検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 525351 -525400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
525351 <講演><対談>特集・岐阜女子大学オープンカレッジ「日本の美と技を求めて」人形遣い三世桐竹勘十郎の妙技の鑑賞と抱負を聞く テープおこし原稿(日本語), 持田宗周 三宅茜巳 堀幹夫 持田諒 桐竹勘十郎, 岐阜女子大学文化情報研究センター研究報告, 6-2, , 2004, キ00812, 近代文学, 演劇・芸能, ,
525352 <講演><対談>特集・岐阜女子大学オープンカレッジ「日本の美と技を求めて」人形遣い三世桐竹勘十郎の妙技の鑑賞と抱負を聞く テープ起こし原稿(英訳), 荻本邦子 小林憲一郎 三宅茜巳 持田諒 桐竹勘十郎 堀幹夫, 岐阜女子大学文化情報研究センター研究報告, 6-2, , 2004, キ00812, 近代文学, 演劇・芸能, ,
525353 <座談会>特集・鶴沢清治の世界 『鶴沢清治の世界』 English Version(英文), 荻本邦子 三宅茜巳 持田宗周 竹本千歳大夫 鶴沢清志郎 鶴沢清治, 岐阜女子大学文化情報研究センター研究報告, 7-3, , 2005, キ00812, 近代文学, 演劇・芸能, ,
525354 <再録> 琉球の外交記録文書アーカイブ『歴代宝案』を作成してきた人々, 三宅茜巳 谷里佐 張恵琴 加藤真由美, 岐阜女子大学文化情報研究センター研究報告, 9-2, , 2008, キ00812, 国文学一般, 南島文学, ,
525355 日本における在日コリアン文学受容の一側面―李恢成「砧をうつ女」の高校国語教科書採用とそれ以後の軌跡, 金貞愛, 文学研究論集, , 32, 2014, フ00336, 国語教育, 読むこと, ,
525356 特集・文学を教えるということ 「文学教育」のアルケオロジー―小学生と「お話」の受容, 府川源一郎, 文学, 15-5, , 2014, フ00290, 国語教育, 読むこと, ,
525357 夏目漱石「琴のそら音」試論, 柳政勲, 文学研究論集, , 32, 2014, フ00336, 近代文学, 著作家別, ,
525358 明治の貧困をめぐる叙述―歴史的文脈から読み解く, 加賀谷真澄, 文学研究論集, , 32, 2014, フ00336, 近代文学, 一般, ,
525359 山崎闇斎の「中」概念, 孫伝玲, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 49, 2014, ニ00219, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
525360 特集・文学を教えるということ 戦中戦後の跨ぎ方―<国文学>教育=研究の場合, 坪井秀人, 文学, 15-5, , 2014, フ00290, 国語教育, 一般, ,
525361 <再録> 外交文書アーカイブについて―『歴代宝案』を作成した久米村(人)をめぐって, 張恵琴 谷里佐 三宅茜巳, 岐阜女子大学文化情報研究センター研究報告, 9-2, , 2008, キ00812, 国文学一般, 南島文学, ,
525362 江馬修『羊の怒る時』と関東大震災における社会主義者弾圧―『台湾日日新報』との関係からの考察, 江口真規, 文学研究論集, , 32, 2014, フ00336, 近代文学, 著作家別, ,
525363 「他者」のナショナリズム―夢野久作『ドグラ・マグラ』における精神病の表象, 李珠姫, 文学研究論集, , 32, 2014, フ00336, 近代文学, 著作家別, ,
525364 浄土真宗の「妻帯の宗風」はいかに確立したか―江戸期における僧侶の妻帯に対する厳罰化と親鸞伝の言説をめぐって, 大沢絢子, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 49, 2014, ニ00219, 近世文学, 一般, ,
525365 <再録> 文化活動におけるオーラル・ヒストリーの実践的研究―「郡上踊」におけるオーラル・ヒストリー手法の技術的考察, 久田由莉 久世均 林知代 松野光暢, 岐阜女子大学文化情報研究センター研究報告, 9-2, , 2008, キ00812, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
525366 人魚とやまなし―宮沢賢治と小川未明, 石井和夫, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), , 79, 2014, フ00130, 近代文学, 著作家別, ,
525367 日本軍が中国に建設した十三基の忠霊塔, 横山篤夫, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 49, 2014, ニ00219, 近代文学, 一般, ,
525368 「語り」に着目した読みのもつ意義に関する一考察, 武田裕司, 福岡教育大学国語科研究論集, , 55, 2014, フ00099, 国語教育, 読むこと, ,
525369 特集・文学を教えるということ 日本人が日本語文法を学ぶ意味を考える, 前田直子, 文学, 15-5, , 2014, フ00290, 国語教育, 言語事項, ,
525370 国語の教科書の教材データベース化を用いた機能語「の」の分析方法について―教材データベース、教科書の電子化の授業の成果として, 小鎗理誉 大川真由子, 岐阜女子大学文化情報研究センター研究報告, 10-1, , 2008, キ00812, 国語, 文法, ,
525371 昭和二十年代後半における国語科教育課程の変化―福岡県門司市(当時)の実践的研究を資料として, 河野智文, 福岡教育大学国語科研究論集, , 55, 2014, フ00099, 国語教育, 一般, ,
525372 <講演>特集・世界遺産などの地域の伝統文化をいかに伝えるか 毛越寺に伝わる伝統文化―延年の舞, 藤里久明, 岐阜女子大学文化情報研究センター研究報告, 10-2, , 2008, キ00812, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
525373 特集・文学を教えるということ 翻訳の森に分け入る―大学における翻訳教育を通して, 松永美穂, 文学, 15-5, , 2014, フ00290, 国語, 対照研究, ,
525374 <講演>特集・世界遺産などの地域の伝統文化をいかに伝えるか 世界遺産“白川郷・五箇山”の合掌造りの里に見る伝統文化, 村上忠兵衛 和田正人, 岐阜女子大学文化情報研究センター研究報告, 10-2, , 2008, キ00812, 国文学一般, 歌謡, ,
525375 『絵入源氏』三種類の本文表記―「帚木」巻から, 沼尻利通, 福岡教育大学国語科研究論集, , 55, 2014, フ00099, 中古文学, 物語, ,
525376 <講演>特集・世界遺産などの地域の伝統文化をいかに伝えるか 白山文化をいかに継承するか, 若宮多門, 岐阜女子大学文化情報研究センター研究報告, 10-2, , 2008, キ00812, 国文学一般, 民俗学, ,
525377 児童の文章生活に生きてはたらく書写指導の課題―大村浜氏の論述を手がかりに, 志水詩織 前田真証, 福岡教育大学国語科研究論集, , 55, 2014, フ00099, 国語教育, 書写・書道, ,
525378 特集・文学を教えるということ 書写教育における個へのシフトを考える―「規範性・個性」「用・美」一体化への回帰, 松本仁志, 文学, 15-5, , 2014, フ00290, 国語教育, 書写・書道, ,
525379 特集・デジタル・アーキビストの養成報告(中間) 文化財・地域文化等のデジタル・アーキビスト用教材の整備(1), 持田諒 加藤真由美, 岐阜女子大学文化情報研究センター研究報告, 7-4, , 2005, キ00812, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
525380 日本人が祀った論介という朝鮮女性, 魯成煥, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 49, 2014, ニ00219, 国文学一般, 民俗学, ,
525381 小学校入門期のコミュニケーション能力育成を促す教師の指導性―学級のコミュニケーション文化形成の視点から, 山元悦子, 福岡教育大学国語科研究論集, , 55, 2014, フ00099, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
525382 「痴漢」の文化史―「痴漢」から「チカン」へ, 岩井茂樹, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 49, 2014, ニ00219, 国語, 語彙・意味, ,
525383 特集・電子教科書の構成に関する基礎研究資料~デジタル・アーキビストの実践~ 電子教科書に対応した「中国書道史年表」の教材化, 中根海童, 岐阜女子大学文化情報研究センター研究報告, 12-1, , 2010, キ00812, 国語教育, 書写・書道, ,
525384 古記録文化の形成と展開―平安貴族の日記に見る具注暦記・別記の書き分けと統合, 三橋正, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 50, 2014, ニ00219, 中古文学, 一般, ,
525385 古本屋散策(145) 『カイエ』と小野好恵, 小田光雄, 日本古書通信, 79-4, 1017, 2014, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
525386 明石一族を取り巻く「夢」―“夢実現の共同体”の視座から, 笹生美貴子, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 50, 2014, ニ00219, 中古文学, 物語, ,
525387 昭和一二年の報告文学(ルポルタージュ)言説―尾崎士郎を視座として, 松本和也, 文芸研究/日本文芸研究会, , 177, 2014, フ00450, 近代文学, 小説, ,
525388 相聞の社会性―結婚を接点として, 久真八志, 短歌研究, 70-10, 954, 2013, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
525389 『江戸図屏風』から読み解く寛永期の江戸の庭園, 小野健吉, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 50, 2014, ニ00219, 近世文学, 一般, ,
525390 古本屋散策(146) 塩沢実信『倶楽部雑誌探究』補遺, 小田光雄, 日本古書通信, 79-5, 1018, 2014, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
525391 中原中也の詩の可能性(下)―「一つのメルヘン」の成立, 佐藤伸宏, 文芸研究/日本文芸研究会, , 177, 2014, フ00450, 近代文学, 著作家別, ,
525392 無対自動詞文における無標識可能, 遅皎潔, 文芸研究/日本文芸研究会, , 177, 2014, フ00450, 国語, 文法, ,
525393 名古屋城庭園の植栽空間と徳川斉朝, 白根孝胤, 徳川林政史研究所研究紀要, , 48, 2014, ト00730, 近世文学, 一般, ,
525394 古本屋散策(147) 『アメリカ雑誌全カタログ』、加賀山弘、『par Avion』, 小田光雄, 日本古書通信, 79-6, 1019, 2014, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
525395 徳川吉宗の小金原鹿狩―勢子運用の観点から, 横山輝樹, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 50, 2014, ニ00219, 近世文学, 一般, ,
525396 冨樫進著『奈良仏教と古代社会―鑑真門流を中心に―』, 八重樫直比古, 文芸研究/日本文芸研究会, , 177, 2014, フ00450, 上代文学, 書評・紹介, ,
525397 映画のなかのテレビ・メディア―昭和三十年代の映像産業の攻防を通して, 北浦寛之, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 50, 2014, ニ00219, 近代文学, 一般, ,
525398 元禄期における経済環境の変化と材木商業資本―木曾山森林資源の限界と在方材木商人の複合経営化, 大崎晃, 徳川林政史研究所研究紀要, , 48, 2014, ト00730, 近世文学, 一般, ,
525399 徳永光展著『『素直な戦士たち』論』, 千葉正昭, 文芸研究/日本文芸研究会, , 177, 2014, フ00450, 近代文学, 書評・紹介, ,
525400 大正モダニストによる幻の酔っぱらい映画, 浜田研吾, 日本古書通信, 79-8, 1021, 2014, ニ00150, 近代文学, 一般, ,