 単元「雪月花」の授業―単元「さくら」からの試み, 遠藤和子, 独創, , 20, 2007, ト00816, 国語教育, 一般, , |
525250 | 三年総合学習「古典研究」を振り返って, 木村優子, 独創, , 20, 2007, ト00816, 国語教育, 一般, , |