検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 525551 -525600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
525551 特集・文学を教えるということ 文学のひろば 改めて文学教育に望む―中野重治の文学教育論から, 町田守弘, 文学, 15-5, , 2014, フ00290, 国語教育, 読むこと, ,
525552 日本語と韓国語の授受表現に関する対照研究―日本語の小説の中の授受表現とその翻訳例についての考察を中心に, 朴錦女, 日本語研究, , 34, 2014, ニ00245, 国語, 対照研究, ,
525553 「学習者参加型評価」を導入する有効性について―学部留学生の「日本語口頭表現」授業の事例研究を通して, 小川都, 日本語研究, , 34, 2014, ニ00245, 国語, 日本語教育, ,
525554 芥川龍之介「文芸的な、余りに文芸的な」注釈(4), 三嶋譲 有吉貴紀 武藤ゆう 宗新悟 吉形花月, 福岡大学日本語日本文学, , 23, 2014, フ00151, 近代文学, 著作家別, ,
525555 発句は自己の楽しみ―蝶夢の蕉風俳諧理念の新しさ, 田中道雄, 文学, 15-5, , 2014, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
525556 ロシア人日本語学習者における日本語疑問表現の使用上の困難点―初級学習者に対するアンケート調査から, グリブ・ディーナ, 日本語研究, , 34, 2014, ニ00245, 国語, 日本語教育, ,
525557 日本語と中国語とで字順の逆転する二字漢語―日本語の漢語が中国語で逆転するものを中心に, 馬雲, 日本語研究, , 34, 2014, ニ00245, 国語, 対照研究, ,
525558 旧南洋群島の日本語話者のスタイル変異―自称詞と文体に着目して, 今村圭介, 日本語研究, , 34, 2014, ニ00245, 国語, 日本語教育, ,
525559 米軍基地周辺の街の多言語景観―横須賀市・福生市・沖縄市・金武町を例に , 今村圭介 塚原佑紀, 日本語研究, , 34, 2014, ニ00245, 国語, 対照研究, ,
525560 怪談咄のゆくえ―『塩原多助一代記』の変容, 延広真治, 文学, 15-5, , 2014, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
525561 『後葉和歌集』雑部の意味, 徳重舞, 福岡大学日本語日本文学, , 23, 2014, フ00151, 中世文学, 和歌, ,
525562 モダリティから解き明かすピア活動における母語話者の意識の変容―伝達のモダリティとその周辺を中心に, 神村初美, 日本語研究, , 34, 2014, ニ00245, 国語, 文法, ,
525563 日本語とシンハラ語の疑問文に対する応答の対照言語的研究, ウィラシンハ・ディリニ・ハサンティカ, 日本語研究, , 34, 2014, ニ00245, 国語, 対照研究, ,
525564 大阪道頓堀の多言語景観―外国人に向けた民間表示を中心に, 磯野英治 上仲淳, 日本語研究, , 34, 2014, ニ00245, 国語, 対照研究, ,
525565 鴎外「青年」における女性表象―一九一〇年前後の<文学と演劇>を視座として, 関礼子, 文学, 15-5, , 2014, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
525566 江戸時代後期における『六諭衍義大意』の多様化, 高橋昌彦, 福岡大学日本語日本文学, , 23, 2014, フ00151, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
525567 文末名詞「形」―新聞記事における「形」の機能, 吉野あずさ, 福岡大学日本語日本文学, , 23, 2014, フ00151, 国語, 文法, ,
525568 理系大学生の「書く力」を育成するために―理学部地球圏科学科の「理系こそ作文力」(福岡大学魅力ある学士課程教育支援プログラム)の取り組み例, 長谷川薫 武藤ゆう 魚川瞳 野中双葉 阿比留章子 佐藤もも 吉形花月 高司恵梨 宮東照 星木勇作 永石美晴 杉山哲男, 福岡大学日本語日本文学, , 23, 2014, フ00151, 国語教育, 書くこと, ,
525569 夏目漱石とウィリアム・ジェイムズ―『文学論』の(F+f)について, 岩下弘史, 文学, 15-5, , 2014, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
525570 <翻> 日本女子大学日本文学専攻蔵『鷹百首和哥』翻刻・紹介(一), 白石美鈴, 日本女子大大学院の会会誌, , 32, 2014, ニ00292, 中世文学, 和歌, ,
525571 <翻> 田山敬儀『百人一首図会』翻刻(二), 宮本祐規子, 日本女子大大学院の会会誌, , 32, 2014, ニ00292, 中世文学, 和歌, ,
525572 梶井基次郎『冬の蠅』―海から山への<回帰>の意味, 近藤のり, 日本女子大大学院の会会誌, , 32, 2014, ニ00292, 近代文学, 著作家別, ,
525573 <翻> 田山花袋の紀行文草稿「笠のかけ」について―『重右衛門の最後』論の一前提, 小堀洋平, 文芸と批評, 11-9, 109, 2014, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
525574 雨情と校歌, 砥田隆次, 西播国語, , 27, 1997, セ00346, 近代文学, 著作家別, ,
525575 平林たい子『プロレタリヤの女』―左翼運動の可能性, グプタ・スウィーティ, 日本女子大大学院の会会誌, , 32, 2014, ニ00292, 近代文学, 著作家別, ,
525576 織田作之助「素顔」の行方―「俗臭」との関連を通して, 柳井貴士, 文芸と批評, 11-9, 109, 2014, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
525577 社会主義リアリズムの幻影を追って―村山知義「死んだ海」三部作, 鴨川都美, 日本女子大大学院の会会誌, , 32, 2014, ニ00292, 近代文学, 著作家別, ,
525578 インターネットへの誘い, 上田智勝, 西播国語, , 27, 1997, セ00346, 国語教育, 一般, ,
525579 漢詩にみる画家としての王維, 法上陽子, 西播国語, , 29, 1999, セ00346, 国語教育, 読むこと, ,
525580 ゴーリキー文学受容史―明治四〇年前後の隆盛期を中心に, ブルナ・ルカーシュ, 文芸と批評, 11-9, 109, 2014, フ00490, 近代文学, 一般, ,
525581 ゴーリキー翻訳年表―明治三五(一九〇二)年~大正一二(一九二三)年, ブルナ・ルカーシュ, 文芸と批評, 11-9, 109, 2014, フ00490, 近代文学, 一般, ,
525582 <講演> 一茶の連句, 高橋順子, 日本文学誌要, , 89, 2014, ニ00430, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
525583 『嵯峨のかよひぢ』考―藤原為家の涙, 阿部真弓, 日本文学誌要, , 89, 2014, ニ00430, 中世文学, 和歌, ,
525584 借用された題材、創作された趣向―内田魯庵「社会詩人」にみる<労働者問題>の顕在化, ブルナ・ルカーシュ, 文芸と批評, 11-10, 110, 2014, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
525585 「隠国」からの再生―中上健次『紀州 木の国・根の国物語』論, 鈴木華織, 日本文学誌要, , 89, 2014, ニ00430, 近代文学, 著作家別, ,
525586 不壊の薔薇へと至る道―高橋たか子「人形愛」論, 細沼祐介, 日本文学誌要, , 89, 2014, ニ00430, 近代文学, 著作家別, ,
525587 『雨月物語』序の最初の二文, 加藤昌嘉, 日本文学誌要, , 89, 2014, ニ00430, 近世文学, 小説, ,
525588 北園克衛と雑誌『MADAME BLANCHE』―「原始」的なものとの関わりについて, 大川内夏樹, 文芸と批評, 11-10, 110, 2014, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
525589 石川淳初期小説論―「わたし」の小説という方法, 関口雄士, 日本文学誌要, , 89, 2014, ニ00430, 近代文学, 著作家別, ,
525590 大西巨人『神聖喜劇』における兵士の加害/被害―野間宏『真空地帯』との関係から, 橋本あゆみ, 文芸と批評, 11-10, 110, 2014, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
525591 特集・文芸映画の光芒 吉村公三郎と文芸映画―映画と文学の交錯, 紅野謙介, 文学, 15-6, , 2014, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
525592 フランス第三共和制下の芸術宗教―島崎藤村とピュヴィス・ド・シャヴァンヌ, 沖野厚太郎, 文芸と批評, 11-10, 110, 2014, フ00490, 近代文学, 一般, ,
525593 特集・文芸映画の光芒 擬古典化(アルカイスム)と前衛性―篠田正浩監督の映画『心中天網島』, 中村三春, 文学, 15-6, , 2014, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
525594 <翻> 寺内正毅宛杉山茂丸書翰紹介, 馬場宏恵 長井純市, 法政大学文学部紀要, , 68, 2014, ホ00100, 近代文学, 一般, ,
525595 『歌仙大和抄』と本阿弥光悦流手本の刊行, 山口恭子, 法政大学文学部紀要, , 68, 2014, ホ00100, 近世文学, 一般, ,
525596 特集・文芸映画の光芒 小説に拮抗する映画を, 日向寺太郎, 文学, 15-6, , 2014, フ00290, 近代文学, 一般, ,
525597 特集・文芸映画の光芒 地下茎状の原作―安部公房「友達」論, 友田義行, 文学, 15-6, , 2014, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
525598 手書き文字の筆跡と表記の親近性が自他の名前判断に及ぼす影響, 福田由紀 青山喜乃, 法政大学文学部紀要, , 69, 2014, ホ00100, 国語, 文字・表記, ,
525599 太宰治「彼は昔の彼ならず」論―「僕」と青扇, 鈴木杏花, 明治大学大学院文学研究論集, , 41, 2014, フ00337, 近代文学, 著作家別, ,
525600 特集・文芸映画の光芒 金田一耕助の片岡千恵蔵―占領期日本における二つの映画化作品をめぐって, 横浜雄二, 文学, 15-6, , 2014, フ00290, 近代文学, 一般, ,