検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
525451
-525500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
525451 | 「漢字仮名交じりの書」の歴史と教育課題, 森島隆鳳, 岐阜女子大学文化情報研究センター研究報告, 14-7, , 2013, キ00812, 国語教育, 書写・書道, , |
525452 | 徳川林政史研究所所蔵 日本林制史調査資料目録―仙台藩(二), 芳賀和樹, 徳川林政史研究所研究紀要, , 48, 2014, ト00730, 近世文学, 一般, , |
525453 | 補遺3・因州侯(鳥取藩池田家)旧蔵能面に関する考察, 保田紹雲, 名古屋芸能文化, , 24, 2014, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, , |
525454 | 大江健三郎「万延元年のフットボール」論―比喩表現を視座として, 山本純子, 文教大学国文, , 43, 2014, フ00423, 近代文学, 著作家別, , |
525455 | 三巻本『色葉字類抄』名字部の研究, 藤本灯, 日本語学論集, , 10, 2014, ニ00238, 中世文学, 国語, , |
525456 | 「欲」の訓法 追考―変体漢文解読のために, 田中草大, 日本語学論集, , 10, 2014, ニ00238, 中古文学, 国語, , |
525457 | 東京大学国語研究室蔵 黒川文庫目録<辞書之部>せ~ね, 藤本灯 林〓映 田中草大 南雲千香子, 日本語学論集, , 10, 2014, ニ00238, 国文学一般, 古典文学, , |
525458 | 条件節におけるノダの構造と機能, 井島正博, 日本語学論集, , 10, 2014, ニ00238, 国語, 文法, , |
525459 | 古代語「ものゆゑ」と「ものから」の意味変化について, 馬紹華, 日本語学論集, , 10, 2014, ニ00238, 上代文学, 国語, , |
525460 | 近現代語における副詞「どうせ」の意味用法, 林〓映, 日本語学論集, , 10, 2014, ニ00238, 国語, 文法, , |
525461 | 疑問文における終助詞<ね>と<な>, 林淳子, 日本語学論集, , 10, 2014, ニ00238, 国語, 文法, , |
525462 | 現代語のトと中古語のトテに関する引用述語の省略という分析について, 辻本桜介, 日本語学論集, , 10, 2014, ニ00238, 国語, 文法, , |
525463 | 『浮雲』に現れた待遇表現の考察―登場人物の分析を中心に, 〓〓〓, 日本学論集, , 11, 1999, ニ00194, 近代文学, 著作家別, , |
525464 | 二葉亭四迷の『浮雲』の考察―「和魂漢才」から「和魂洋才」への変遷過程, 崔安羅, 日本学論集, , 11, 1999, ニ00194, 近代文学, 著作家別, , |
525465 | 陳後主「臨行詩」の日本伝来とその受容―大津皇子「臨終一絶」の遡源をめぐって, 葛継勇, 日本漢文学研究, , 9, 2014, ニ00204, 上代文学, 漢文学, , |
525466 | 漢語動詞における「―する」の意味分析―韓国語との対応関係を中心として, 許賢淑, 日本学論集, , 11, 1999, ニ00194, 国語, 対照研究, , |
525467 | 祇園南海の壮年時代, 杉下元明, 日本漢文学研究, , 9, 2014, ニ00204, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
525468 | <翻> 箕作麟祥編『仏和辞典(仮称)』の草稿の翻刻と研究(上), 南雲千香子, 日本語学論集, , 10, 2014, ニ00238, 国語, 対照研究, , |
525469 | 縮約表現「って」に関する考察―前項語が名詞の場合, 金南柱, 日本学論集, , 11, 1999, ニ00194, 国語, 文法, , |
525470 | 浮世絵の見所勘所(1)―「こんな錦絵が高くなる」改題, 遠藤金太郎 岩切信一郎, 日本古書通信, 79-10, 1023, 2014, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
525471 | 徂徠学派文士と朝鮮通信史―「古文辞学」の展開をめぐって, 藍弘岳, 日本漢文学研究, , 9, 2014, ニ00204, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
525472 | 浮世絵の見所勘所(2)―「こんな錦絵が高くなる」改題, 遠藤金太郎 岩切信一郎, 日本古書通信, 79-11, 1024, 2014, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
525473 | 浮世絵の見所勘所(3)―「こんな錦絵が高くなる」改題, 遠藤金太郎, 日本古書通信, 79-12, 1025, 2014, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
525474 | 小谷野純一教授 履歴・研究業績, , 日本文学研究誌(大東文化大学), , 12, 2014, ニ00421, 国文学一般, 目録・その他, , |
525475 | 肥前鍋島藩における漢籍の受容―本藩『芸暉閣経籍志』について, 高山節也, 日本漢文学研究, , 9, 2014, ニ00204, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
525476 | 葛藤の文学―王朝女流日記の本質をめぐって, 柴田まさみ, 日本文学研究誌(大東文化大学), , 12, 2014, ニ00421, 中古文学, 日記・随筆, , |
525477 | 『源氏物語』における<夕顔>について, 松井幸子, 日本文学研究誌(大東文化大学), , 12, 2014, ニ00421, 中古文学, 物語, , |
525478 | 読む 左の腕を断つ話―『武家義理物語』六の二「表向きは夫婦の中垣」, 空井伸一, 日本文学/日本文学協会, 62-10, 724, 2013, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
525479 | 太田敦子著『源氏物語 姫君の世界』, 橋本ゆかり, 日本文学/日本文学協会, 62-10, 724, 2013, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
525480 | 高度外国人材のビジネス日本語能力を評価するシステムとしてのビジネス日本語Can-do statementsの開発―BJTビジネス日本語能力テストの測定対象能力に基づいて , 葦原恭子 小野塚若菜, 日本語教育, , 157, 2014, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
525481 | 福田安典著『平賀源内の研究―大坂篇 源内と上方学会』, 金文京, 日本文学/日本文学協会, 62-10, 724, 2013, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
525482 | 吉田篁〓«論語集解攷異»における校勘, 水上雅晴, 日本漢文学研究, , 9, 2014, ニ00204, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
525483 | 日中大学生接触場面の初対面会話における話題転換―「ラポールマネジメント」の視点から, 季珂南, 日本語教育, , 157, 2014, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
525484 | 中山弘明著『第一次大戦の<影> 世界大戦と日本文学』, 村田裕和, 日本文学/日本文学協会, 62-10, 724, 2013, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
525485 | 特集 それは何か?<よむ>とは 紫上の存在感―玉鬘十帖から, 柳町時敏, 文芸研究/明治大学, , 123, 2014, フ00460, 中古文学, 物語, , |
525486 | 特集 それは何か?<よむ>とは よみがえりと転生―『日本霊異記』をめぐって, 武田比呂男, 文芸研究/明治大学, , 123, 2014, フ00460, 中古文学, 説話, , |
525487 | 教師のビリーフの変化要因についての考察―二名の日本語教師へのPAC分析調査結果の比較から, 山田智久, 日本語教育, , 157, 2014, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
525488 | 特集 それは何か?<よむ>とは お伽草子『一寸法師』を読む, 佐伯和香子, 文芸研究/明治大学, , 123, 2014, フ00460, 中世文学, 物語・小説, , |
525489 | 留学生のための「経済の基礎的専門語」の有効性, 小宮千鶴子, 日本語教育, , 157, 2014, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
525490 | 日本語教科書におけるコロケーションの取り扱いに関する一考察―中国の日本語教科書と現代日本語書き言葉均衡コーパスとの比較, 李文平, 日本語教育, , 157, 2014, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
525491 | 中井履軒『世説新語補』雕題本考, 稲田篤信, 日本漢文学研究, , 9, 2014, ニ00204, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
525492 | 特集 「やさしい日本語」の諸相 「やさしい日本語」から「ユニバーサルな日本語コミュニケーション」へ―母語話者が日本語を使うときの問題として, 野田尚史, 日本語教育, , 158, 2014, ニ00240, 国語, 言語生活, , |
525493 | 特集 それは何か?<よむ>とは 文化五年本『春雨物語』読解―内破(インプロージョン)するテクスト, 内村和至, 文芸研究/明治大学, , 123, 2014, フ00460, 近世文学, 小説, , |
525494 | 特集 それは何か?<よむ>とは 孤絶―忠臣蔵六段目, 飯島満, 文芸研究/明治大学, , 123, 2014, フ00460, 近世文学, 演劇・芸能, , |
525495 | 特集 「やさしい日本語」の諸相 取り出し授業と在籍学級の授業とを結ぶ「教科書と共に使えるリライト教材」 , 光元聡江, 日本語教育, , 158, 2014, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
525496 | 特集 それは何か?<よむ>とは 「芸談」を読み解く, 神山彰, 文芸研究/明治大学, , 123, 2014, フ00460, 近代文学, 演劇・芸能, , |
525497 | 特集 「やさしい日本語」の諸相 看護師国家試験対策と「やさしい日本語」, 岩田一成, 日本語教育, , 158, 2014, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
525498 | 特集 「やさしい日本語」の諸相 リーダビリティー研究と「やさしい日本語」 , 柴崎秀子, 日本語教育, , 158, 2014, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
525499 | 『左氏会箋』隠公における『左伝纘考』の受容―稿本より成本に至る過程, 竹内航治, 日本漢文学研究, , 9, 2014, ニ00204, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
525500 | 特集 それは何か?<よむ>とは 小島烏水の『日本中央大山系横断記』―山岳表象と翻訳, 飯田年穂, 文芸研究/明治大学, , 123, 2014, フ00460, 近代文学, 著作家別, , |