検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
525251
-525300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
525251 | 荒木田麗女年譜稿, 雲岡梓, 日本文芸研究, 66-1, , 2014, ニ00530, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
525252 | <講演> 古語から現代語へ 連続することばの変遷―古典への興味を喚起する一助として, 田中雅和, 独創, , 20, 2007, ト00816, 国語教育, 読むこと, , |
525253 | 「構文主義」に立脚した国語科指導法, 瀬尾智宏, 独創, , 20, 2007, ト00816, 国語教育, 書くこと, , |
525254 | 考えさせる授業の展開例その(1), 塩浜宏, 独創, , 20, 2007, ト00816, 国語教育, 一般, , |
525255 | 「国語総合」単元「雪月花」の授業報告PART2と漢字一字表現から最後の授業教材「『私』という存在」へ, 遠藤和子, 独創, , 21, 2008, ト00816, 国語教育, 一般, , |
525256 | 古典と親しむ―古典講読, 深田敦子, 独創, , 21, 2008, ト00816, 国語教育, 読むこと, , |
525257 | 生徒に教えられた発見二つ, 宮脇昌一, 独創, , 21, 2008, ト00816, 国語教育, 読むこと, , |
525258 | 夏目漱石『二百十日』論―<見る>交流と豆腐屋, 田中みどり, 日本文芸研究, 66-1, , 2014, ニ00530, 近代文学, 著作家別, , |
525259 | 談話のトピック展開から見た「ほめ」, 永田良太, 表現研究, , 99, 2014, ヒ00120, 国語, 文法, , |
525260 | 秋本守英氏履歴・業績, , 表現研究, , 99, 2014, ヒ00120, 国文学一般, 目録・その他, , |
525261 | 受験指導と「生きて働く国語の力」との統合を目指して 「これからの時代に求められる読解力」へのアプローチ―『癒しとしての死の哲学』の実践から, 高田真理子, 独創, , 21, 2008, ト00816, 国語教育, 読むこと, , |
525262 | 平成25年表現研究関係文献目録, , 表現研究, , 99, 2014, ヒ00120, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
525263 | 本校生徒における理解力向上の取り組み, 太田貴恵, 独創, , 21, 2008, ト00816, 国語教育, 読むこと, , |
525264 | 平成25年度表現研究関係文献目録(補遺), , 表現研究, , 100, 2014, ヒ00120, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
525265 | 前頭前野を鍛えるためには―安部公房『棒』の場合, 平松はるみ, 独創, , 22, 2009, ト00816, 国語教育, 読むこと, , |
525266 | 『万葉集』の庭園, 太田貴恵, 独創, , 22, 2009, ト00816, 上代文学, 万葉集, , |
525267 | メディアを利用した国語の授業について, 大江真理, 独創, , 22, 2009, ト00816, 国語教育, 一般, , |
525268 | <講演> 国語科教師に望むこと―私的メッセージ, 吉田和志, 独創, , 22, 2009, ト00816, 国語教育, 一般, , |
525269 | 特集・お金と文学 明治大正期の商業都市大阪における文学と金―メセナという視点から, 真銅正宏, 文学, 15-3, , 2014, フ00290, 近代文学, 一般, , |
525270 | 芥川龍之介『文章』論―芥川文芸における転換、その一端として, 奥田雅則, 日本文芸研究, 66-1, , 2014, ニ00530, 近代文学, 著作家別, , |
525271 | 実践報告 「模擬裁判」(「高瀬舟」森鴎外より)―新学習指導要領 現代文B・国語総合の内容を踏まえて, 嶋高生 岩本麻衣子, 独創, , 25, 2012, ト00816, 国語教育, 読むこと, , |
525272 | 特集・お金と文学 文士の有名税―メディアとしての菊池寛, 志村三代子, 文学, 15-3, , 2014, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
525273 | 「読解力」とは何だろうか―無意識の過程を意識化する試み, 瀬尾智宏, 独創, , 25, 2012, ト00816, 国語教育, 読むこと, , |
525274 | 作文指導からPISA型学力に及ぶ, 宮脇昌一, 独創, , 25, 2012, ト00816, 国語教育, 書くこと, , |
525275 | 特集・お金と文学 文学と金―ふたつの視点, マイケル・エメリック, 文学, 15-3, , 2014, フ00290, 近代文学, 一般, , |
525276 | <講演> 学習指導要領の改訂にともなう国語科指導の基礎・基本について, 田中俊弥, 独創, , 25, 2012, ト00816, 国語教育, 一般, , |
525277 | アポリアとしての<正しき>中国理解への道―租界返還後の「大陸新報」掲載文学関連記事をめぐって, 大橋毅彦, 日本文芸研究, 66-1, , 2014, ニ00530, 近代文学, 一般, , |
525278 | 特集・お金と文学 馬琴読本と「潤筆」, 大高洋司, 文学, 15-3, , 2014, フ00290, 近世文学, 一般, , |
525279 | 安部公房『第四間氷期』論―SF・仮説・グロテスク, 杣谷英紀, 日本文芸研究, 66-1, , 2014, ニ00530, 近代文学, 著作家別, , |
525280 | 特集・お金と文学 日野富子と有徳人, 吉見周子, 文学, 15-3, , 2014, フ00290, 中世文学, 一般, , |
525281 | 主体変化動詞・状態動詞・天候動詞の「Vテイク形」・「Vテクル形」, 佐々木幸太, 日本文芸研究, 66-1, , 2014, ニ00530, 国語, 文法, , |
525282 | 「国語」で読むということ―翻訳文学の教材価値に関する一考察, 鈴木愛理, 国語国文学(弘前大), , 35, 2014, ヒ00210, 国語教育, 読むこと, , |
525283 | <講演> 国際化時代における国語科教育, 糟谷奨, 独創, , 7, 1993, ト00816, 国語教育, 一般, , |
525284 | <講演> 国語科教育雑考, 糟谷宏, 独創, , 7, 1993, ト00816, 国語教育, 一般, , |
525285 | 学び合い、育ち合う喜びを―国語表現、スピーチを中心にした展開, 松本直子, 独創, , 7, 1993, ト00816, 国語教育, 一般, , |
525286 | 説明的文章指導における「筆者」概念に関する一考察, 古部翔太, 国語国文学(弘前大), , 35, 2014, ヒ00210, 国語教育, 書くこと, , |
525287 | 倭訓栞を中心とした近世国語辞書史研究の目指すもの, 平井吾門, 国語国文学(弘前大), , 35, 2014, ヒ00210, 近世文学, 国語, , |
525288 | 短詩型表現の創作指導の改善に関する実践的研究, 小山内早苗, 国語国文学(弘前大), , 35, 2014, ヒ00210, 国語教育, 書くこと, , |
525289 | 沖縄県池間島方言の風位語彙, 志村文隆, 国語国文学(弘前大), , 35, 2014, ヒ00210, 国語, 語彙・意味, , |
525290 | 近世都市・江戸の生活文化における防火情報の共有について, 森田晃一, 岐阜女子大学文化情報研究センター研究報告, 1, , 1999, キ00812, 近世文学, 一般, , |
525291 | 書に関するデジタル・アーカイブについて, 吉沢龍二, 岐阜女子大学文化情報研究センター研究報告, 2, , 2001, キ00812, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
525292 | 情報基礎教育におけるWeb型CD教材の開発(1)―情報処理教育カリキュラム 日本語文書処理編, 谷口知司 橋詰恵雄, 岐阜女子大学文化情報研究センター研究報告, 3, , 2002, キ00812, 国語, 一般, , |
525293 | 特集・お金と文学 文学のひろば 出版激動期の「文学と金」, 平野啓一郎, 文学, 15-3, , 2014, フ00290, 近代文学, 一般, , |
525294 | 歴史資料のデジタル化と文化・産業・教育利用を目的とした情報構成の研究―南宮大社拝殿天井絵のデジタルアーカイブス, 安田紫織 谷里佐 加藤真由美, 岐阜女子大学文化情報研究センター研究報告, 4, , 2003, キ00812, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
525295 | 1 民俗神事を「社会相」から再認識する―樽見十一日祭を例にして, 浅野弘光, 岐阜女子大学文化情報研究センター研究報告, 5-2, , 2003, キ00812, 国文学一般, 民俗学, , |
525296 | 江戸思想の転位―国木田独歩を例として, 西田耕三, 文学, 15-3, , 2014, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
525297 | 文化財(巻物)のデジタル・アーカイブスについて(1)―伊奈波神社縁起巻物のデータベース化, 林真子 谷里佐 林知代 後藤忠彦, 岐阜女子大学文化情報研究センター研究報告, 5-3, , 2004, キ00812, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
525298 | 芸能文化デジタル・アーカイブスを構成するデータベース―音楽、楽譜、詩、映像、電子音、歴史的資料等の管理, 高橋絵見子 波多野宏美 浅野泰世 林知代 後藤忠彦, 岐阜女子大学文化情報研究センター研究報告, 5-3, , 2004, キ00812, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
525299 | 「日神系」異伝からみたウケヒ神話(1)―「旧辞」から記紀神話へ, 溝口睦子, 文学, 15-3, , 2014, フ00290, 上代文学, 神話, , |
525300 | <座談会> トランス・アジアの文学, 染谷智幸 ハルオシラネ 小峯和明, 文学, 15-3, , 2014, フ00290, 国文学一般, 比較文学, , |