検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
525401
-525450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
525401 | <講演>特集・沖縄の文化 沖縄の伝統文化を学ぶ, 大城学, 岐阜女子大学文化情報研究センター研究報告, 12-3, , 2010, キ00812, 国文学一般, 南島文学, , |
525402 | 寛政期の秋田藩林政と藩政改革, 芳賀和樹, 徳川林政史研究所研究紀要, , 48, 2014, ト00730, 近世文学, 一般, , |
525403 | <講演>特集・沖縄の文化 「沖縄組踊」の説明, 宮里祐光, 岐阜女子大学文化情報研究センター研究報告, 12-3, , 2010, キ00812, 国文学一般, 南島文学, , |
525404 | フランス領インドシナにおける『東洋の理想』『日本の覚醒』『茶の本』―ファム・クインの書評とその解題, 二村淳子, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 50, 2014, ニ00219, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
525405 | 図書館巡り・続―文芸作品に描かれた図書館入門 3, 小西和信, 日本古書通信, 79-8, 1021, 2014, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
525406 | 中村三春著『<変異する>日本現代小説』, 森岡卓司, 文芸研究/日本文芸研究会, , 177, 2014, フ00450, 近代文学, 書評・紹介, , |
525407 | 特集・「三箇津」の文学を問う 浮世草子と京・大坂―西鶴・其磧を中心に, 佐伯孝弘, 日本文学/日本文学協会, 62-10, 724, 2013, ニ00390, 近世文学, 一般, , |
525408 | 秋田藩における山村の備荒貯蓄―出羽国秋田郡小猿部七日市村を事例に, 栗原健一, 徳川林政史研究所研究紀要, , 48, 2014, ト00730, 近世文学, 一般, , |
525409 | 開戦前後におけるマニラ日本人学校にみる教育活動の変容―発行された副読本と児童文集を手がかりに, 小林茂子, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 50, 2014, ニ00219, 近代文学, 一般, , |
525410 | ワイキキでの同郷会記念写真―山口県沖家室島のハワイ移民関連資料, 安井真奈美, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 50, 2014, ニ00219, 近代文学, 一般, , |
525411 | <講演>特集・沖縄の文化 沖縄の獅子舞―浦添市勢理客の獅子舞を中心に, 宮里祐光, 岐阜女子大学文化情報研究センター研究報告, 12-3, , 2010, キ00812, 国文学一般, 南島文学, , |
525412 | 岸田国士「風俗時評」における批評の射程, 松本和也, 文芸研究/日本文芸研究会, , 178, 2014, フ00450, 近代文学, 著作家別, , |
525413 | 珈琲の白き花咲けり―徳元の俳風は言い捨て俳諧の流れなりき, 安藤武彦, 日本古書通信, 79-10, 1023, 2014, ニ00150, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
525414 | <講演> 三十五年振りで再読する『芸術に関する走り書的覚え書』, 坪内祐三, 梨の花通信, , 63, 2014, ナ00195, 近代文学, 著作家別, , |
525415 | 詩歌の中の図書館―文芸作品に描かれた図書館入門 4, 小西和信, 日本古書通信, 79-10, 1023, 2014, ニ00150, 近代文学, 詩, , |
525416 | <講演> 「広重」再読―弱い者への包容, 小林弘子, 梨の花通信, , 63, 2014, ナ00195, 近代文学, 著作家別, , |
525417 | 「接辞性字音語基」の機能と接辞性―三字漢語における「性」の位置づけを通して, 曾睿, 文芸研究/日本文芸研究会, , 178, 2014, フ00450, 国語, 文法, , |
525418 | 特集・「三箇津」の文学を問う 俳諧における「当流」―「元禄当流」という意識, 牧藍子, 日本文学/日本文学協会, 62-10, 724, 2013, ニ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
525419 | 袋中上人とエイサーのデジタル・アーカイブの構成―沖縄・いわき市・京都を結ぶ, 奥間志保里 長尾順子, 岐阜女子大学文化情報研究センター研究報告, 13-1, , 2011, キ00812, 国文学一般, 南島文学, , |
525420 | 補助動詞「~てくる」の多義構造と派生関係, 崔柳美, 文芸研究/日本文芸研究会, , 178, 2014, フ00450, 国語, 文法, , |
525421 | 内田フミ子聞き書き, 小泉和子, 知多半島の歴史と現在, , 15, 2011, チ00032, 近代文学, 一般, , |
525422 | 大名江戸屋敷の機能的秩序―尾張藩を素材として, 渋谷葉子, 徳川林政史研究所研究紀要, , 48, 2014, ト00730, 近世文学, 一般, , |
525423 | 特集・「三箇津」の文学を問う 田鶴丸小伝, 服部仁, 日本文学/日本文学協会, 62-10, 724, 2013, ニ00390, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
525424 | <再録><翻・複>資料紹介 中野重治追憶―原泉、宮川寅雄宛書簡(一九八〇年十一月二日付)原泉、中野重治書簡拝借願いの手紙(一九八〇年十月付), 宮川寅雄, 梨の花通信, , 63, 2014, ナ00195, 近代文学, 著作家別, , |
525425 | 沖縄の伝統行事ハーリーの観光デジタル・アーカイブ化, 保久原はづき 谷里佐, 岐阜女子大学文化情報研究センター研究報告, 13-1, , 2011, キ00812, 国文学一般, 南島文学, , |
525426 | 奥出雲の鉄師卜蔵家の鉄山について, 佐竹昭, 日本研究(広島大学), , 27, 2014, ニ00229, 近世文学, 一般, , |
525427 | 大綱引きの観光情報としてのデジタル・アーカイブの構成, 又吉斎, 岐阜女子大学文化情報研究センター研究報告, 13-1, , 2011, キ00812, 国文学一般, 南島文学, , |
525428 | 新資料『台湾愛国婦人』第六十一巻―与謝野晶子と雑誌の関わりを中心に, 下岡友加, 日本研究(広島大学), , 27, 2014, ニ00229, 近代文学, 著作家別, , |
525429 | 最澄の名言, 大久保良峻, 天台学報, , 56, 2014, テ00156, 中古文学, 一般, , |
525430 | 沖縄わらべ歌の観光情報としての利用の考察―風車とわらべ歌, 新垣さき 加治工尚子 玉城哲人, 岐阜女子大学文化情報研究センター研究報告, 13-1, , 2011, キ00812, 国文学一般, 歌謡, , |
525431 | 日本語話者による子音結合への母音挿入―母音の無声化の影響はあるのか, 笠原園子, 文教大学文学部紀要, 27-2, , 2014, フ00425, 国語, 対照研究, , |
525432 | 『妙法蓮華経八香印儀軌』の八曼荼羅諸尊, 野本覚成, 天台学報, , 56, 2014, テ00156, 中古文学, 一般, , |
525433 | 特集・「三箇津」の文学を問う 明治期初期大阪劇壇における「東京風」, 日置貴之, 日本文学/日本文学協会, 62-10, 724, 2013, ニ00390, 近代文学, 演劇・芸能, , |
525434 | 極限の取り立ての中日対照研究―“都”と「さえ」「まで」「も」「でも」を中心に, 李占軍, 日本語学研究と資料, , 37, 2014, ニ00237, 国語, 文法, , |
525435 | 天津の清末期における日本語教育に関する一考察―『日出学館記事』の分析を中心として, 李雪, 日本語学研究と資料, , 37, 2014, ニ00237, 国語, 日本語教育, , |
525436 | 円爾『大日経見聞』における仏儒道の三教観, 水上文義, 天台学報, , 56, 2014, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
525437 | 『摩訶止観第五見聞』下巻の一考察, 藤平寛田, 天台学報, , 56, 2014, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
525438 | 特集・政治と文学が協働する場所―プロレタリア文学を読みなおす 一九一〇年代の一元論―大杉栄と平沢計七における「政治と文学」, 大和田茂, 日本文学/日本文学協会, 63-11, 737, 2014, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
525439 | 日本語教育実習授業の授業評価に関する一考察―プログラム評価の実践をとおして, 三枝優子, 文教大学文学部紀要, 28-1, , 2014, フ00425, 国語, 日本語教育, , |
525440 | モンゴル語母語話者を対象とする日本語音声教育の諸問題, 城生佰太郎, 文教大学文学部紀要, 28-1, , 2014, フ00425, 国語, 日本語教育, , |
525441 | 天海の門跡構想―元和六年の段階を中心に, 中川仁喜, 天台学報, , 56, 2014, テ00156, 近世文学, 一般, , |
525442 | 子午線 光源氏と夕霧, 中井賢一, 日本文学/日本文学協会, 62-10, 724, 2013, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
525443 | <翻> 幕末の徳川将軍家と尾張家十五代徳川茂徳, 藤田英昭, 徳川林政史研究所研究紀要, , 48, 2014, ト00730, 近世文学, 一般, , |
525444 | 近世後期延暦寺財政の展開, 藤田和敏, 天台学報, , 56, 2014, テ00156, 近世文学, 一般, , |
525445 | 留学生の「日本語の学び」に関する事例分析―個人的経験に焦点を当てて, 張贇, 日本語学研究と資料, , 37, 2014, ニ00237, 国語, 日本語教育, , |
525446 | 佐藤孝之『近世山村地域史の研究』, 山崎久登, 徳川林政史研究所研究紀要, , 48, 2014, ト00730, 近世文学, 書評・紹介, , |
525447 | 最澄の因明批判―思想的背景の検討, 吉田慈順, 天台学報, , 56, 2014, テ00156, 中古文学, 一般, , |
525448 | 徳川林政史研究所所蔵 尾張徳川家文書目録(十), 藤田英昭, 徳川林政史研究所研究紀要, , 48, 2014, ト00730, 国文学一般, 古典文学, , |
525449 | 「漢字仮名交じりの書」の評価について, 森島隆鳳, 岐阜女子大学文化情報研究センター研究報告, 14-7, , 2013, キ00812, 国語教育, 書写・書道, , |
525450 | 徳川林政史研究所所蔵 石河家文書目録(九), 白根孝胤, 徳川林政史研究所研究紀要, , 48, 2014, ト00730, 近世文学, 一般, , |