検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 525301 -525350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
525301 特集・怪談の領分 いたいけな幽霊, 南条竹則, 文学, 15-4, , 2014, フ00290, 近代文学, 一般, ,
525302 特集・怪談の領分 怪談の近代, 一柳広孝, 文学, 15-4, , 2014, フ00290, 近代文学, 一般, ,
525303 特集・怪談の領分 近代「憑」象論・覚え, 高山宏, 文学, 15-4, , 2014, フ00290, 国文学一般, 比較文学, ,
525304 特集・怪談の領分 怪談の倫理―鏡像としての『伽婢子』・『雨月物語』, 木越治, 文学, 15-4, , 2014, フ00290, 近世文学, 小説, ,
525305 特集・怪談の領分 円朝の噺における夢と怪談, 佐藤至子, 文学, 15-4, , 2014, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
525306 特集・怪談の領分 豊志賀はいつ、どのように、なぜ死んだ?―三遊亭円朝作『真景累ヶ淵』と歌舞伎・映画, 横山泰子, 文学, 15-4, , 2014, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
525307 桃井はるこの一〇年―女王が秋葉原に召喚したダンスと音楽, 小松成彰, 国際日本学論叢, , 8, 2011, コ01631, 近代文学, 一般, ,
525308 明治30年代における三土忠造『中等国文典』の歴史的位置―教材上の工夫および文法論上の知見から, 勘米良裕太, 日本語と日本文学, , 57, 2014, ニ00254, 国語教育, 一般, ,
525309 動詞の共起傾向に基づく様態副詞の分類試案, 宮城信, 日本語と日本文学, , 57, 2014, ニ00254, 国語, 文法, ,
525310 なぜインディーズに向かうのか?, 河野太郎, 国際日本学論叢, , 8, 2011, コ01631, 近代文学, 一般, ,
525311 自然言語生態学―自然言語の、生命個体発生過程との相即的相互形成過程2, 岡崎敏雄, 日本語と日本文学, , 57, 2014, ニ00254, 国語, 一般, ,
525312 『源氏物語』における紫の上の考察―紫の上の呼称を中心に, 宋敬珠, 日本学論集, , 13, 2001, ニ00194, 中古文学, 物語, ,
525313 『蛇性の婬』の一読解―『蛇性の婬』に現れた家族像を中心に, 金世浄, 日本学論集, , 13, 2001, ニ00194, 近世文学, 小説, ,
525314 高野切古今集の本文について, 徳原茂実, 日本語と辞書, , 9, 2014, ニ00251, 中古文学, 和歌, ,
525315 『浮雲』に現れた待遇表現の考察―登場人物の対人関係を中心に, 李驪姫, 日本学論集, , 13, 2001, ニ00194, 近代文学, 著作家別, ,
525316 授受動詞に関する考察―江戸後期(洒落本・滑稽本・人情本)を中心に, 梁廷旬, 日本学論集, , 13, 2001, ニ00194, 近世文学, 国語, ,
525317 <翻> 宮内庁書陵部所蔵古活字版『蒙求抄』翻刻並びに注(一), 塩出雅 木内明日香 甲斐涼子 小西美来 山谷桃子, 日本語と辞書, , 9, 2014, ニ00251, 中世文学, 漢文学, ,
525318 特集・怪談の領分 鰻の怪談―泉鏡花「夜釣」と岡本綺堂「魚妖」をめぐって, 田中貴子, 文学, 15-4, , 2014, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
525319 岡鹿門『観光紀游』訳注―その二, 柴田清継 小川智子 冨田沙由里 山崎妙子 甲斐涼子, 日本語と辞書, , 9, 2014, ニ00251, 近代文学, 一般, ,
525320 児童の読書活動とその役割に関する一考察, 平井尊士 設楽馨, 日本語と辞書, , 9, 2014, ニ00251, 国語教育, 読むこと, ,
525321 特集・怪談の領分 怪談作家・綺堂の全貌, 東雅夫, 文学, 15-4, , 2014, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
525322 佐藤紅緑少年小説研究―「あゝ玉杯に花うけて」から「街の太陽」・「満潮」へ, 笹生真奈美, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, , 14, 2014, ニ00258, 近代文学, 著作家別, ,
525323 特集・怪談の領分 敗戦と怪談―久生十蘭「黄泉から」を中心に, 谷口基, 文学, 15-4, , 2014, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
525324 水野仙子「娘」考察―永代美知代「一銭銅貨」との比較を中心に, 相沢芳亮, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, , 14, 2014, ニ00258, 近代文学, 著作家別, ,
525325 『うつほ物語』に見る声振―催馬楽にのせる和歌, 山田貴文, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, , 14, 2014, ニ00258, 中古文学, 物語, ,
525326 現代における「瓜子姫」への認識―アンケート集計結果より見えるもの, 藤井倫明, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, , 14, 2014, ニ00258, 国文学一般, 説話・昔話, ,
525327 大虐殺からみられる織田信長像について―『信長公記』と『フロイス日本史』を中心として, 金孝実, 日本学論集, , 17, 2003, ニ00194, 近世文学, 一般, ,
525328 日本と韓国との高校生に対する親子間の呼称に関するアンケート調査, 上見弘太, 日本学論集, , 17, 2003, ニ00194, 国語, 対照研究, ,
525329 特集・岐阜女子大学オープンカレッジ「日本の美と技を求めて」人形遣い三世桐竹勘十郎の妙技の鑑賞と抱負を聞く 演劇をテーマとしたデジタル・アーカイブの構成, 三宅茜巳 持田宗周, 岐阜女子大学文化情報研究センター研究報告, 6-2, , 2004, キ00812, 近代文学, 演劇・芸能, ,
525330 特集・岐阜女子大学オープンカレッジ「日本の美と技を求めて」人形遣い三世桐竹勘十郎の妙技の鑑賞と抱負を聞く 三世桐竹勘十郎による人形浄瑠璃・文楽の解説, 安藤久夫, 岐阜女子大学文化情報研究センター研究報告, 6-2, , 2004, キ00812, 近代文学, 演劇・芸能, ,
525331 蛇身を受ける者たち―中古中世仏教説話集に見る執心の形, 田阪正則, 日本学論集, , 14, 2001, ニ00194, 中古文学, 説話, ,
525332 <翻> 天和二壬戌年 天和信使記録四十一 在江戸中状控, 箕輪吉次, 日本学論集, , 14, 2001, ニ00194, 近世文学, 一般, ,
525333 特集・怪談の領分 怪談比べ―ナポリと江戸、東京の比較の試み, マティルデ・マストランジェロ, 文学, 15-4, , 2014, フ00290, 近代文学, 一般, ,
525334 「~てある」と「~ておく」の意味分析, 洪明玉, 日本学論集, , 15, 2002, ニ00194, 国語, 文法, ,
525335 多義動詞「とる」の意味分析―基本的な意味の類義関係を中心に, 魯慶実, 日本学論集, , 15, 2002, ニ00194, 国語, 文法, ,
525336 特集・怪談の領分 ラフカディオ・ハーンの怪談―フランシス・ゴールトンの合成写真論とハーンの再話作品「オ・テイの話」, 藤原まみ, 文学, 15-4, , 2014, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
525337 第6次高校日本語科教科書においての事情内容分析, 林銀静, 日本学論集, , 15, 2002, ニ00194, 国語, 日本語教育, ,
525338 『日本永代蔵』における「是」の用法―巻1の1冒頭の文脈解釈, 金〓廷, 日本学論集, , 15, 2002, ニ00194, 近世文学, 小説, ,
525339 <座談会>特集・鶴沢清治の世界 『鶴沢清治の世界』, 林知代 持田宗周 三宅茜巳 竹本千歳大夫 白木希 鶴沢清志郎 鶴沢清治, 岐阜女子大学文化情報研究センター研究報告, 7-3, , 2005, キ00812, 近代文学, 演劇・芸能, ,
525340 「日神系」異伝から見た誓約(ウケヒ)神話(2)―「旧辞」から記紀神話へ, 溝口睦子, 文学, 15-4, , 2014, フ00290, 上代文学, 神話, ,
525341 特集・文学を教えるということ 和歌をどう読むか―中古文学を教える, 高田祐彦, 文学, 15-5, , 2014, フ00290, 国語教育, 読むこと, ,
525342 <翻> 天和弐壬戌年 天和信使記録 五十七 下向海陸状控, 箕輪吉次, 日本学論集, , 15, 2002, ニ00194, 近世文学, 一般, ,
525343 特集・文学を教えるということ 翻訳と日本近代文学―コロンビア大学で森鴎外「舞姫」を読む, 鈴木登美, 文学, 15-5, , 2014, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
525344 「天稚彦草子」と韓国口承説話・異界探索型「青大将聟」, 田阪正則, 日本学論集, , 16, 2002, ニ00194, 中世文学, 物語・小説, ,
525345 <シンポジウム>特集・白山文化のデジタル・アーカイブ化~情報資源の共同利用を目的とした~ 白山文化を次世代に残す 白山文化の宝庫岐阜「長滝、白山、高山の証」, 森瀬一幸 和田正人 若宮多門 浅野弘光, 岐阜女子大学文化情報研究センター研究報告, 8-4, , 2006, キ00812, 国文学一般, 民俗学, ,
525346 『日本永代蔵』巻一における「数字」―論理性と非論理性, 金〓廷, 日本学論集, , 16, 2002, ニ00194, 近世文学, 小説, ,
525347 「道草」覚書, 阿武正英, 日本学論集, , 16, 2002, ニ00194, 近代文学, 著作家別, ,
525348 韓国語と日本語の人称表現に関して, 上見弘太, 日本学論集, , 16, 2002, ニ00194, 国語, 対照研究, ,
525349 我が国の教育用漢字の習得が日本語の学習者に与える影響―第6次高等学校の日本語1・2教科書を中心に, 張銀英, 日本学論集, , 16, 2002, ニ00194, 国語, 日本語教育, ,
525350 <再録> 地域の芸能文化のデジタル・アーカイブ化―エイサー 沖縄の盆踊り, 三宅茜巳 張恵琴 中野裕子 仲本実 加藤真由美 谷里佐, 岐阜女子大学文化情報研究センター研究報告, 9-2, , 2008, キ00812, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,