検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
525501
-525550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
525501 | 特集 「やさしい日本語」の諸相 非母語話者日本語教師による「やさしい日本語」―学習者のために教師自身の日本語をどう調整するか, 木谷直之 簗島史恵, 日本語教育, , 158, 2014, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
525502 | 特集 それは何か?<よむ>とは 尾崎紅葉『多情多恨』まなざしの行方―写真・肖像画・ランプの意味, 玉井朋, 文芸研究/明治大学, , 123, 2014, フ00460, 近代文学, 著作家別, , |
525503 | 中華民国新民会と新民会中央指導部編『新民青年訓練所用日本語教本』―華北占領地日本語教育に於ける位置づけをめぐって, 中村重穂, 日本語教育, , 158, 2014, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
525504 | 特集 それは何か?<よむ>とは 谷崎潤一郎『秘密』論―<映画>的想像力/シネマティカル・トポロジー, 柳沢幹夫, 文芸研究/明治大学, , 123, 2014, フ00460, 近代文学, 著作家別, , |
525505 | 特集 それは何か?<よむ>とは 超現実との照応―三島由紀夫「葵上」再読のために, 山中剛史, 文芸研究/明治大学, , 123, 2014, フ00460, 近代文学, 著作家別, , |
525506 | インドネシアの中等教育改革がめざす「能力(コンピテンシー)」とその育成, 松本剛次, 日本語教育, , 158, 2014, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
525507 | <翻>資料紹介 芳野金陵宛安井息軒書翰(芳野家所蔵)の解題と翻印, 町泉寿郎, 日本漢文学研究, , 9, 2014, ニ00204, 近世文学, 一般, , |
525508 | 特集 それは何か?<よむ>とは 江戸川乱歩「目羅博士」論―模倣のサーキュレーションと主体化, 松下浩幸, 文芸研究/明治大学, , 123, 2014, フ00460, 近代文学, 著作家別, , |
525509 | 特集 それは何か?<よむ>とは 大仏次郎「幻燈」評注ことはじめ, 佐藤義雄, 文芸研究/明治大学, , 123, 2014, フ00460, 近代文学, 著作家別, , |
525510 | 特集 それは何か?<よむ>とは 古典化する「現代文」―高校教科書における文学教材の現在, 伊藤氏貴, 文芸研究/明治大学, , 123, 2014, フ00460, 国語教育, 一般, , |
525511 | 特集 それは何か?<よむ>とは テレビ文化再考―テレビメディアの特性についての覚書, 市川孝一, 文芸研究/明治大学, , 123, 2014, フ00460, 近代文学, 一般, , |
525512 | 日本語母語話者とシンハラ語母語話者の感謝場面における「人間関係」についての理解と感謝表現―ロールプレイを中心に, S.M.D.T.ランブクピティヤ, 日本語教育, , 158, 2014, ニ00240, 国語, 言語生活, , |
525513 | 特集 それは何か?<よむ>とは 民謡・はやり唄・流行歌―メディアとしての「うた」と社会, 中江桂子, 文芸研究/明治大学, , 123, 2014, フ00460, 近代文学, 一般, , |
525514 | 特集 それは何か?<よむ>とは 出版産業の変化を読み解く, 星野渉, 文芸研究/明治大学, , 123, 2014, フ00460, 近代文学, 一般, , |
525515 | 多義動詞「ぬく」のコアとそれを用いた複合動詞「V-ぬく」の意味記述―L2学習者の意味推測を支援するために, 白石知代 松田文子, 日本語教育, , 159, 2014, ニ00240, 国語, 文法, , |
525516 | 特集 それは何か?<よむ>とは 近代活版印刷史について―一九八〇年代末からの研究をたどる, 井内秀明, 文芸研究/明治大学, , 123, 2014, フ00460, 近代文学, 一般, , |
525517 | 「名詞+だけだ」が不自然になる原因―「弟は10歳だけだ」はなぜ不自然なのか, 中西久実子, 日本語教育, , 159, 2014, ニ00240, 国語, 文法, , |
525518 | コミュニケーションのための終助詞「もの」の用法―母語話者と非母語話者の使用実態から, 松下光宏, 日本語教育, , 159, 2014, ニ00240, 国語, 言語生活, , |
525519 | 会話データ分析を行う研究論文の年代別動向の調査―学会誌『日本語教育』の分析から, 大場美和子 中井陽子 寅丸真澄, 日本語教育, , 159, 2014, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
525520 | 発音評価の相違―日本人教師・ロシア人教師・一般日本人の比較, 渡辺裕美 松崎寛, 日本語教育, , 159, 2014, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
525521 | 「変体漢文」の研究史と「倭文体」, 毛利正守, 日本語の研究, 10-1, 256, 2014, ニ00246, 上代文学, 国語, , |
525522 | 留学生のための「経済の基礎的専門連語」の有効性, 小宮千鶴子, 日本語教育, , 159, 2014, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
525523 | 『今昔物語集』と『宇治拾遺物語』の同文説話における語の対応―語の文体的価値の記述, 田中牧郎 山元啓史, 日本語の研究, 10-1, 256, 2014, ニ00246, 中古文学, 説話, , |
525524 | 「むざん」の語義変化―形容詞の統語的機能との関わりから, 張愚, 日本語の研究, 10-1, 256, 2014, ニ00246, 国語, 語彙・意味, , |
525525 | <翻> 日本女子大学図書館蔵『源氏物語』紹介―「桐壺」翻刻と仮名使用について , 坂本清恵 曾和由記子 谷崎たまき 安井絢子 菅よし子 北島礼子 福留有樹菜 三石純子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 20, 2014, ニ00289, 中古文学, 物語, , |
525526 | <講演> 「交流」の学習指導について, 藤森裕治, 文教大学国文, , 43, 2014, フ00423, 国語教育, 一般, , |
525527 | <翻> 日本女子大学日本文学科蔵『連歌手尓於葉大事』の紹介・翻刻, 白石美鈴, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 20, 2014, ニ00289, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
525528 | <翻> 宮内庁書陵部蔵『源語問答』翻刻・解題, 森田直美, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 20, 2014, ニ00289, 中古文学, 物語, , |
525529 | <シンポジウム>文教大学国文学会主催 第二十三回「国語教育研究集会」報告 ディスカッション, 藤森裕治 大木聖子 井波玲子 前田修郎 倉持靖子 北村卓也 鳴島甫 萩原敏行, 文教大学国文, , 43, 2014, フ00423, 国語教育, 一般, , |
525530 | 五島美代子第一歌集『暖流』―<母の歌>をめぐって, 浜田美枝子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 20, 2014, ニ00289, 近代文学, 著作家別, , |
525531 | 初期大江文学とサルトル受容―『鳩』を視軸として, 鈴木恵美, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 20, 2014, ニ00289, 近代文学, 著作家別, , |
525532 | 醍醐寺における葬送と律僧―律院菩提寺を事例として, 藤井雅子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 20, 2014, ニ00289, 国文学一般, 古典文学, , |
525533 | 「評価活動」としてのCan-do statementsによる自己評価の効果―2013年極東大学校現地日本語研修での取り組みから, 二ノ神正路 武田育恵, 文教大学国文, , 43, 2014, フ00423, 国語, 日本語教育, , |
525534 | 中世の鑁阿寺と樺崎寺―「鑁阿寺樺崎縁起并仏事次第」を通して, 中田愛, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 20, 2014, ニ00289, 中世文学, 一般, , |
525535 | 聞き手はどのように会話に参加するのか―日英語におけるバックチャネルの研究(英文), 小林かおり, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 20, 2014, ニ00289, 国語, 言語生活, , |
525536 | 国語単元学習における交流活動, 萩原敏行, 文教大学国文, , 43, 2014, フ00423, 国語教育, 一般, , |
525537 | 特集・文学を教えるということ 大学入学以前における文学教育―大震災後の「羅生門」, 渡辺憲司, 文学, 15-5, , 2014, フ00290, 国語教育, 読むこと, , |
525538 | 中務集注釈(六), 高野晴代 高野瀬恵子 加藤裕子 森田直美 斎藤由紀子 遠間倫世 曾和由記子 谷崎たまき, 日本女子大学紀要:文学部, , 63, 2014, ニ00290, 中古文学, 和歌, , |
525539 | 教材研究と教材の扱い方(33)―「同じ心ならん人と」(『徒然草』第百十二段), 菅原敬三, 文教国文学, , 58, 2014, フ00416, 国語教育, 一般, , |
525540 | 石川淳「処女懐胎」論―奇跡とその引き受け、「民主化」とその引き受け , 山口俊雄, 日本女子大学紀要:文学部, , 63, 2014, ニ00290, 近代文学, 著作家別, , |
525541 | 奈良期における禅定の問題, 矢野立子, 日本女子大学紀要:文学部, , 63, 2014, ニ00290, 上代文学, 一般, , |
525542 | 日英新聞コーパス及びBCCWJ比較に基づく二字漢語動名詞使用の分析, 田辺和子 中条清美 , 日本女子大学紀要:文学部, , 63, 2014, ニ00290, 国語, 文法, , |
525543 | 児童の日記に見られる述べ方について(7)―N.W.児の1年生時の日記に見られる情意表現・事象表現に注視して, 岡利道, 文教国文学, , 58, 2014, フ00416, 国語教育, 書くこと, , |
525544 | 特集・文学を教えるということ 中学受験における文学の位置づけ, 佐野語郎, 文学, 15-5, , 2014, フ00290, 国語教育, 読むこと, , |
525545 | 多良間島のアクセント規則を再検討する, 松森晶子, 日本女子大学紀要:文学部, , 63, 2014, ニ00290, 国語, 方言, , |
525546 | 青年期・大川周明のスーフィズム理解―論文「神秘的マホメット教」をめっぐて, 臼杵陽, 日本女子大学紀要:文学部, , 63, 2014, ニ00290, 近代文学, 著作家別, , |
525547 | 虚無と幻想―村上春樹『国境の南、太陽の西』論, 矢野美沙伎, 福岡大学日本語日本文学, , 23, 2014, フ00151, 近代文学, 著作家別, , |
525548 | モンゴル語母語話者における促音習得のプロセス, 劉永亮, 日本語研究, , 34, 2014, ニ00245, 国語, 日本語教育, , |
525549 | 中国北方方言母語話者における促音知覚について―後続子音の帯気性を中心に, 辛穎, 日本語研究, , 34, 2014, ニ00245, 国語, 日本語教育, , |
525550 | 江戸時代末期人情本の活字化資料にみられる諸問題―「あるのです」は「あるです」, 浅川哲也, 日本語研究, , 34, 2014, ニ00245, 近代文学, 一般, , |